TOP

6年生 学習発表会にむけて

いよいよ今週の土曜日に学習発表会が開催されます。子どもたちは発表に向けて一生懸命練習しています。6年生は舞台装置も自分たちの手で製作しています。ぜひ頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

にじ・そら・ほし 学級園整理

にじ・そら・ほしの子どもたちが学級園を整理しました。来年いい状態で学級園が使えるよう、草を抜く作業を頑張って取り組みました。どの子も一生懸命やっていました。
画像1画像2画像3

3年生理科 太陽の光を調べよう

3年生の理科では、太陽の光について調べます。鏡をつかって日光をはね返したり、日なたと日かげの違いを調べます。この日は外に出て観察していました。本校では理科の指導を島田先生が主に受け持って下さり、子どもたちの興味を喚起しながらわかりやすく授業をすすめてくださっています。
画像1画像2画像3

児童総会

今日の2時間目、児童総会が行われました。各専門部から提案された内容について各学級で検討し、質疑応答、意見表明などがあり、全員で方針等を承認し確認しました。後期の児童会もしっかり活動してほしいです。
画像1画像2画像3

2回目の全校合唱練習

本日、学習発表会で披露する全校合唱の2回目の練習がありました。山木先生が子音を意識させるためにささやくように歌わせたりさまざまな工夫をして、子どもたちの歌声をさらに素敵なものにしています。巡回指導の先生から指導がすばらしく、自分の学校にも来てほしいというお話をいただきました。
画像1
画像2
画像3

全校合唱の練習

本校は学習発表会で全校合唱を披露します。昨日は全体練習の一回目でした。各学年でも練習をすすめていますが、全体での練習は初めてです。
合唱が専門のひとつである本校の山木教諭が中心となって指導しました。山木先生は「歌う姿勢はテディベアをだっこしてそのまま手をおろした感じだよ」と低学年にもわかりやすく伝えたり、「合唱は『協調』が大切、協力して調えることだよ」と合唱に向かう気持ちを伝えたりして指導をすすめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 稲刈り

5年生が田代にある小田さんの水田で稲刈り体験をさせていただきました。自分の家が米農家でなければなかなか体験できないことですので、子どもたちにとってはよい経験になりました。
画像1画像2画像3

保健室の掲示(目の愛護デー)

10月10日は目の愛護デーです。目についてよく知る、大切にするということを子どもたちに知らせるために養護教員が保健室前に工夫した掲示をしています。子どもたちも関心を持ってみています。
画像1
画像2
画像3

5年生ジオパーク発表

5年生が6日(土)12:00から30分間、公民館で自分たちが作成した屏風について説明しました。全国から参加された方々の質問にしっかり答えていました。いい経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

ジオパーク全国大会

6日(土)、7日(日)の両日、ジオパーク全国大会が開催され、本校は5年生の有志が札幌大谷大学の学生さんと共同制作した作品を展示して説明します。6日12:00〜12:30の30分間、中央公民館で行います。作品を生でご覧いただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

2年生図工の作品

2年生は図工で「思い出をかたちに」という教材名で制作をしました。油粘土を使って思い出を形にしました。一生懸命とりくんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生の図工のようす

5年生がふれあいビーチで海の方にむかって風景を描きました。近景・遠景を意識して丁寧に描こうとしていました。お弁当をここで食べて、掃除に間に合うように学校に戻ってきました。絵のできあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生図工の作品

3年生は図工の時間、立ち上がった世界という題材で作品をつくりました。ユニークな作品が揃っています。
画像1
画像2
画像3

9月学校だより・9月保健だより

9月28日に配付しました。お読みいただけるとありがたいです。HP上では、配布文書のところをクリックしてくださるとPDFファイルで閲覧できます。字が小さい場合は+の記号をクリックすると大きくなります。

10月1日の臨休について

9月30日に連絡網を回し、3時間目からの授業としましたが、早朝より風雨厳しく、小学生には危険度が高いと判断し、臨休の措置をとりました。中学校とは対応が異なりましたが、小学生の身体の大きさや発達段階を考慮しての判断ですので、ご了解いただきたく存じます。旭方面は道路も通行止めになっておりますので、家から出ないようにしてください。

第3回学校運営協議会開催

昨日、学校運営協議会が行われました。この会はこれまでもお知らせしていますが、コミュニティ・スクールの中心となる会議です。第2回に引き続き、兵庫教育大学の日渡円教授にご講話いただき、コミュニティ・スクールへの認識を委員の皆様にさらに深めていただきました。今後はコミュニティ・スクールの町民の皆様への周知をしっかりしていくことが求められます。このホームページでも随時お知らせしていこうと思っています。
画像1画像2画像3

新1年生検査と説明会

来年度入学する子どもたちの検査と保護者の方への説明会を行いました。子どもたちはがんばって検査を受けていました。保護者の皆さんには昨年まで資料がなかったので安心して来年4月を迎えられるように資料を教務主任が中心となって作成し、説明させていただきました。
画像1画像2画像3

抜き打ち避難訓練

約1ヶ月前に、津波を想定した避難訓練を行いました。今回は事前に子どもたちに知らせずに抜き打ちで前回と同じ想定での避難訓練を行いました。中休み中で子どもたちがいろいろな場所にいる状況でしたが、子どもたちは避難の場所や仕方がわかっていて迅速に避難できました。前回よりも20秒近く時間も短縮でき、高台を登っていくときも右側に寄って避難できました。
画像1
画像2
画像3

後期児童会認証式

25日(火)1時間目に全校児童が参加して、後期児童会認証式が行われました。認証式では校長先生から、認証式をする意味、認証された人は全校のお手本となるようお話がありました。自分の役割を自覚して、全力で頑張ってほしいと思いいます。
画像1画像2画像3

2年生の授業

2年生担任が新採用なので、その授業を参観するために、北海道教育庁日高教育局の指導監の先生が来校しました。忙しい中、授業の準備をしたり指導案を作ったりして今日の授業をしました。参観の先生がいるなか、2年生の子どもたちはいつもと同じように一生懸命頑張って授業に取り組んでいました。2年生の子どもたち、そして担任の先生、おつかれさまでした。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 フッ化物洗口
2/19 低学年参観日・懇談会
2/20 前期選挙