☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

7月3日 「お弁当レシピコンクール」にむけて 第2弾

画像1 画像1
上の写真はベジフルフラワーと言うそうです。これがちょうど家族4人分の1日に必要な野菜の量だそうです。野菜ソムリエの木田さんによると1日に必要な野菜の量は一人350グラムから400グラムだそうです。また、苦手な野菜は無理して食べなくてもよいことや苦手な理由が、味なのか食感なのか見た目なのか等、その原因を考えることで料理方法を工夫すれば克服できることも教えてもらいました。

画像2 画像2

7月3日 「お弁当レシピコンクール」にむけて

2年生の家庭科では、野菜ソムリエの木田靖代さんを講師に迎え、江別の地元の食材を使ったお弁当作りに向けてお話をお聞きしました。ブロッコリーが道内1位の生産量を誇ることは、昨日の食育のおかげでほとんどの生徒がわかっていました。レタスが2位ということはあまり知らなかったようです。旬の野菜を食べることの大切さやお弁当を作るときは、「食べてもらう人に思いを乗せて作ると良い」というアドバイスもいただきました。さて、どんな弁当ができあがるでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 食育

江別市の3名の栄養教諭をお迎えし、学年ごと体育館で食育を行いました。1年生は朝ごはんはなぜ食べないとならないか等、『成長期のよい食習慣』について学びました。2年生は朝食と夕食のパワーポイントを見て何の栄養素が足りないか考える等、『自分の食生活のあり方を見直そう』について学びました。3年生は体重の2%でしかない脳がエネルギーにおいては全体の20%を消費することから朝食が重要であること等、『受験期の食事と生活で大切なことを知ろう〜脳と栄養〜』について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の授業の様子10

画像1 画像1
3年生の美術の授業です。完成作品が楽しみです。
画像2 画像2

今週の授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業です。

今週の授業の様子8

3年生の理科の授業です。さすが3年生、自分で黙々とノート整理をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の授業の様子7

画像1 画像1
5組の授業の様子です。体づくりをしていました。腹筋のトレーニングでは足を挙げて『T』の字を書いていました。反復横跳びでは、自己最高記録を達成したり、50回を超す敏捷性抜群の生徒もいました。
画像2 画像2

今週の授業の様子6

2年生の技術です。インターネットを使って自分の興味あるものを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業です。

今週の授業の様子4

画像1 画像1
2年生の体育です。バレーボールのパスを練習していました。男子はネットを挟んで、女子はオーバーとアンダーを交互に練習していました。
画像2 画像2

今週の授業の様子3

1年生の国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽です。合唱のパート練習をしていました。

今週の授業の様子1

1年生の理科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生中学校体験 第2弾

画像1 画像1
登校時の様子です。
画像2 画像2

大学訪問〜北翔大学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北翔大学の第2弾です。

大学訪問〜北翔大学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北翔大学では、3つのグループに分かれて学びました。施設が充実いていました。

ふれあいルームぽっぽ

 朝から大粒の雨が降りしきる中、なんと4組もの親子が遊びに来てくれました。悪天候の中、早くからお越し頂き、スタッフの皆さんも教職員も感激していました。

 そして当の赤ちゃん達はというと… 外のお天気なんてなんのその!といった感じです。中学生のお兄さんお姉さん達に、抱っこして貰ったり遊んで貰ったり、とってもご機嫌な様子でした♪

 次回の開催は7月18日(水)です。皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学訪問〜情報大学〜

情報大学の第2弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学訪問〜情報大学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報大学では、バーチャル・リアルティの体験とプログラミング等、最先端の技術と設備を学びました。学食も充実していました。

大学訪問〜酪農大学〜

酪農大学の第2弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 国際数学理科教育動向調査(2年2組)
2/28 SC
3/1 安全点検日