☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

ふれあい授業20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日のふれあい授業の様子です。

ふれあい授業19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の授業の様子の続きです。

ふれあい授業19日

19日のふれあい授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

1年生の道徳の授業です。目標について考えました。約10000m完走をめざした主人公の最後まで走りきるか、やめるかの心の葛藤について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業です。王さんの話。生徒が世界の王を知らないことにびっくり。中国人の父と日本人の母から日本で生まれ育った王さん。父の祖国中国も母の祖国日本も両方を大切にしている王さんの思いについて考えました。

ふれあい授業2

画像1 画像1
ふれあい授業の様子   20日の授業の様子です。
画像2 画像2

ふれあい授業

3年生の家庭科の保育分野で実施している「ふれあい授業」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年生の数学の授業の様子です。クラスを3つのグループに分けて習熟度別学習をしています。文字式について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

道徳の授業の様子です。1年生は『いつわりのバイオリン』、2年生は『タッチアウト』、3年生は『二人の弟子』という話で人間の弱さや醜さを克服したり、誠実に生きたりとより良い生き方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
1年生の家庭科と2年生の体育の授業です。家庭科は裁縫をしていました。なかなか器用です。2年生はスポーツテストの上体起こしをしていました。30秒で男子は39回、女子は38回という猛者もいました。
画像2 画像2

廊下の掲示物から

3年生の廊下には修学旅行の修学旅行記が掲示されています。下の写真は2年生の廊下の6月の諺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校一斉公開2

1年生の技術、2年生の美術、1年生の保健の授業の様子です。技術は木工についての最初の勉強でした。美術は一点透視法でステキな部屋?を描いていました。保健は、中学生期の成長を勉強していました。[身長はこの時期大きく伸びるけど、脈拍数は赤ちゃんの時と比べて増えるか減るか?」。その前に「脈が見つけれない!」という脈のない生徒?もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内学校一斉公開が行われました

 第1回目の本日は、午前中から保護者の方、地域の方、他校教諭の方、市教委の方など、多くの方にお越し頂きました。教室では生徒の間近で授業の様子をご覧頂く方や、廊下ではびっしりと貼ってある掲示物を興味深げにご覧頂く方など、様々な視点から本校の教育に対しご理解を深めて頂いていたご様子です。
 本日はお忙しい中、本校へ足をお運び下さいまして誠に有難うございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月のお花2

画像1 画像1
 ビビットなオレンジ色をしたグズマニアが存在感を放っています。パイナップルの仲間ということもあり、トロピカルな雰囲気が漂います。オレンジ色の他にも赤色や黄色もあるそうで、元気が欲しい時や南国気分を味わいたい時など、ビタミンカラーを多色使いで飾ってみるのも素敵ですね。

[ 花言葉 ]
・グズマニア(英名:Guzmania)… いつまでも健康で幸せ、あなたは完璧、情熱
・ソケイ(英名:Spanish jasmine)… 可憐
・丸葉ルスカス(英名:Ruscus hypophyllum L.)… 陽気

学校一斉公開日のお知らせ

画像1 画像1
 今年度第1回目の学校一斉公開日が行われます。日時は6月14日(木)9:00〜15:00となっております。皆様のお越しをお待ちしております。 ※お越しの際は上履きをご持参ください。

↓こちらから詳細をご覧頂けます。
第1回学校一斉公開日
市内小中学校地図
・<swa:ContentLink type="doc" item="41166">第1回学校一斉公開日時間割</swa:ContentLink>
第二中学校 校内案内図
画像2 画像2

今月のお花

画像1 画像1
 すっと伸びた茎に大きな花びらをつける芍薬が目を引きます。
 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
という女性の美しさを形容することわざがあります。それほど美しく人気が高いお花ですが、根は鎮痛・鎮痙、収斂、緩和作用などに効果がある生薬になります。芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)・当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)が有名な漢方薬で、耳なじみのあるお薬です。見て美しい使って役立つとは、なんとも素晴らしいお花です。

[ 花言葉 ]
芍薬(英名:Chinese Peony)
 … はじらい・はにかみ・謙虚
ヒペリカム(英名:Tutsan)
  … きらめき・悲しみは続かない

第1回学校運営委員会のお知らせ

画像1 画像1
 昨年度よりスタートしました「えべつ型コミュニティ・スクール」ですが,江別第二小学校・江別第二中学校区の児童生徒をどのように育てていくかについて学校運営委員の皆様からご意見をいただき,それをもとにした新たな活動に取り組むことで着実な1年目の足跡を残すことができました。
 保護者・地域の皆様に学校運営に参画していただき,ご意見をいただく30年度第1回の学校運営委員会を下記の通り開催いたします。(今年度も校区を同じくする江別第二中学校の学校運営委員会と合同で開催いたします。)

                記

1 開催日時:6月14日(木)16:00〜
 ※当日は江別市内学校一斉公開日となっております。お時間がありましたら,それぞれの学校の様子をご覧ください。
2 場所:江別第二小学校2階多目的室
3 傍聴について
・希望される方は,開会 10 分前までに,直接会場へお越しください。
・受付簿に記名した後,入室ください。
・会場の関係で人数制限をさせていただく場合があります。(先着順)
・議事内容(個人情報等)により,傍聴できない場合があります。その際,一度退室をしていただくこととなります。
・天候悪化等の不測の事態により,急遽中止になる場合があります。
4 お問い合わせは本校教頭までお願いいたします。
画像2 画像2

学校視察

 小学校外国語巡回指導教員である第二小学校の黒田先生がお越しになりました。現在、市内小学校9校を巡回していらっしゃいますが、今回は小学校外国語教育と中学校英語教育の相互理解を図るため、本校へ視察に訪れました。

 校内では黒田先生と廊下で遭遇した1年生が、驚きと嬉しさが爆発していた様子で、瞬く間に大勢の生徒が集まり、質問攻めの囲み取材状態に!懐かしい先生が突然目の前に現れたらテンションが上がりますよね♪

 本日は1年3組の英語の授業をご覧頂きました。ロブ先生と落合先生の軽快なトークで、アルファベットや数字を使ったビンゴゲームの授業が楽しく進められていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が行われました

 遅い時間の開催にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まり頂きました。ご多忙の折、ご出席を頂きまして誠に有難うございました。

画像1 画像1

PTA総会のご案内

画像1 画像1
 ◇PTA総会
   日時:平成30年5月22日(火) 18時30分〜 
   場所:江別第二中学校 体育館

 ◇PTA各委員会
   日時:平成30年5月22日(火) 19時00分〜
   場所:江別第二中学校 教室
    ・1学年委員会  1年1組(1線2階)
    ・2学年委員会  3年多目的室(1線2階)
    ・3学年委員会  3年1組(1線1階)
    ・5組委員会   5組A(1線1階)
    ・文化委員会   3年2組(1線1階)
    ・生徒指導委員会 3年3組(1線1階)
    ・二中委員会   図書室(1線1階奥)

   ※お越しの際は「PTA総会のしおり」をご持参下さい。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 国際数学理科教育動向調査(2年2組)
2/28 SC
3/1 安全点検日
3/4 公立高校下見