![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
3月1日(金)本日の授業風景(3)![]() ![]() ![]() これまでも百人一首は、国語の授業を中心に古典学習の一環として取り組んできました。 今回は4クラス合同で取り組むことで、学年やクラスの親睦を深めることも目的としています。 ルールは「源平合戦」方式で、2チームに分かれて札を取り合います。 相手側の札を取った場合は自分側の札を1枚相手チームに渡し、最終的に早く札のなくなったチームの勝ちです。 集計はクラスごとに行い、各チームの取った枚数がそのまま得点になり、勝ったチームに与えられる10点を合算して行います。 白熱した勝負の結果(クラス優勝)は、来週発表されるそうです。 校長 武田幸雄 3月1日(金)本日の授業風景(2)![]() 学年末考査も終わり、『空間図形』の新しい単元『球の体積と表面積』に入りました。 半径rの球の体積V、表面積Sを求めるには、それぞれ V=4/3πr³ S=4πr² という公式を用います。(πはパイ) さて、この公式の暗記に使った語呂合わせを思い出された保護者の方も、多いのではないでしょうか。 体積は【身(3)の上に心配(4π)ある(r)のさ(3乗)】あるいは【心配あるので参上(3乗)】。 表面積は【表面に、心配ある(4πr)事情(2乗)】あるいは【心配ある(r)のである(r)=r²】。 時代や教わった先生によって多少の違いはあるので、お子さんと比べてみると面白いかもしれません。 校長 武田幸雄 ![]() 3月1日(金)本日の授業風景(1)![]() 本日は都立高一般入試の合格発表が行われたため、朝から多くの3年生が高校に出かけていました。 そのため、ただでさえ「少人数」形態の授業が、いわば「スーパー少人数」での授業となっていました。 取り組む学習も、自分で課題を決めています。 しかし、気の抜けた雰囲気は一切ありません。 普段の授業と同じか、それ以上に真剣な表情で課題に取り組んでいました。 さすが3年生です。 数学の少人数授業用の教室なので、常設の数学の問題集に取り組んでいる人もいれば、早くも高校から出された課題に取り組んでいる人もいます。 最後まで手を抜かない姿勢は、必ず高校でも生きると思います。 校長 武田幸雄 ![]() |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |