最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:71
総数:218553

修学旅行 9

 絵付け体験中です。自分の好きな絵柄を湯呑みに描いていきます。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

宿泊研修 8

 午後6時、宿舎「三木半」に到着しました。まずは、児童代表の挨拶。
画像1 画像1

修学旅行 7

 清水寺では、清水の舞台、弁慶の足跡・鉄下駄・杖、音羽の滝など見どころスポットを楽しく見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 6

 京都水族館では、イルカショーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5

 (上)ミシガン船乗り場で
 (中・下)ミシガン船のデッキで
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

 ミシガンの前で、記念撮影。乗船して、いよいよ出発です!
画像1 画像1

修学旅行 3

 大津港に到着です。雨は降っていません。これから、みんなでお昼ご飯を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

 バスの中で、クイズを楽しむ子ども達です。
画像1 画像1

修学旅行 1

 今日の日を楽しみにしていた子ども達。午前8時10分、6年生23名、全員そろって元気いっぱい修学旅行に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り体験 その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田植えから今日の稲刈りまでの間、水の管理や雑草・いのしし対策などが大変だったお話も聞かせていただきました。また、めずらしい「緑米」という稲も見せてもらったり、川で長ぐつや手を洗ったりして、棚田の秋を満喫しました。この後、約一ヶ月間乾かし、脱穀・精米して、白米を学校へ届けてくださると聞いて、感謝するとともに、楽しみをつなげていただきました。
 たくさんの方々にお世話になって、子どもたちにはすばらしい秋の1日となりました。本当にありがとうございました。稲刈りに参加してくださった保護者のみなさまもありがとうございました。
 



稲刈り体験 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生23名は、柱本地区芋谷の棚田で稲刈り体験をさせてもらいました。6月に田植えをさせてもらってから、今日で114日目。稲は驚くほど大きくなり、しっかり実っていました。今回も、柱本田園自然環境保全会のみなさまにお世話になり、2か所の田んぼの稲を全部刈り取り、稲架(はざ)にかけて天日干しするところまで貴重な体験をさせていただきました。
 子どもたちは、鎌(かま)を使うことも、ぬらしたわらで稲を束ねることも初めてで、とまどっていましたが、保全会の方々に丁寧に教えて頂いて、だんだん慣れていき、約1時間、夢中になって作業しました。

1・2年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れのもと、1・2年生は海遊館に遠足に行ってきました。
大きな水槽で気持ち良さそうに泳ぐジンベイザメやマンボウ、ウミガメなどいろいろな種類の生き物を見つけるたびに大喜びの子どもたち。ふれあい体験水槽ではエイやサメにさわることもできました。
おうちの方に用意していただいたお弁当も、みんなでおいしくいただきました。
生き物たちの暮らす世界を体感し、友だちと仲良く元気に楽しむことができた一日になりました。

秋の遠足(3・4年)

10月2日(火)
よいお天気にめぐまれ、大阪市立科学館と自然史博物館へ3年、4年生で遠足に行ってきました。科学館では、プラネタリウムを体験しました。自然史博物館ではこん虫や、恐竜の模型がたくさんあり、こどもたちは興味津々で見学していました。みんな仲良く元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960