最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:154
総数:331887
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

はみがき大会2

6月8日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。
行き先は、「JA紀北かわかみ」です。
どんな仕事をしているのか、仕事で困ることは何なのか等、色々な質問をしたり、見学させてもらったりしました。
自分たちの町を探検し、多くのことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

6月1日(金)

 今年度2回目の授業参観が行われました。
 各学級とも、廊下から授業を参観している保護者の方が多く、沢山の方が見えられていました。子どもたちも、ふだんよりも授業に集中して、発表など頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、親子で学習する場面もありました。

授業参観3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級懇談の後に行われたバザーも盛況でした。ご協力ありがとうございました。

バザー

 図書室に入る人数制限をしながら、買っていただきました。文化部の皆さんご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室1

 授業参観の後、学級懇談会に出席する保護者の方を待つ間、子どもたちは放課後子ども教室に参加しました。
 1・2年生は「カプラ」、3〜6年生は「ドッジビー」をしました。
 1・2年生のカプラは、自分たちで考えていろいろなタワーを建てていました。最後は、「ザザッ!」とすごい音で倒れてすごい熱気でした。最後は、迎えにきたお家の方々に見守らて片付けをして帰って行きました。
 3〜6年生のドッジビーは、大勢いましたが、ルールを守って楽しく盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科 「ソフトバレーボール」

 6年生は4月から体育で「ソフトバレーボール」をしています。様々なサーブの打ち方を練習したり、ボールのつなぎ方を練習したりしました。ゲームを行うようになると、「ルールの工夫」をし、自分たちにあったルールを追加してゲームを行うことができました。
 また、単元のまとめの時期になると、チームで作戦を考え、ポジショニングしたり、アタックする位置を確認したりできるようになりました。ゲームの記録をとって、次のゲームの作戦に生かすなど、「思考」の高まりがみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

5月30日(水)

 今回の放課後子ども教室は、4・5・6年生を対象に「ミサンガ作り」をしました。
 4・5・6年生30人以上が参加しました。みんなめいめいに、座っておしゃべりしながら、落ち着いて編んでいました。糸の色を選び、編み方も何種類かあるので、できそうなのをえらんでました。
 時間が来ても、「もうちょっと、もうちょっと」と、楽しいく編んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科 「学級討論会をしよう」

 6年生は、国語科で「学級討論会の進め方」を学習しました。実際に自分たちで話題を決めて、肯定・否定、それぞれのグループで主張を行いました。聞くグループの人たちに、より納得してもらえるように、具体的な経験や例などを交えて主張することができました。聞くグループもそれぞれの主張を聞いて、質問をしたり、まとめを行ったりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習1

5月30日(水)

 家庭科の授業で、前回の「スクランブルエッグ」に続き、「野菜炒め」を作りました。各グループの中で、キャベツを切る。ピーマンを切る。ベーコンを切る。などの役割分担をして行うことができました。出来上がった野菜炒めを試食しながら、「味付けが丁度いい」や「人参が大きすぎてかたかった」など、いろいろな感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習2

調理実習の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)3年生 外国語活動

〜2回目の外国語活動〜
 国の名前や各国のあいさの仕方を知りました。そして,友だちとあいさつを練習しました。数の言い方も習いました。
 だんだんと慣れてきて,楽しそうな子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで野菜サラダの調理実習(5年生)

5月29日(火)

卵やほうれん草をゆでた経験を生かして、ゆで野菜サラダを作りました。
野菜によってゆで方が違うことに気を付け、上手に包丁で切って、きれいに盛り付けました。
ドレッシングも自分たちで美味しく作ることができました。
調理実習に慣れてきて、手際が良くなってきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

5月24日木曜日、好天に恵まれ、春の遠足に行ってきました。
JRに乗って、かつらぎ平和公園に行き、「祈りの石」とビデオを見せてもらい、お話も聞きました。ボール遊びや草滑り、おにごっこなどをして遊びました。帰りに駅前公園に行って、たくさんの遊具で遊びました。とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんさつ名人

画像1 画像1
ミニトマトの花を観察しました。
「かんさつ名人」をめざして、においをかいだり、数を数えたりしながら、ようく見て観察できました。

ほうれん草の調理実習

5年生の家庭科でほうれん草を茹でる調理実習をしました。

先週おこなったゆで卵と違い、ほうれん草を茹でる時間はほんの少し。
少しの茹で時間でもシャキシャキ美味しいおひたしになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ

金曜日に5年生の子たちが蒔いたモミ。

地域の方からお借りした学校階段下の田んぼ。
そこの白いシートの中で温められ発芽を促されています。
品種は「モチミノリ」といいます。

そして、黒マルチシートには頂いたトマト苗を植えています。また、5年生で賑やかな畑にしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会 「アルミ缶回収」

5月24・25日

 今年度は、児童会・代表委員会の活動としてアルミ缶回収を行っています。多くの方にご協力いただき、5月は大きなごみ袋、2個半のアルミ缶が集まりました。ありがとうございます。
 6月は、28・29日に回収日を設定しています。6月の回収にもご協力をよろしくお願いします。

※業者へ渡すまで日数がありますので、中をしっかりと洗って乾かした状態のアルミ缶の回収にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

もみまき 5年生

5月25日(金)

 笠原さんに来ていただき、もみまきを教えてもらいました。初めに、代表の子が挨拶をしっかりしてくれ、とても頼もしかったです。
 まず土を入れて、ならして、種をまいて、最後に土をかぶせるという作業をグループに分かれてしました。種が均等になるように丁寧にまくことができました。

 元気な芽がでるように願っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
登校指導  セーフティネットの日 6年生を送る会  スクールカウンセラー来校
3/3 親子読書デー
3/7 委員会活動
卒業式練習2時間目
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972