最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

11月17日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です

 期末考査1週間前の13日(火)より、公式戦を控えている部以外は原則として活動中止となりました。 そのせいか週後半の放課後は、比較的静かな時間が流れていたように感じます。

 3年生は前の週まで三者面談を行っていたこともあり、今回の期末考査の重要性は今までになく自覚していることと思います。 具体的な学習計画を立て、それを確実に実行し、悔いのない取り組みをしてください。

 ただし、そのためには体調管理が欠かせません。 担任の先生方を通して全クラスで伝えてもらいましたが、板橋区と隣接する豊島区や北区の中学校で、インフルエンザが流行の兆しを見せています。

 それらの区の中学生とは、塾などで接する機会もあるのではないかと思います。 ぜひ帰宅後の手洗い・うがいの励行、栄養のある食生活などを心がけ、万全の状態でテストに臨めるようにしてください。

                          校長 武田幸雄

11月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい単元『身のまわりの現象』に入りました。 まずは『光の世界』を学習します。 ただし、この「光」に関する学習は写真のように教室を暗くして授業を行うことが多いため、取材者泣かせです。

 本日も、やはり教室を暗くして「半円形レンズを通りぬける光の道筋」を調べる実験に取り組んでいます。 教科書では、その実験結果からわかる「入射角と屈折角の関係」を、一つの法則として伝えていました。

 しかし、先生は「なぜ、そういう法則になるのか」を、あえて教科書には載っていない「光の速度」と関連させて教えてくださいました。 結果だけでなく、結果に至る過程を学んだことで、理解が深まりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 これは本当に偶然ですが、前の記事でふれた松尾芭蕉の『おくの細道』を学習していました。 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が、150日以上にわたる旅の様子を誹諧(俳句)をまじえて記した紀行文です。

 本日は【月日は百代の過客にして…】で始まる冒頭部分について、ワークシートも用いながら確認していきました。 【漂泊の思ひ】という言葉に象徴されるように、芭蕉は旅の中に人生の目的を求めた俳人でした。

 そして、同じような生き方をした先人たちを【古人】と表現し、その中に先ほどの杜甫や李白も含まれているのです。 前の記事を取材したのが1時間目、この授業が2時間目でしたが、不思議な縁を感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年4組・国語の授業の様子です。

 『漢詩の風景』の学習です。 漢詩は中国の伝統的な詩ですが、古くから日本でも親しまれてきています。 そのため古典学習の一環として取り上げ、漢詩特有の言葉遣いやリズムを読み味わったりします。

 本日は、唐代の詩人である杜甫(とほ)と、李白(りはく)の漢詩を読み味わいました。 時代も国も違いますが、その両者にあこがれた江戸時代の俳人に松尾芭蕉(ばしょう)がいます。

 3年生になると皆さんは、その松尾芭蕉の代表作『おくの細道』を学習します。 その際には、改めて杜甫と李白の名前も出てきます。 本日の授業で身につけた知識を、1年後の授業で生かせるようにしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 授業の冒頭、先生がその日の新聞で気になった記事や、生徒に興味・関心を持ってもらいたい記事を紹介するのが恒例です。 本日はコラムを電子黒板に映し出し、国際理解や世界平和などについて考えました。

【写真・中】2年3組・音楽の授業の様子です。

 アルトリコーダーによる『エーデルワイス』の実技テストを行っています。 テストを受ける順番は自己申告制なので、運指を忘れないうちに早く受けるか、期末考査後まで先送りするか、悩んでいる人もいました。

【写真・下】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 期末考査の試験範囲である『相似な図形』の演習に取り組んでいます。 進路選択にも大きくかかわるテストということもあってか、先生に質問したり友達と教え合ったりといった光景が、あちこちで見られました。

                          校長 武田幸雄

11月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 書写に取り組んでいます。 1・2年生は書写の授業を年間で20時間程度行うよう定められているので、計画的に実施しています。 本日は、毛筆の行書【月光】を練習していました。

 先生のお話では、12月に入ると書き初めの練習にも取り組むのだそうです。 もうそんな季節になってきたのですね。 また、期末考査後には、新聞コラムを書き写すという取り組みを行うとのことでした。

 そして、その際には「内容を要約する」「言葉の意味を調べる」といった学習活動も盛り込むそうです。 書写だけでなく、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上も期待できる授業ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 40mm×80mm厚さ3mmの金属板にオリジナルのデザインを施し、それを切断しました。 現在は多くの人が研磨作業(みがき)を行っています。

 動植物の他にも音符などの記号もあり、デザインにも個性が表れています。 そうした中、○○くんに「何だかわかりますか?」と聞かれたキーホルダーのデザインを、失礼ながら私は正解できませんでした。

 人? 動物?と困っていると、○○くんが「自分の名前(漢字)です」と種明かししてくれました。 言われてみれば、確かにそのとおりです。 はじめから「モノ」であるという先入観で見ていた自分を反省しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4のアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいます。 今回のテーマは『家での決まりごと』です。 家庭内で自分が担当している家事について、友達と伝え合えるようになることを目指します。

 まず、教科書に示されている家事を自分が行っているかどうか確認しました。 clean the bathroom(風呂掃除)do the dishes(皿洗い)take out the garbage(ゴミ出し)…。(ちなみに、私は全部やっています)

 それらを、この単元で学習した必要性や義務を表す「 have to + 動詞の原形」(…しなければならない)を使って表現しました。 まさか「何もやっていないので答えられない」などという人は、いないでしょうね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 東京都教育委員会には、2年間の授業研究や協議会を通して先生方の授業力向上を図る「東京教師道場」という研修システムがあります。 担当の先生は、その教師道場の部員として研修を積んでおられます。

 本日はその研究授業だったので、板三中だけでなく他校の先生もおみえになっています。 中部地方の内陸(中央高地)の産業の変化について【自然環境や歴史と関連付けて説明できる】をめあてとした授業です。

 「内陸」「扇状地」「標高の高さ」「製糸業」「精密機械工業」…。 いくつかのキーワードが出てきましたね。 それらを使って、授業のめあて【産業の変化を説明できる】を達成できるようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 本日は【「かわす・かわさせない」技術の向上】をめあてに、主に3対3のゴール下の攻防を練習していました。 攻撃側・防御側、それぞれにテーマをもっています。

 防御側は、マークする相手がボールを持っているかいないかによって守りの構えを変えたりします。 一方攻撃側は、ポストプレーやスクリーンプレーなど、防御をかわす攻撃法のテーマを決めて取り組んでいました。

 1年生の時から取り組んでいる球技なので、かなりハイレベルな攻防が繰り広げられていました。 先生のお話では次の授業からオールコートで5対5のゲームをするそうなので、また取材にお邪魔したいと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」「創作」とがあります。 多くの時間を割くのは歌唱や器楽演奏などの「表現」ですが、曲の背景にある歴史や文化を理解して味わう「鑑賞」も、また大事な学習です。

 本日は、その鑑賞の授業で歌曲『魔王』の学習でした。 【音楽による登場人物の心情を、自分の言葉で表現する】をめあてに、日本語バージョンとドイツ語バージョンを繰り返し聴いてワークシートにまとめました。

 『魔王』は、ゲーテの詩にシューベルトが曲をつけた歌曲です。 歴史に名を残す偉大な作詞家の描いた物語と、偉大な作曲家が紡いだ曲想のコラボレーションを、存分に味わってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は、各学年とも道徳の時間(1時間目)にお邪魔しました。

【写真・上】3年1組の様子です。

 本日の朝礼後、3年生は卒業アルバム用の学年写真やクラス写真を撮りました。 1組の皆さんは、正門前で撮影していました。 ポーズを変えて何枚か撮りましたが、アルバムにはどれが載るのでしょうね?

【写真・中】2年2組の様子です。

 『思いやり』をテーマにした道徳の授業です。 日常的な場面で自分が感じる「辛さのレベル」をワークシートに記入し、友達と比較しました。 同じ事象でも、人によって受け止め方の違うことがわかりましたね。

【写真・下】1年1組の様子です。

 『よりよく生きる喜び』をテーマに『銀色のシャープペンシル』という資料を用いた道徳の授業です。 自分の中にある「弱さ」と「気高さ」。 人は、その葛藤を通して成長していくことを学べたかと思います。

                          校長 武田幸雄

11月12日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました(敬称略)。

【卓球部】板橋区中学校新人大会 女子団体=第2位 男子団体=第3位

 男子ダブルス第2位=廣瀬・二宮ペア シングルス第3位=高橋くん

 女子ダブルス第2位=矢頭・五嶋ペア 同第3位=田村・菅家ペア
 女子シングルス第3位=伊波さん (以上2年生)

 おめでとうございます! 都大会でも、さらなる健闘を祈ります。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

11月11日(日)今週の予定(11/12〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月12日(月)【通常授業】 全校朝礼

   13日(火)【通常授業】

   14日(水)【通常授業】  ( 部活再登校 )

   15日(木)【通常授業】

   16日(金)【通常授業】 ( 午後時間割変更あり )

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 13日(火)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります
                          校長 武田幸雄

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(9)

画像1
 本日の防災訓練には、板橋消防署の皆様の他、地域消防団や町会・自治会の防災担当の皆様から多大なご協力をいただきました。 生徒が貴重な体験を積ませていただいたことに、心より御礼申し上げます。

 閉会式で私は、本日の訓練を取材しながら思い浮かんだ防災標語を披露しました。 【板三中 地域の貴重な 防災力】 生徒のリアクションはイマイチでしたが、最後は全員でこの標語を唱和して訓練を終了しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(8)

画像1
 体育館で行った応急手当訓練の様子です。

 胸骨圧迫の心肺蘇生法や、電気ショックを施すためのAED(自動体外式除細動器)の使用法などを教えていただきました。 ちなみに学校のAEDは、保健室前の廊下(主事室の壁面)に設置してあります。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(7)

画像1
 救急搬送訓練の様子です。

 車いすや担架を使って、けが人を搬送します。 (写真・下)は、階段用担架の使用法を教えていただいているところです。 私も初めて見た搬送用器具でしたが、さまざまな安全装備や工夫に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(6)

画像1
 炊き出し訓練の様子です。 主に3年生の女子が、地域の防災担当の方々と協力してワカメご飯の炊き出し(アルファ米)と、トン汁をつくりました。 訓練終了後は、地域の皆さんと一緒にいただきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(5)

画像1
 本物の消火栓を使用した放水訓練です。

 ポンプを使った校庭での放水訓練と違い、公道にある重いマンホールのふたを外し、水道管に消火栓とホースをつなげてから放水します。 もちろん実際の火災でも利用されるため、水圧は一段と強烈なようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月10日(土)学校・地域連携防災訓練(4)

画像1
 消火器を使った初期消火訓練の様子です。 炎に見立てたパイロン(三角コーン)に水を命中させます。 最初に大きな声で「火事だーっ!」「避難口、確保!」と周囲に知らせるのも大事なポイントでしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788