最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:51
総数:187124
早寝 早起き 朝ごはん!  しっかりすいみん! 

授業再開日の子どもたち

8月30日(木) 天気:晴れ  気温:相変わらず暑い

両手いっぱいに 荷物をもっての登校です 
みんなの顔が 黒く光っていました 

今日から授業再開です 学び舎に子どもたちの声が引き渡っています
これが 学校です これが本来の学校の姿です!

休憩時間 暑さに負けず 元気に運動場で遊んでいます
異常な今年の夏 尋常でない暑さの夏です

元気に 体調に気をつけ ガ・ン・バ・ロ・ウ!
笠田の子どもたちよ!




画像1
画像2
画像3

授業再開日の子どもたち2

画像1
画像2
画像3
上:1A
中:1B
下:2A

授業再開日の子どもたち3

画像1
画像2
画像3
上:3A
中:支援学級
下:6A

授業再開日の子どもたち4

画像1
画像2
画像3
上:5B
中:5A
下:4A

第2弾 あいさつ大作戦!

画像1
8月29日(水) 天気:晴れ  気温:暑い

長かった夏休みも 今日で終わりです! 体調は いかがかな! 
宿題は終わったかな! 笠田の学び舎は 皆さんを待っています!

さて 児童会主催 「第2弾 あいさつ大作戦」が始まります
7月は 3年生と4年生が よく頑張りました

果たして 9月はどの学年が・・・・・・・!
学び舎に響きわたる 大きな声で「お・は・よ・う・ございます」と!

皆さん!
元気に登校してください  待っています(職員一同)  



思い出のアルバム 5年体験学習

画像1
画像2
画像3
8月21日(火) 天気:晴れ 気温:暑さ戻る 残念!

去る8月9日(木) きのくに緑育推進事業として 5年生全員 高野山へ
行ってきました めったにできない 貴重な体験をしてきました

高野山までは バスで楽ちんでしたが そこから現地までは大変でした!!
悪戦苦闘の道のりでした

しかし 現地では 指導員の方たちから 丁寧な指導を受け 
ホンマ メッチャ楽!  ありがとうございました
 


小学生リーダー研修(8月9日)

岩出市の旧和歌山県会議事堂において、小学生リーダー研修が開催されました。伊都地方にある小学校7校から約30名の児童が参加。本校からは児童会役員など7名が出席しました。他の学校の児童と仲良くなり、「よりよい学校づくりのために自分たちができること」をテーマに熱心に話し合いました。最後に、グループごとに考えたアイデアを発表しました。夏休みのよい思い出のひとつになりました。
画像1
画像2
画像3

ヘルスプロモーション会議(8月8日)

和歌山県立医科大学や天理大学の先生方にご協力いただき、子どもたちの健康と体力向上について、研究を深める活動を今年度から行います。8日は「睡眠」と「体力向上」について、どんなプログラムを取り入れると効果が出るかについて協議しました。夏休み明けから準備を進める予定です。
画像1

ボランティア体験(8月8日)

かつらぎ総合文化会館において、スタンプラリーボランティア体験が開催され、本校から4年生が参加しました。手話や点字について教わったり、車いすを押す体験をしたりしました。みんな熱心に学習できました。
画像1
画像2

夏休み親子工作教室(8月6日)

8月6日の午前中、夏休み親子工作教室を開催しました。「光のハーモニー」(きれいなスタンドを作ります)「くぎうち名人」(木を重ねてヨットやロボットなどを作ります)「カラフル粘土」(紙粘土に色をつけて写真立てを作ります)の、3教室に分かれて工作をしました。保護者の方に手伝っていただきながら、みんな上手に作りました。
画像1画像2画像3

森林学習(7月23日)

5年生は8月9日(木)に高野山森林公園で森林についての体験活動を計画しています。今日は、その事前学習がありました。森林組合の方から植樹や間伐作業について説明を受けました。森林公園での体験が楽しみです。
画像1
画像2

元国体選手から水泳を指導していただきました(7月19日)

元国体選手の名倉さんと杉野さんにおいでいただき、全学年で水泳の指導をしていただきました。けのびキックなど基本となるポイントを教えていただいたり、模範泳法を見せていただいたりしました。選手からアドバイスいただいたことで、みるみる水泳が上達した子もいました。名倉選手、杉野選手ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生が洗濯にチャレンジ!(7月12日)

6年生が家庭科「暑い季節を快適に」で洗濯にチャレンジしました。自分のくつ下を片方ずつ手洗いと洗濯機洗いをし、その違いを比べてみました。もみ洗いやつまみ洗いをしたり、洗濯板を使ったり、結果は・・・。圧倒的に子どもたちの手洗いの勝利!手間はかかるけど、汚れの落ち方の違いに驚きの子どもたちでした。
画像1画像2

朝のあいさつ運動(7月12日)

今朝、更生保護女性会から10名の会員さまにお越しいただき、朝のあいさつ運動を行っていただきました。子どもたちの方から「おはようございます!」と元気な挨拶ができる場面も数多く見られ、うれしく思いました。朝早くからご協力いただきました会員の皆様ありがとうございました。
画像1画像2

5年B組研究授業(7月11日)

5限目に5年B組で国語の研究授業を行いました。前の時間に作った俳句をさらに工夫を加えて表現する学習です。みんな真剣に考えました。そして、できた俳句を数人で紹介し合いました。次の時間は全体で「どのように工夫したのか」について発表し合います。
画像1
画像2
画像3

あさがおがいっぱい!

1年生が丁寧に育てたあさがおが、中庭でたくさん咲いています。登校してきた1年生が「咲いてるかな?」「うわぁ〜いっぱい咲いてる!」「やったぁ!ぼくのも咲いた!!」と大きな声を上げます。毎朝、お水をあげてお世話をしてくれたおかげです。
画像1
画像2
画像3

町探検に行きました パート2

画像1画像2画像3
学校にもどって、お互いに分かったことや聞いてきたことを報告し合いました。

町探検に行きました

画像1画像2画像3
2年生の生活科で町探検に行きました。グループに分かれて、地域の交番や郵便局、公民館、道の駅にも行きました。農家のおじさんを訪問したグループもあります。一人一人、インタビューをしたり、施設や道具をいろいろと見せていただいたりして有意義な探検になりました。

授業参観・学級懇談会・心肺蘇生法講習会(6月22日)

今年度2回目となる授業参観・学級懇談会にご出席いただきました保護者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。意欲的に学習に向かう子どもたちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。また、その後の心肺蘇生法講習会にも出席いただいたPTA会員と学校運営協議会委員の皆様、最後まで残っていただきありがとうございました。いざという時には、本日学んだことが役に立つことを願います。
画像1
画像2
画像3

大雨・洪水警報が発令されました(6月20日)

6月20日(水)12時13分、かつらぎ町に大雨・洪水警報が発令されました。
 学校は、給食後、5限目の授業を取りやめ、13時30分から保護者の方にお迎えに来ていただく対応をとります。お迎えに来ていただくときは、車を国道から運動場に入れてください。正門前には侵入しないでください。
 なお、スクールバスで帰る児童については、学校まで連絡ください。スクールバス発車時刻は13時30分です。連絡がない場合は、学校待機とします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会 3・4限
かつらぎ町立笠田小学校
〒649-7161
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東558
TEL:0736-22-1020
FAX:0736-22-0279