最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:65673
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

海の子発表会

総合的な学習の時間の学びを発表しました。5・6年生ともに雄武町の一次産業がテーマでした。5年生は農業です。酪農家の様子や商品の流通についてまとめました。10月にはJA青年部の協力ものと、体験学習で学んだことをまとめています。6年生は漁業です。こちらも雄武町漁業協同組合の水産加工場の見学の様子やその後の調べ学習での成果を発表しました。どちらの学年も、しっかりと発信することができましたが、これからも雄武町の主幹産業についてさらに学びを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

学校のわくわくするもの

保健室に掲示してあります。子供たちはニコニコ笑顔で見ています。永遠の5歳児に叱られないよう、しっかり睡眠を取りましょう。
画像1
画像2
画像3

今年の○○

画像1
画像2
今年の流行語が「そだね〜」に決まりました。雄武小でも事前にリサーチしていて、見事予想的中でした!。今は、今年の漢字を投票中です。

本の世界にふれて

雄武小では、毎朝10分間、全校読書をしています。多くの本の世界に触れると同時に、仲間と静かな時間を共有することで一日のリズムをつかむ目的もあります。また、水曜日には読み聞かせをしていただいています。その中では読み手であるボランティアの方々の話に聞き入る子供たちの姿が見られます。これからも読書を通して、想像力や言語能力が高まり、感情豊かになってもらいたいと思います。冬休みも是非、多くの本の世界にふれてください。
〜読み聞かせの終了後、突然、外が真っ白になり、思わず子供たちも窓をのぞき込んでいました〜
画像1
画像2
画像3

今年もあと1か月・・・

画像1
画像2
12月に入りました。今年は例年になく暖かい気候が続いています。3日の全校朝会ではふれあい集会がありました。今回は、三役提案で『手つなぎオニ』を行いました。1年生から6年生まで、仲良く遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。今年も残りあと一カ月。全楽しい冬休みを迎えられるように学習・生活ともにまとめをしっかりとしていきましょう。

子ども主張発表会

雄武小学校からは6年生3名の子供たちが出場しました。今年は、命の大切さを訴える内容が多く感じました。家族や仲間との絆や命の尊さを堂々と伝えることができました。学校の代表として立派に発表してくれた子供たちに心からの拍手を送ります。
画像1
画像2
画像3

おめでとう!〜税に関する絵はがきコンクール〜

画像1
画像2
公益社団法人紋別地方法人会主催による『平成30年度税に関する絵はがきコンクール』にて,本校6年生児童5名が入賞しました。うち1名の児童が税務署長賞に選ばれました。おめでとうございます。尚,子供たちの作品は紋別地方法人会のホームページから見ることができます。

秋から冬へ

先週、ここ雄武にも雪が降りました。これからますます冬に向けて寒くなっていきます。1年生は『宮の森公園』に出かけました。目的は、工作等に使うまつぼっくりを拾うことでした。訪れた公園の木々は、すっかり葉が落ち、秋から冬への装いでした。その中、子供たちは、たくさんのまつぼっくりを、まるで宝物を見つけるかのように目を輝かせながら集めていました。どんな作品ができるのでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

みんな一緒で楽しいな!〜雄武町交流事業〜

町内の小学生が雄武小に集まり、一緒に勉強しました。久しぶりに会う仲間たちですので嬉しくもあり、恥ずかしくもありました。でも、いつもとは違う先生にも教えてもらいながら、どの学年もとても楽しそうに学ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

スキー交換会 在庫一覧について

11月21日(水)に実施するスキー交換会に向けて、現在の在庫品を紹介します。詳しくは配布物文書『スキー交換会在庫一覧はここをチェック!!!』からお入りください。
画像1
画像2
画像3

実践交流会から

3年生と5年生共に算数の授業を公開しました。雄武小では「集団解決において全員が参加できる授業のあり方」を研究主題とし、子供たちが授業で”よい話し手”と”よい聞き手”になれるための授業を目指してきました。どちらの学年でも、小集団で交流する中で自分の考えを正しく伝えようとしたり、相手の考えをしっかりと聞いたりする姿が見られました。授業後の研究協議では参加された先生方からたくさんの実りあるご指摘をいただきました。今回の交流会で得た成果と課題をこれからの授業に生かし、さらなる「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指していきます。
画像1
画像2
画像3

JA北オホーツクの皆さんに教えてもらいました

酪農体験学習の続きです。今度はJA北オホーツク青年部の皆さんに来校していただき、授業を行いました。体験で気付いたことや疑問などについて、とてもていねいに答えていただき、更に酪農業への理解を深めることができました。その後、全員でバター作りに挑戦した子どもたちです。生クリームを混ぜた牛乳を入れたペットボトルを振るとバターができました。自分たちで育てたジャガイモに手作りのバターを付けておいしくいただきました。青年部の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雄武町表彰式から

画像1
画像2
今年度の雄武町スポーツ奨励賞および雄武町文化賞に本校6年生児童2名が表彰されました。おめでとうございます。

読書感想文表彰式

画像1
11月に入りました。1日の全校朝会にて雄武町読書感想文コンクールの表彰式を行いました。今年は、3年生から6年生まで8名の児童が入賞しています。これからも読書を通して、素晴らしい本と出会い、豊かな心を育てていきましょう。入賞した皆さん、おめでとうございます

光る汗!!〜雄武町キンボール大会から〜

雄武小からは4年生から6年生まで4チームが参加しました。作戦を考えながらチームで協力してプレーをしていました。得点が入ったり、ナイスキャッチをする子どもたちの姿に、応援席からも大きな歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

トリック・オア・トリート!

10月31日は「ハロウィン」です。雄武小学校にもたくさんの可愛らしいジャック・オー・ランタンたちが現れました。その姿に校長先生も笑顔でお出迎えです。見事、校長先生からプレゼントをもらい、笑顔で1年生教室に戻っていきました。
画像1
画像2
画像3

学びの秋

1年生の体育の時間の1コマです。ドッジボール前に全員で体づくりの運動をしました。ペアで協力してボールを運ぶリレー遊びです。上手に運ぶためには二人のリズムやバランスが必要です。ゲーム的要素を取り入れながら、体幹を高めるのに効果的な学習方法です。学芸会が終わり、全クラスでは、集中して授業に取り組む様子が見られます。11月9日には雄武小学校実践交流会が行われます。45分間という学習課程において問題把握、課題設定から自力解決、集団交流・共有、まとめ、そして振り返りという流れを大切にした問題解決型学習の場面を発信させていただきます。
画像1
画像2
画像3

合言葉は「いかのおすし」〜防犯教室から〜

10月26日に、興部警察署の方々にご指導していただきました。不審者に出会った場合の逃げ方、行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせるという「いかのおすし」を合言葉とし、身の回りの危険から自分を守るための方法について、ロールプレイングで学ぶことができました。最近は、日が暮れるのも早くなってきました。帰宅時刻や遊び方のルールを含め、安全への意識を高めて過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生酪農体験学習から

JA北オホーツクの青年部の皆様にご協力いただき、牛舎見学、トラクター試乗体験、子牛とのふれあい体験などを行いました。搾乳ロボットの様子や、子牛の心臓音を聴診器で聞くなど、貴重な体験ばかりでした。子供たちからは「雄武町の酪農の特徴」についての質問が出るなど、学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

平成最後の学芸会〜子供たちの輝きに拍手!〜

当日は、多くの方々に観覧いただきました。ここまで子供たちは、仲間とともに協力、努力してきました。だからこそ、最高のパフォーマンスを披露することができました。ここでの成果を、これからの学びへとつなげていくことで、さらなる成長へとつなげてまいります。子供たちへの心からの拍手、声援に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904