![]() |
最新更新日:2020/03/20 |
本日: 昨日:0 総数:67600 |
合格祈願 浮き球 3年生へ贈呈
本日、絆の会会長様をはじめとする5名の方々が来校し、3年生一人一人に合格祈願の浮き球を贈呈していただきました。先日、学級へ大きな浮き球をいただきましたが、更なるお心遣いに感謝いたします。
![]() ![]() 授業参観 「道徳」
本日、今年度最後の授業参観が行われました。教科は全学年道徳になります。
1年生と3年生はコの字隊形での授業展開で、議論する道徳を実践していました。 2年生は、保護者の皆さんへも教科書を配布し、一緒に授業を進めていました。 今回もたくさんの保護者の方々に来校していただき、日頃からのご支援、ご協力に本当に感謝しています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ぺっぱーくんがやってくる
先週金曜日、市内各中学校の先生方が吉浜中学校に集まり、ペッパーくんの操作講習会が行われました。実は、来年度大船渡市内全中学校にぺっぱーくんが配置されることになったためです。
みなさんが授業参観等で本校に来校したとき、ぺっぱーくんによるお出迎えがあると思います。お楽しみに。 ![]() 新入生入学説明会
本日、新入生入学説明会が実施されました。
画像の様子は、日頃市小学校6年生の体験授業の様子です。教科は英語になります。すでに、小学校でも外国語活動が行われていますが、授業はほとんど英語で行われます。戸惑いながらも楽しく、頑張って授業を受けていました。 その後、保護者と一緒に説明会を行いました。来年度、日頃市中学校は5名の新入生を迎えます。楽しみにしています。一緒に頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ダンス発表 3学年
3年生の発表です。
![]() ![]() ![]() ダンス発表 2学年
2年生の発表の様子です。
![]() ![]() ダンス発表 1学年
体育で行っている「ダンス」の発表会を行いました。1,2年生は各2グループ、3年生は1グループに分かれ、曲に合わせて創作ダンスを発表しました。
みんな笑顔で楽しく発表できたと思います。見ている生徒、教職員も盛り上がりました。 ![]() ![]() 1学年 椿学習 その2
続いて訪問した場所は世界の椿館です。椿に関する俳句に全校生徒で応募していますが、今回は椿の写真コンテストにも応募することになりました。各自30枚ほどの写真を目標に撮影に励みました。入賞できることを期待したいと思います。
次は、野田はるみさんを講師に「椿のハーバリウム」製作です。自分のイメージを膨らませて、様々な草花を小さな小瓶の中に入れていき、オイルを満たして完成です。それぞれの個性があふれる作品ができあがりました。 画像では1名の生徒先品を紹介していますが、他の生徒の作品も2月26日(火)の授業参観で展示したいと思います。ぜひ、ご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 1学年 椿学習 その1
1学年総合的な学習の時間「椿学習」の体験学習が行われました。
最初に訪問した場所は、末崎町熊野神社にある三面椿の見学と、講話です。世界の椿館、村田館長さんから三面椿にまつわる歴史を学びました。 ![]() ![]() ![]() 防犯標語表彰
本日の全校朝会において、日頃市町防犯協会長、近江俊洋様をお招きし、防犯標語の表彰式を行いました。冬季休業中の課題として取り組み、全校生徒31名が応募しました。入賞した生徒と標語を紹介します。
最優秀賞 3年新沼拓斗 「これからは 頼りにされる 僕になる」 優秀賞 1年新沼瑠衣 「一瞬の 心のすきが 大きなわな」 1年新沼愛梨 「手をのばし 孤独の沼から 救い出そう」 2年村上芽衣 「『大丈夫?』 その一言から 救われる」 2年三条真歩 「あいさつで 地域のつながり 大切に」 3年近江康生 「確認は 二度繰り返し 安心に」 3年新沼春菜 「地域の目 犯罪防ぐ 切り札だ」 ![]() ![]() ![]() 「絆の会」からの寄付
放課後、37年日頃市中学校卒業生「絆の会」の方々が来校しました。この会の方々は、ガラス製の浮き球のまわりを網状に縄で囲み、インテリア品として再利用する取り組みを行っています。
本日は3年生へ合格祈願ということで、浮き球を寄付していただきました。さらに、様々な施設へ贈呈するために、椿の造花を添える作業を1年生が行いました。この浮き球は、2月6日(水)1年生がワークショップに訪問する世界の椿館に贈呈するそうです。 ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
本日薬物乱用防止教室が実施されました。講師にはつくし薬局にお勤めの、小又千恵さんにお願いしました。
小又さんは茨城県出身で、大船渡にきて4年目だそうです。今回初めての講話なので、大変緊張していましたが、とてもわかりやすくお話ししていただきました。 ゲートウエイドラッグという言葉があるそうですが、「ゲートウエイ」とは入り口の意味で、喫煙や飲酒が違法薬物のきっかけになるということだそうです。さらに、薬物乱用者のほとんどは、薬物に手を出す前に喫煙等の経験があるということでした。非常に怖い話だと思います。 生徒たちは、断る勇気を持つこと、自分の身は自分で守ることが大切であると学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 卓球部の大健闘
1月26日に開催された、第65回大船渡市民体育大会卓球競技に、本校男女卓球部が出場しました。インフルエンザ等による体調面が心配されましたが、日常の練習の成果を十分発揮し、大健闘の日中生でした。結果は次の通りです。
男子団体戦 日頃市中学校Bチーム 第2位 日頃市中学校Aチーム 第3位 女子団体戦 日頃市中学校Aチーム 第2位 男子個人戦 1年鈴木渓 第3位 1年佐藤耀太 第3位 ![]() ![]() 新沼愛梨さん奨励賞受賞
第28回ふるさと、おおふなとお話大賞の授賞式が先日行われました。
これは、児童や生徒を対象に、ふるさとを舞台にした創作物語を募集したもので、400字詰め原稿用紙10枚程度の内容です。 本校から応募した1年新沼愛梨さんが見事奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。 ![]() ![]() 資源回収
昨日1月20日(日)今年度2回目の資源回収が行われました。各地区、朝から保護者、地域の方々からのご協力のもと、たくさんの資源を集めることができました。
収益金は生徒会執行部で話し合い、有意義に使わせていただきます。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式![]() 校長先生からは、一年の計は「元旦」にありということで、目標を持って生活していくことと、高知県にある本校と同規模の中学校の様子を紹介していただきました。英語や総合的な学習の時間の先進校として、非常に模範となる映像も見せていただきました。 1年生代表は新沼愛梨さんです。冬休みは学習、部活動に積極的に活動できた。3学期は2年生の準備をしっかり行いたい、と発表しました。 2年生代表は佐藤優月さんです。冬休みは家庭でのお手伝い、計画的な学習を行えた。3学期は学習、部活動はもちろんだが、人助けを行い、後輩の手本となるよう頑張りたい、と発表しました。 3年生は佐藤七菜さんです。冬休み中も登校し、学習や面接練習を頑張った。3学期は生活リズムを崩さず、進路達成に向け頑張りたい。「感謝」をキーワードに、卒業に向け頑張っていきたい、と発表しました。 3学期は短いですが、また一つ成長するための準備になります。31名の成長に期待したいと思います。 2学期終業式
87日間の2学期も今日が最終日です。終業式での2学期反省と冬休みの生活について紹介します。
校長先生からは、2学期行われた行事を全て振り返り、取り組みを通して大きく成長した2学期であったと、話がありました。今後も自分の力を伸ばす努力を続けてほしいこと、冬休みは目標をもって生活してほしいと期待を込めてお話がありました。 各学年の発表を紹介します。 1年生代表は新沼瑠衣さんです。2学期の様々な活動を通して、12人の仲が深まった。しかし、学校貢献がやや少なかった。今後は課題を意識した生活を心がけたい。冬休みは、生活リズムを整え、学習もしっかり頑張りたい。 2年生は佐々木大輔さんです。原稿を見ずに堂々と発表しました。学校を引っ張っていくことが目標。3年生の思いを引き継ぎがんばりたい。2学期は気が緩んでしまったときもあったので、先輩としての言動をしっかりしていきたい。 3年生は新沼春菜さんです。リーダーとしての活動を通し、協力すること、互いを認め合うことの良さがわかった。1,2年生のおかげで、楽しく学校生活がおくれた。冬休みは各自目標に向けてがんばっていきます。3学期のキーワードは「感謝」です。 2学期は生徒の活躍の場面、そして日頃市中学校をアピールする場面が多かったように思います。それぞれが、大きく成長できました。支えていただいた保護者、地域の方々にも感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() クラスマッチ その3
最後はハンドボールです。この競技は3年生が貫禄を示し勝ちました。
寒さが心配されましたが、みんな元気いっぱいで楽しく競技していました。最初の画像を見てもらえばわかるように、専門的にやったことがない割には、非常に能力をもった生徒がたくさんいました。 3競技を終えて、総合優勝は有終の美を飾り3年生でした。やはり先輩は強かったです。 ![]() ![]() ![]() クラスマッチ その2
続いての競技はドッヂビーです。布製のフライグディスクを用いたドッヂボールです。結果は何と2年生が勝ちました。
![]() ![]() ![]() クラスマッチ その1
最初に行われたイントロクイズです。曲名がわかったら、ほふく前進で中央のマイクを取りに行きます。
10問出題され1年生4問、2年生0問、3年生6問の正解で、イントロクイズは3年生が勝ちました。 ![]() ![]() ![]() |
大船渡市立日頃市中学校
〒022-0005 住所:岩手県大船渡市日頃市町字関谷60-1 TEL:0192-28-2302 FAX:0192-28-2303 |