最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

1月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 公民分野の学習も、いよいよ最後の大きな単元『私たちと国際社会』に入りました。 本日は「世界秩序を目指す国際社会」の学習で、地域統合の目的や加盟国、国際連合のはたらきなどを取り上げていました。

 「地域統合」とは、経済発展や環境問題などを目的に地域としてまとまることで、EU(ヨーロッパ連合)やASEAN(東南アジア諸国連合)などがあります。 整理しておく必要がありそうです。

 国際社会に関連する学習だったので、折に触れて先生が1・2年生で学習した地理の復習問題(経線や緯線、時差の問題など)も出されていました。 都立高入試を間近に控え、先生の何気ない配慮を感じました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『三角形と四角形』の学習で、新しい単元『平行四辺形』に入りました。 本日の授業のめあては【平行四辺形の定義と性質を覚えよう】です。 平行四辺形の性質は、そのまま「定理」に置き換えられます。

 まず「定義」と「定理」の意味を確認してから、平行四辺形の3つの定理「2組の対辺はそれぞれ等しい」「2組の対角はそれぞれ等しい」「対角線はそれぞれの中点で交わる」を証明する学習に取り掛かりました。

 その定理について、私の時代は「それぞれ」ではなく「おのおの」という言葉で覚えさせられた記憶があります。 今にして思えば同じ意味ですが、当時はあまり使わない「おのおの」に違和感を覚えたものでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 ブックスタンドや小物入れ、CDラック、多目的箱など、人により作品は異なりますが、多くの人が研磨作業など最後の仕上げに一生懸命取り組んでいました。

 それもそのはず、完成した作品は今週末の展示発表会で展示するのです。 先生のお話では「発表会前最後の授業なので、必死にならざるを得ません」とのことでした。 まさにラストスパートの1時間でした。

 そのためか木工室のあちこちで、友達どうし助け合う姿が見られました。 そのようにして完成した木製棚は、仲間とともに流した汗の結晶と言えそうですね。 展示発表会で見せてもらうのが、今から楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月14日(月・祝)『成人の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は、祝日『成人の日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によると、【おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます】ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11)までは1月15日でしたが、法律の改正(ハッピーマンデー制度の導入)に伴い、2000年から1月の第2月曜日に変更されました。

 1999年までの『成人の日』が1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【以前は「大正月」と呼ばれる元日に対し、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼んで、さまざまなお祝い事をしていた。 そして、「元服(げんぷく)」といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 ちなみに、今年誕生した新成人は、約125万人だそうです。 これからの日本を支えていく若者たちに、洋々たる前途が開けていることを祈っています。
                          校長 武田幸雄

1月13日(日)今週の予定(1/14〜19)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月14日(月・祝)  〈  成 人 の 日  〉

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【通常授業】 展示準備(午後)

  17日(木)【通常授業】 展示準備(午後)

  18日(金)【通常授業】 生徒・展示見学会(各学年2時間)

  19日(土)【土曜授業】 保護者・展示見学会

            ★ ★ ★ ★ ★

※16日(水)17日(木)の展示準備については、各学年や団体の指示に従ってください。 展示見学は生徒が18日(金)、保護者・地域の皆様は19日(土)に行います。(詳細は別途配布プリントを参照)

                          校長 武田幸雄

1月12日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 冬休みが明けて、3学期が始まりました。 始業式のあった8日に発行された『1学年だより』の見出しに【3学期は2年生の0学期です】とありました。 0(ゼロ)学期の意味は、お分かりかと思います。

 3学期は約2か月半と一番短い学期ですが、その短い期間で当該学年の締めくくりをすると同時に、次の学年に向けた準備もしなければなりません。 といっても、両者は別物ではなく表裏一体です。

 つまり、昨年の4月(現学年への進級時)以降を振り返って、学習面・生活面の課題を明確にすることが1年間の締めくくり。 当然のことながら、明らかになった課題をそのままにしておくわけにはいきません。

 そこで、課題の解決に向け具体的な努力を始めることが、次の学年に向けた準備になるというわけです。 1年生だけでなく2・3年生も、この3学期は「次の学年の0学期」でもあると思って過ごしましょう。

                          校長 武田幸雄

1月11日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・国語の授業の様子です。

 読書教材『エルサルバドルの少女 ヘスース』(長倉洋海)の学習です。 著者が内戦下のエルサルバドルで出会った「ヘスース」という少女について、約20年にわたり取材して著したノンフィクションです。

 こうした読書教材では、場面展開や人物描写を読みとる「読解」もさることながら、ものの考え方や見方を広げることが大事です。 したがって、エルサルバドルの歴史や現状も知っておかなければなりません。

 そのため先生が用意してくださったワークシートを使い、内戦や難民・子どもの実情などを確認しました。 国語の授業ですが、国際社会の抱える問題にも目を向けられるようになってくれることを期待します。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 小説『走れメロス』(太宰治)の学習に入りました。 本日は、最初の授業ということで【あらすじをつかむ】ことをめあてにCD教材を使用して全文を通読し、難解な語句の意味調べを行ったりしました。

 一方で私は、時間の関係上授業で行うのは難しいため、家庭学習として朗読することをお勧めします。 この小説は四字熟語や漢語、誇張表現、比喩を多用したり、句点(。)で一文の長さを調整したりしています。

 そのため声に出して読むことでリズム感やスピード感にあふれる文体であることがわかるからです。 ぜひ朗読して「メロスの躍動感」を感じてください。 また、朗読は「読み解く力」の向上にも役立ちますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月11日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 冬休み前、2学期までに学習した英単語や基本文のリストが配付されました。 それを復習しておくことが英語の冬休みの宿題だったのですが、本日は全クラス・全グループでその確認テストが行われていました。

 このグループでは、テスト中に先生から「解答欄に空欄がないように、最後まで頑張りなさい」という指示が出ていました。 他のグループでは、テストのめあてが黒板に「全問答える」と書いてありました。

 テストでは「正答率」だけでなく「無解答率」も大事です。 特に記述式問題では、はじめから諦めるのではなく「間違ってもいいから解いてみよう」と考え挑戦することが、間違った後の学習理解につながります。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月10日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 手前の先生がパソコンを操作され、奥のALT(外国語指導助手)の先生が電子黒板に映し出された新出英単語の発音練習をされています。 明確な役割分担のもと、効率よく授業が進んでいました。

【写真・中】2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習です。 【クーリングオフ通知の書き方を知る】【悪質商法の例を知り、消費生活に役立てる】をめあてに、ワークシートに取り組んでいました。 実生活に役立つ学習でしたね。

【写真・下】3年2組・国語の授業の様子です。

 今年度、全校生徒が飲料メーカーの主催する創作俳句コンテストに応募します(国語科の取り組み)。 本日は、その句作に取り組んでいます。 優秀作品として、ペットボトルや缶に自分の俳句が載ると良いですね。

                          校長 武田幸雄

1月9日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6『 Striving for a Better World(より良い世界のための努力)』に入りました。 最初のページには、ネルソン・マンデラ、マザー・テレサなど、ノーベル平和賞受賞者の写真が掲載されています。

 それらの写真の中に、アメリカのオバマ前大統領のものもありました。 (写真・上)では、先生が英語の発展学習も兼ねて、そのオバマ大統領の最後のスピーチ動画を電子黒板に映し出してくださっています。

I’m asking you to believe. Not in my ability to bring about change, but in yours.(信じてください。 変化をもたらす力は私ではなく、あなた自身の中にあることを。) Yes, we can.(そう、私たちにはできる)

 昨日の『校長通信(校長講話)』で「言葉の力(スピーチ力)」にも触れましたが、私にとってはうらやましい限りのスピーチ力です。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『サッカー』に取り組んでいます。 各クラス2チーム、合計4チームでゲームを行っています。 自分たちの試合がないときにはミーティングを開き、チームとしての課題を話し合って次の試合に生かします。

 本日も「パスが通りにくいので、もっと声を出そう」「バックスが前に上がりすぎているから、もっと守備を意識しよう」等の反省が話し合われ、実際に次の試合ではその課題克服に努めていました。

 ところで、私が取材した際の校庭の気温は約6度。 風速5m以上の北風が吹いていたので、体感温度は氷点下でした。 そのため、4時間連続で授業を受け持たれている先生が風邪をひかないか、心配になりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月9日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 次に学習する単元『 Rakugo in English(英語の落語)』の事前学習として、噺家(はなしか)の方が実際に英語で落語を演じている動画を見せてくださっています。 演目は『zoo(動物園)』です。

 ある男が「楽で給料も良い」という動物園の仕事を引き受けます。 それはトラの毛皮を着て、トラになりきる仕事でした。 しかし、ライオンと対決するショーに出ることになり…。 と、オチは省略しましょう。

 外国人観光客の増加に伴い、落語など日本の伝統芸能を鑑賞する外国の方が増えていると聞きました。 昨日発行の図書館便りでも伝統文化・芸能を特集していましたが、私たち日本人も改めて見直してみたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月8日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年生・学年集会の様子です。

 1時間目の始業式後には、学年別に集会が開かれていました。 1学年集会では「3学期は1年生の締めくくりであると同時に、2年生のスタート準備期間でもある」ことなどが話されていました。

【写真・中】2年2組・国語の授業の様子です。

 冬休みの宿題になっていた『百人一首』の確認テストを行っています。 50首の短歌の上の句と下の句を結び付けます。 選択肢問題なので「あてずっぽう」でも解答欄を全部埋めることも大事ですよ。

【写真・下】3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 『三平方の定理の利用』の学習です。 屋上にある縦3m横20mの場所を最大限活用し、45度(30度)に傾けたソーラーパネルを設置する時、パネルの面積はそれぞれ何m²になるかという問題を解いています。

                          校長 武田幸雄

1月8日(火)3学期始業式・校長講話

画像1
 あけましておめでとうございます。

 今年も一人ひとりが学習・生活の両面で充実した学校生活を送り、全体として「東京で一番の学校」を目指して頑張りましょう。
校長講話・ここをクリック

1月7日(月)冬休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 サッカー部の皆さんは年末、研修大会に参加しました。 顧問の先生によると、その大会を通して「持久力不足」という課題が明らかになったので、本日はその克服に向けサーキットトレーニングに励んでいました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 昨年末26日に「練習納め」から本日の「練習始め」まで、年末年始を含め10日以上の休養日がありました。 そのため本日の練習目標が【感覚を取り戻す】と書かれている中、久しぶりの練習に励んでいました。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 基本練習を行った後、小休憩を挟んで紅白戦を行っていました。 本日は『自分で自分を盛り上げること』を意識して練習に臨んでいたようですが、その言葉どおり守備・攻撃に関係なく全員が声を出していました。

※ 本日は吹奏楽部・ダンス部・自然科学部も活動していましたが、出張の関係で取材に伺えませんでした。
                          校長 武田幸雄

1月6日(日)今週の予定(1/7〜11)

画像1画像2
       ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

1月 7日(月)【冬季休業日】 (日直)岡本先生

   8日(火)【 通常授業 】 始業式

   9日(水)【 通常授業 】  ( 部活再登校 )

  10日(木)【 通常授業 】

  11日(金)【 通常授業 】 専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※ 8日(火)1時間目は、3学期始業式が行われます。 忘れ物をしないよう前日のうちに持ち物をそろえ、朝も遅刻しないよう早めの登校を心がけましょう。 なお、この日から給食も始まります。
                          校長 武田幸雄

1月5日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
       ※ 写真は、冬休みの部活動風景です。

 12月29日から1月3日まで6日間の年末・年始休業日が終わり、昨日の4日から部活動も再開されました。 私を含め教職員にも、その日から通常どおり勤務している先生方が多数いらっしゃいます。

 個人的な話ですが、私は1月2・3日の箱根駅伝をTV観戦するのがお正月の楽しみの一つです。 両日とも朝風呂につかりながら…、居間でおせちをつまみながら…、そして、一杯やりながらテレビを見続けます。

 2日の往路では、変わりゆく沿道の景色を6時間以上見ていると、不思議なもので自分も箱根に向かっている気がしてきます。 そして、同様に3日の復路では、6時間かけて東京に戻ってくる感じがします。

 いわば、1泊2日で箱根への旅をしてきたような気分になるのです。 そして、3日に東京に戻ったら、旅の終わりとともにお正月も終わり…。 と、そんなふうに気持ちを切り替えて、仕事始めに臨んでいます。

                          校長 武田幸雄

1月4日(金)冬休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 練習の始まりに、時間をかけてストレッチ体操を行っていました。 ダンスの練習前には、ルーティンとして必ず取り組みます。 軽快な曲に合わせて入念に体をほぐしていきますが、その柔らかさには驚きです。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 練習前、野球部の皆さんは大きな声で今年の抱負を述べていました。 また、全員でお隣の氷川神社に参拝し、それぞれ願(がん)を掛けたそうです。 「新年の初練習」にふさわしいスタートがきれましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月4日(金)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 お正月休みも明け、新年の活動始めです。 男女ともウォーミングアップで体を温めてから、シュート練習を行っていました。 2019年の第一投、見事に決められたでしょうか。

【写真・中】卓球Bの活動の様子です。

 本日は「新年の初打ち」ということで、のんびりしたムードの中で練習を楽しんでいます。 ただし、2年生は明後日、城北地区大会に出場するということで、楽しみながらも真剣みが感じられました。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑の他、正門脇や中庭の花壇に水やりをしてくれています。 私が「花壇の花が枯れてきて、少し寂しくなりましたね」と言うと、「今度、植え替えます」と即答で引き受けてくれました。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788