最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

1月3日(木)校長雑感『冬来たりなば…』

画像1
画像2
画像3
 年末は 【年末寒波】という言葉を何回か天気予報で耳にしました。 特に北日本や北陸では低気圧の発達に伴い大荒れの天気となり、大雪の被害も報告されていました。

 以来、東京都心でも【正月寒波】と続いています。 そんな寒さに耐えながら校庭で部活動取材をしていた時、すべて落葉したサクラの樹の中で、(写真・上)のように一枚だけ葉が残っているのに気付きました。

 オー・ヘンリーの小説『最後の一葉』を思い出しつつ写真に収め、翌日見に行ったところ案の定散っていました(写真・中)。 しかし、さらに近づいてよく見ると、つぼみが膨らんでいるのがわかります(同・下)。

 冬の厳しい寒さは、すぐそこまで暖かい春がやってきていることの証左であると、小さなつぼみが教えてくれているようです。  使い古された言葉かもしれませんが、【冬来たりなば、春遠からじ】

 温室の中で冬を過ごす者は、春の訪れに気づきません。 肌を刺すような北風に耐えた者だけが、春の日差しの暖かさを実感することができます。 サクラ咲く春までもう少し。 3年生の皆さん、頑張りましょう!

                          校長 武田幸雄

1月2日(水)校長雑感『初夢』

画像1
       ※ 写真は、学校の屋上から見た富士山です。

 穏やかなお正月をお過ごしのことと拝察致します。 さて、私たち現代人の生活様式は、衣・食・住さまざまな面で洋式化されています。 しかし、このお正月だけは【和】を感じる歳時記がたくさん残っています。

 初詣、おせち料理、門松、羽子板、振り袖姿 …。 1年を通して、見るもの聞くものの多くが【洋】となりつつある現代、せめてお正月ぐらいは【和】の気分に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

 1月2日は、そんな【和】を感じる歳時記の一つ「初夢」です。 以下、『日本人のしきたり』(青春出版社)という本から「初夢」について引用しますので、『おりたたみ記事』をクリックしてください。

 皆さんが、縁起の良い初夢を見られますように!
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事・ここをクリック

1月1日(火・祝)『元日』

画像1
 あけましておめでとうございます。 昨年は、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り有り難うございました。 本年も『東京で一番の学校』を目指して奮励努力いたしますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 さて、本日は1年で最初の祝日『元日』です。

 1948年(昭和23)、「国民の祝日に関する法律」(祝日法) により【年のはじめを祝う】ことを趣旨に制定されました。 1月1日は海外でも祝日にしている国が多いので、国際的祝日であると言えます。

 参考までに「元日」の【元】の字には「一番初め」という意味があります。 「その年の一番初めの日」だから「元日」。 大変わかりやすいですね。 ただし、「元旦」というと、少し意味が違ってきます。

 「元旦」の【旦】の字を分解すると、「日」が太陽を、「一」が水平線や地平線(雲という説も)を表しています。 そして、それら「一」から「日」(太陽)が昇ってくる様を表したのが【旦】なのです。

 つまり、「元旦」とは「1月1日(元日)の朝」を意味する言葉なのです。 したがって、「元旦の朝」という重複した言い方や「元旦の夜」といった矛盾した言い方は、間違っていることになります。

 【一年の計は元旦にあり】 と言います。 今朝は朝寝坊したという人もいるかと思いますが、なんとか午前中には「一年の計(今年一年の目標や計画)」を立ててみてはどうでしょうか。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月31日(月)今週の予定(12/31〜1/4)

画像1
    ※ 写真は、本校屋上から見た夕暮れ時の富士山です。

12月31日(月)【年末休業日】

 1月 1日(火・祝)  〈  元 日  〉

    2日(水)【年始休業日】

    3日(木)【年始休業日】

    4日(金)【冬季休業日】 (日直)大島先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※ 1月3日(木)まで学校は完全休校日で機械警備となります。

※ 今年、保護者・地域の皆様より賜りました本校教育活動に対するご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。 新年も倍旧のご厚誼をお願い申し上げますとともに、皆様のますますのご多幸を祈念申し上げます。

                          校長 武田幸雄

12月30日(日)校長雑感『国内10大ニュース』

画像1
          ※ 写真は、華道部の作品です。

 昨日の記事で、読売新聞の『海外10大ニュース』を紹介しました。

 本日は、やはり読者の選んだ『国内10大ニュース』を以下に紹介します。 振り返ってみれば、明るいニュース・暗いニュース、さまざまあった2018年も、もう間もなく幕を下ろそうとしています。

 1.平昌冬季五輪で、羽生結弦の連覇など日本過去最多13メダル
 2.西日本豪雨、死者220人超
 3.日大アメフト部危険タックルなど、スポーツ界で不祥事相次ぐ
 4.テニス・大坂なおみ全米オープン優勝。 四大大会で日本人初
 5.日産・ゴーン会長を逮捕
 6.北海道で震度7。 道内全域で停電
 7.ノーベル生理学・医学賞に本庶詩氏
 8.オウム松本死刑囚ら元幹部の死刑執行
 9.大谷翔平、メジャー新人王に
10.大型台風襲来、関西空港が冠水し孤立

 2・6・10位の記事に象徴されるように「今年の漢字」に選ばれたのは【災】でした。 10位までには入っていませんが、大阪でも震度6弱の地震がありましたし、熱中症の心配された猛暑も【災】と言えます。

 きたる2019年は、その【災(わざわい)転じて福となす】。 新しい年がたくさんの明るいニュースにあふれ、、板三中生とご家族の皆様にとっても希望の光あふれる年となりますよう願っております。

                          校長 武田幸雄

12月29日(土)校長雑感『海外10大ニュース』

画像1
          ※ 写真は、華道部の作品です。

 今年も残すところ3日となりました。 さて、先日の読売新聞には、読者アンケートで選んだ『2018年 海外10大ニュース』が、以下のように発表されていました。

 1.タイの洞窟で、少年ら13人全員救出
 2.史上初の米朝首脳会談、緊張緩和進む
 3.インドネシア地震・津波、死者2000人以上
 4.南北首脳会談、朝鮮半島非核化で合意
 5.トルコのサウジアラビア総領事館で記者殺害
 6.英ヘンリー王子、米女優と挙式
 7.平昌冬季五輪開幕、韓国と北朝鮮が史上初の合同チーム結成
 8.米が輸入制限発動。 米中摩擦が激化
 9.米・中間選挙。 上院は共和、下院は民主が勝利
10.EU、英離脱協定を正式決定

 「昨年(2017年)の漢字」は【北】でした。 北朝鮮が核実験を強行したこと(昨年2位)に加え、金正男氏がマレーシアで暗殺されたこと(同・3位)などが、大きな選定理由だったと報じられていました。

 今年も、その【北】に関係するニュースが、2・4・7位に入っています。 やはり隣国の動向が耳目を集める点では一致しますが、昨年とは対照的に未来志向のニュースであることが救いですね。
                          校長 武田幸雄

12月28日(金)冬休みの部活動(2)

画像1
 ソフトテニス部の活動の様子です。

 今朝の天気予報では「年末寒波」とか「今季一番の冷え込み」といった言葉が頻繁に使われていました。 その予報どおり、強い北風の吹く校庭は凍てつく寒さです。 しかし、テニス部の皆さんは元気いっぱいです。

 ランニングなどで十分に体を温めた後、いつもどおり基礎打ちや実戦形式の練習に取り組んでいました。 そんなテニス部の活動をもって、今年の板三中も全ての部で活動納めです。 皆さん、来年も頑張りましょう!

                          校長 武田幸雄
画像2

12月28日(金)冬休みの部活動(1)

画像1
 野球部の活動の様子です。

 本日の練習目標が【元気に楽しく真剣に、1年を締めくくれる練習】と書いてありました。 今年の練習納めということもあり、24名の参加部員を3チームに分け、ゲーム形式の練習を行っています。

 顧問の先生や外部コーチも、メンバーに入られていました。 全員が「元気に楽しく」ゲームに興じる一方、まるで他校との公式戦のように「真剣に」プレーしている姿が印象的でした。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月27日(木)冬休みの部活動(3)

画像1
 ソフトテニス部の活動の様子です。

 基礎打ちの練習です。 ペアの人が軽く放ってくれたボールを、反対側コートに打ち返します。 そのため、カゴいっぱいに入っていたボールが空になると、二人で協力してボール拾いを行わなければなりません。

 校庭に散乱したボールを拾い集めるのは、それなりに大変な作業です。 以前ゴルフ練習場(打ちっぱなし)で見た、大きなロボット掃除機のような形をしたボール回収マシーンをプレゼントしてあげたくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月27日(木)冬休みの部活動(2)

画像1
 バスケットボール部の活動の様子です。

 男女とも、4対4の練習を行っていました。 基本的には6本のパスを通す中でシュートを打てるようにします。 オールコートを使用し、4対4ということであえて通常より一人少ない状況をつくっています。

 そのぶんスペースを広く使えますが、同時にそれは一人当たりの運動量が増えることも意味しています。 寒い体育館での練習にもかかわらず、多くの人の額にはうっすらと汗が光っていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月27日(木)冬休みの部活動(1)

画像1
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 新人大会で踊る課題曲の練習です。 2グループに分けて練習し、お互いに評価し合いながら取り組んでいました。 切磋琢磨(せっさたくま=お互いに競い合って向上を図ること)という言葉がぴったりですね。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 一昨日クリスマス・コンサートが盛況のうちに終わったと思ったら、早くもスプリング・コンサートで演奏する曲の練習が始まりました。 パート別に分かれて、自主的に取り組んでいます。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月26日(水)冬休みの部活動(3)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 年明け早々に行われる新人大会の練習に取り組んでいました。 代表で踊る人は5人なのだそうですが、それ以外の人も踊っている人の課題を見つけてアドバイスしてあげるなど、全員で協力していました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 3名の外部コーチのご指導を受けながら、クリアの練習をしています。 左右に打ち分けられたシャトルを、相手コート後方に打ち返します。 バドミントンの基本技術の一つなので、正確性が求められていました。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 フリーバッティングを行っています。 ただし「流し打ち」を意識して、バットを振っていました。 スピードボールだけでなく、チェンジアップや変化球など遅いボールに対応するための練習とのことでした。

                          校長 武田幸雄

12月26日(水)冬休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 吹奏楽部の皆さんは、昨日のクリスマスコンサートで素敵な演奏を披露してくれました。 本日は自主練習ということだったので、パート別に分かれる前に写真を撮らせてもらいました。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑に、水やりをしています。 「畑には何を植えてあるのですか?」と尋ねたところ「これから何か植えます」との答え。 …とすると、今は雑草に水をあげているのでしょうか? 優しいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月26日(水)冬休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
 私(校長)は朝から区役所で会議があったため、午前中に活動する部は練習開始直後に慌ただしく取材しました。

【写真・上】ソフトテニス部の活動の様子です。

 校庭を走って身体を温めた後、さっそく基礎打ち練習を始めています。 ペアの人が校庭に置いたラケットのガット部分にボールを落とし、跳ね返ってきたボールをフォア・バックで打っていました。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 本日は、男子の都大会が開かれていますため、残った一部の男子と女子のみでの活動です。 お一人の先生が引率されていますが、顧問の先生が二人いらっしゃるので、しっかり活動ができています。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 練習開始直後、ウォーミングアップを行っているところです。 男女とも横一列に並んでダッシュをしています。 バスケットシューズが床にこすれる「キュッ、キュッ」という音が体育館に響いていました。

                          校長 武田幸雄

12月25日(火)2学期終業式・校長講話

画像1
 終業式では、以下の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【卓球部】
 区民体育大会・女子カデットB1部・第3位=坂本さん(1年)

【税についての作文】
 板橋納税貯蓄組合連合会優秀賞=平田くん(3年)
 同上・入選=中村くん・間さん・山田さん(3年)

【全国中学生人権作文コンテスト】
 東京都奨励賞=濱村さん(2年)
 同・作文委員会賞=高橋さん(2年)
 板橋区人権擁護委員会賞=楢村さん(2年)
 同・出品賞=渡邊さん・阿部さん(2年)

※濱村さんの作文は4万0870編の応募作文の中から35編に、同じく高橋さんの作文は116編に選ばれました。 濱村さんの作文は、都大会入選作文集に収録されています。

【東京都中学校新聞スクラップコンクール】
 佳作=遠藤さん・寺田さん(1年) 努力賞=渡部さん(1年)
 奨励賞=福田さん・植村さん・桜井さん(1年)

【板橋区読書感想文コンクール】 佳作=村上さん(2年)

【板橋区明るい選挙啓発ポスターコンクール】 野口さん(3年)

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

12月25日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年3組・音楽の授業の様子です。

 3年生を送る会(三送会)で歌う学年合唱曲『そのままの君で』の練習が始まりました。 まずはしっかり音程がとれるようテノール(男声)・アルト・ソプラノと、パート別に練習していました。

【写真・中】2年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『関東地方』の学習で「人口が多い東京大都市圏ならではの第三次産業の特徴」を取り上げています。 資料を参考に考察した班ごとの発表を受けて、本日は先生が確認とまとめを行っていらっしゃいました。

【写真・下】3年2組・国語の授業の様子です。

 『百人一首かるた』を行っています。 同じ時間、他のクラスは英語の授業でした。 こちらは英語によるクリスマス・クイズなどに取り組んでいたので、2階の廊下は年末年始ムードに満ちていました。

                          校長 武田幸雄

12月24日(月・振休)今週の予定(12/24〜28)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月24日(月)  〈 振り替え休日 〉

   25日(火)【臨時時間割】 終業式(3h)

   26日(水)【冬季休業日】 (日直)大西先生

   27日(木)【冬季休業日】 (日直)高良先生

   28日(金)【冬季休業日】 (日直)佐久間先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 25日(火)は、1〜2時間目に通常授業を行った後は、終業式や学活、給食を挟んで清掃活動等があります。

※ 冬休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※ 29日(土)〜1月3日(木)にかけて、学校は完全閉鎖されます。

                          校長 武田幸雄

12月23日(日・祝)『天皇誕生日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は、1年で最後の祝日『天皇誕生日』です。

 「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、今上天皇(現在、在位中の天皇)の誕生日を祝う日として定められています。  ちなみに、今日で天皇陛下は85歳になられました。

 昭和時代の『天皇誕生日』は、昭和天皇(前の天皇)の誕生日である4月29日でした。 それが1989年(昭和64・平成元)から平成時代になったのに伴い、12月23日へと変更されたのです。

 ただし、それも来年の5月1日に皇太子殿下が天皇に即位されるため、今年が最後ということになります(2020年以降は、現・皇太子殿下の誕生日である2月23日が天皇誕生日となる見通し)。
                          校長 武田幸雄

12月22日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 長かった2学期も終業式を意識するようになり、先生方にとっては成績処理や通知表の作成など、何かと慌ただしい1週間でした。 「師走」という言葉を実感した先生方も、大勢いらっしゃったようです。

 ただし「師走」の「師」は、先生ではなく年末の檀家回りで忙しいお坊さんのことで、「師走」とは「普段は落ち着いているお坊さんでさえ走り回るほど忙しい月」というのが語源と言われています(諸説あります)。

 また、年末のことを「年の瀬」とも言います。 「瀬」には「川の流れの急な場所」という意味があります。 そこから「年の瀬」とは、年末の慌ただしさや、年越しの大変さをたとえた表現だとも言われています。

 「忙しい」という字は「心を亡くす」と書きます。 「多忙→集中力の低下→思わぬ事故・ケガ」とならないよう、生徒だけでなく私たち教職員も気を引き締めて、2学期を締めくくりたいと思っているところです。

                          校長 武田幸雄

12月21日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 カリキュラム・マネジメントという言葉があります。 簡単にいうと、生徒の実態や地域の実情を踏まえて教育課程(学校教育の内容)を編成し、それを実施・評価・改善していくというサイクルのことです。

 そのサイクルの中では、「社会に開かれた教育課程」という側面から地域の人的・物的資源を教育活動に活用することも求められています。 本日はその視点から、地域の方々を特別講師にお招きしての授業です。

 取り組んだ種目は『バレーボール』です。 PTAバレーチームの皆様、本校の卒業生、青少年委員の方など12名の皆様が、2時間にわたり(1・2組と3・4組で各1時間)実技指導を行ってくださいました。

 おかげさまで練習場所も4か所に分けられたので、各コートで手厚い指導をいただくことができました。 授業後には多くの生徒が「成果が上がった」との感想を述べていました。 どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788