最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

9月30日(日)今週の予定(10/1〜5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月1日(月)  〈  都 民 の 日  〉

   2日(火)【通常授業】

   3日(水)【通常授業】

   4日(木)【中間考査】 英語・社会

   5日(金)【中間考査】 国語・数学・理科 (考査後は授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※4日(木)は、中間考査第1日目のため給食はありません。

※ 5日(金)は、考査終了後は通常授業(学活やオリンピック・パラリンピック教室等)となるため給食があります。
                          校長 武田幸雄

9月29日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 運動会後の日曜日から、振替休業日を含め3連休となりました。 そのため学校があったのは3日間と、短い1週間でした。 そして、その短い1週間の間に、また一段と秋めいた感がありました。

 都内でも冷たい雨の降る肌寒い日が続いたり、26日(水)には富士山の初冠雪が報道されたりしていました。 今夏の猛暑を思うと待ち望んでいた秋の到来ですが、一方で季節の変わり目は体調不良が心配されます。
 
 言うまでもなく学校では、この3日間で運動会モードから、中間考査に向けた学習モードに完全に切り替わっています。 ただし、計画どおりに学習を進めるためには、体調が万全でなければなりません。

 板橋区内では、早くもインフルエンザによる学級閉鎖措置をとった小学校が出ました。 運動会を終え学習にも全力で取り組もうとしているこの時期、ぜひご家庭でもお子さんの健康管理にご留意ください。

                          校長 武田幸雄

9月28日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数 y=ax² の変化の割合』の学習です。 教科書に載っていない「変化の割合を求める公式」を、先生が教えてくださいました。 なぜその公式が成り立つのかを知ったうえで使えば、大変便利な公式でしたね。

【写真・中】2年3組・国語の授業の様子です。

 文法『連用修飾語と連体修飾語』の学習です。 修飾語を含む係り受けの関係は、文を読み解く力を調べるRST(リーディング・スキル・テスト)で多くの生徒が苦手としています。 しっかり取り組みましょう。

【写真・下】1年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 けがき(加工に必要な線を引く)作業を終えた人は、早くも木材の切断作業に入っています。 写真のように友達と協力し合う姿も見られ、微笑ましく思いました。

                          校長 武田幸雄

9月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流の性質』の学習です。 授業のめあてが2つ【回路をつなぐ】【回路図が書ける】とありました。 「回路」とは電流が流れる道筋のことで、それを電気用図記号で表したものが「回路図」です。

 まず、回路が1本の道筋でつながっている「直列回路」と、枝分かれした道筋でつながっている「並列回路」をつくりました。 電池と導線でつないだ豆電球が点灯し、回路に電流が流れていることを確認できました。

 次に、もう一つのめあて「回路図の作成」に取り組みました。 本日は比較的簡単にかけましたが、今後はより複雑な回路図をかいたり、読み取ったりすることになります。 しっかり基本を押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 先週、このグループの授業を取材した際、英語による自己紹介スピーチの原稿作成と練習をしていました。 本日はいよいよ発表会本番だったので、練習の成果を見せてもらいたくてお邪魔しました。

 自分の好きなスポーツや趣味のことなどを3文以上でまとめて暗記し、皆の前で発表します。 その際、ただ棒読みではなく、抑揚をつけたりジェスチャーを交えたりしながら、皆を見て話すことが大事です。

 最後には、英語で友達と質疑応答も行いました。 採点は、ALTの先生が声の大きさや発音の滑らかさなど、5つの観点から行ってくださいました。 その結果を、今後のスピーキング学習に生かしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平方根』の復習に取り組んでいました。 一般的に最も利用頻度の多いA4版のコピー用紙が、全員に配られました。 そして、4人一組のグループをつくり、そのコピー用紙の縦と横の長さの比を求めます。

 コピー用紙は、どのように折っても切っても構いません。 ただし、条件が一つ。 今後学習する『三平方の定理』を使うと簡単に答えが出てしまうので、あくまで『平方根』で学習した知識を活用することです。

 先生からは「なぜ、4人一組で考えさせているかも、重要なヒントですよ」とのアドバイスがありました。 他の授業でも取り組むといけないのでここで正解は伏せますが、答えの導き方は私も大いに納得しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 イニシャルや音符、動植物など、デザインにも個性が表れています。 そんな個性的なデザインの中でも、魚のヒラメをモチーフにしている人がいました。

 カレイではなくヒラメでああることを確認したうえで「ヒラメとカレイの違いがわかりますか」と尋ねたところ「???」。 そこで「目の位置が違うのですよ」と教えてあげました。

 俗に「左ヒラメに右カレイ」といって、目を上に向けて置いた時に左を向くのがヒラメ、右を向くのがカレイなのだそうです。 ただし、それが生物学的に正しいかどうかは怪しいので、あくまで俗説としておきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 日本語タイトルでは『心の愛』で知られるスティービー・ワンダーの名曲『 I Just Called to Say I Love You 』を、授業のウォーミングアップとして歌う声が聞こえてきたので、ついお邪魔してしまいました。

 私たちの世代にとっては懐かしい曲に浸った後は、「将来の夢(就きたい仕事)」をテーマにしたスピーチ原稿の作り方を確認しました。 完成した原稿はできるだけ暗記し、授業の中で実際に発表する予定です。

 まず基本的なこととして先生が「将来の夢はありますか?」と尋ねたところ、ほとんどの人が「……」。 具体的な夢でなくても、とりあえず「あこがれの仕事」で原稿を作成すると、良いかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・理科の授業の様子です。

 大いに盛り上がった運動会が終わり、連休をはさんで最初の授業です。 そうした中、私は「中間考査をに向け、運動会モードから気分を転換できているかな?」と少し心配しながら、各教室を見て回っていました。

 しかし、その心配は無用だったようです。 このクラスでは、授業のめあてが【化学分野の知識を、テストで問題が解けるレベルにまで高める】と書かれていました。 中間考査の試験範囲の確認を行っていたのです。

 金属どうしの区別や身のまわりの気体の性質など、試験にかかわる3枚のプリントに取り組んでいます。 教科書やノートも参照しながら真剣に問題に取り組む様子に、気持ちの切り替えができていると確信しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月25日(火)中間考査9日前です!

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 本日は、運動会の振替休業日です。 たいへん盛り上がった運動会でしたが、その運動会の疲れも、一昨日の日曜日(秋分の日)、昨日の『秋分の日』の振休で、すっかりとれたことと思います。

 さて、そこで十分に意識してほしいのが、9日後(10月4日・5日)に迫った中間考査です。 私に言われるまでもなく、すでに多くの人が運動会から気持ちを切り替えて、学習に取り組んでいることでしょう。

 いつも言うことですが、学習に大事なことは「具体的な計画を立て、確実に実行する」という姿勢です。 まずは「どの教科の、どんな内容を、いつ、どれくらい学習するのか」を明確にしましょう。

 そのうえで、計画を実行するまでは、他のこと(例えばスマホを使うなど)は絶対にしないという強い意志をもちましょう。 運動会で見せてくれた「全力を尽くす姿」を、学習面でも見せてくれるよう期待します。

                          校長 武田幸雄

9月24日(月・振休)今週の予定(9/24〜28)

画像1
     ※ 写真は、4階廊下(談話コーナー)の装飾です

9月24日(月) 〈 振 替 休 日 〉

  25日(火) 〈 振 替 休 業 日 〉

  26日(水)【通常授業】

  27日(木)【通常授業】

  28日(金)【通常授業】 生徒会立会演説会(午後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 27日(木)で中間考査1週間前となるため、公式戦等を控えている場合を除き、原則として部活動は中止となります。

※ 本日は「中秋の名月」です。 しかし、予報では曇りや雨の天気になるようなので、美しい月が見られるか微妙なところです。 せめて上の写真で、名月を愛(め)でてください。
                          校長 武田幸雄

9月23日(日・祝)『秋分の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 本日は、祝日『秋分の日』です。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ】日とされています。

 「秋分」は 「夏至(げし)」や「冬至(とうじ)」などと同じ二十四節気のひとつで、毎年9月23日前後です。 「春分」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになりますが、厳密には昼のほうが少し長いそうです。

 この「秋分」がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議(閣議)で承認することになっています。

 天文学上の計算ですから、ずっと先の「秋分」まで算出可能です。 しかし、前年の2月に閣議決定が発表されるため、再来年(2020年 )の『秋分の日』はまだ正式には決定されていません。

 さて、【暑さ寒さも彼岸まで】と言います。 「冬の寒さは春のお彼岸 = 『春分の日』の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『秋分の日』の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる」といった意味です。

 その言葉どおり、このところ朝晩を中心にめっきり秋めいてきました。 今日も中間考査に向けて勉強したり、秋のお彼岸でもあるためご家族でお墓参りに行ったりするのに適した一日になりそうですね。
                          校長 武田幸雄

9月22日(土)校長は見た!運動会(19)

画像1
 危ぶまれた天気も、閉会式の頃は汗ばむ陽気になっていました。

 今年の運動会は、クラス優勝が1年=1組、2年=4組、3年=3組、色別優勝は緑組でした。 しかし、勝敗に関係なく、最後まで全力を尽くした皆さん全員が輝いていましたよ。

 本日はお忙しい中、最後まで参観していただいた保護者・地域の皆様、ならびに終日生徒の歓声をお許しいただいた近隣の皆様に、心より御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(18)

画像1
 いよいよ最後の種目、全学年男女・学級対抗リレーの様子です。

 各クラスとも、走力の高い選手が出場しています。 そのため、男女とも手に汗握る迫力あるレース展開でした。 運動会を締めくくる種目として、会場は大いに盛り上がっていました。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(17)

画像1
 3年生・学年種目『大百足(ムカデ)競走』の様子です。

 「速さ」もさることながら、クラスメイトとの歩調の合わせ方が重要なこの種目。 そのための掛け声も、全員の息が合うようにクラス独自に考えています。 勝っても負けても、涙が見られました。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(16)

画像1
 2年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 走力の違う人をどうバランスよく組み合わせるかなど、各クラスで走る順番についても入念に作戦を練っていたようです。 その作戦が功を奏して、見事に1位でテープを切ったクラスは…?
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(15)

画像1
 全学年男子・組ダンスの様子です。

 一昨年までの組体操を変更し、昨年から新たに導入した組ダンス。 ペアやグループの連携を意識した点が「組」の一語に現れています。 ケツメイシの『カラーバリエーション』に合わせて見事に踊り切りました。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(14)

画像1
 全学年女子・ダンスの様子です。

 『東京ラプソディー2000』という、東京都のイベントなどで使われる曲を使用したダンスです。 テンポの良い粋(いき)な曲に合わせ、全校女子がきびきびとしたダンスを披露してくれました。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(13)

画像1
 1年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 1年生は、複数の小学校から集まって新しい集団をつくりました。 そんな1年生にとって、オールメンバーズリレーのように全員で参加する種目は、団結力を高めるうえで大きな役割を果たしています。
画像2

9月22日(土)校長は見た!運動会(12)

画像1
 午後の部が、始まりました。 最初の種目は、部活動対抗リレーです。

 各部活動の代表選手が出場します。 運動部・文化部に関係なく真剣勝負でした。 …と、レースによっては白衣の先生チームも走っています。 同じリレー競技でも、得点種目とは違った和やかさがありました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788