最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

1月27日(日)今週の予定(1/28〜2/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月28日(月)【通常授業】

  29日(火)【通常授業】

  30日(水)【通常授業】  ( 部活動再登校 )

  31日(木)【通常授業】

2月 1日(金)【通常授業】 都立推薦発表(3年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係日程等は、学年の指示・連絡だけでなく、各自で責任をもってしっかりと確認しておいてください。
                          校長 武田幸雄

1月26日(土)一週間を振り返って

画像1
       ※ 写真は、展示見学会のPTA作品です。

 土曜授業と並行して開催した先週の展示発表会(保護者・地域対象)には、大勢の皆様にご来校いただきました。 また、アンケートにも多くの温かいご感想をお寄せいただき、まことに有り難うございました。

 運動会や文化祭で活躍した生徒とは、また別の生徒の活躍の場となるのが、この展示見学会です。 完成度の高さに驚く作品もあれば、つくった生徒の個性がストレートに伝わってくる作品もありました。

 そして、PTAの皆様からお寄せいただいた作品も、プロの作品と見まがうほどでした。 運動会のときの私と副校長先生を描いてくださった上の似顔絵も、ご寄贈いただけたら校長室に飾りたいと思っております。

 さて、インフルエンザの流行が、警報レベルに達しております。 「学びのエリア」でも、学級閉鎖等の措置をとる近隣小学校が増えてきました。 感染予防対策に留意されますよう、宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月25日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『空間図形』に入りました。 まず『いろいろな立体』について学習します。 そのため教科書に付いている立体模型の付録を切り抜いて、実際にさまざまな正多面体を作っていました。

【写真・中】2年4組・理科の授業の様子です。

 観察学習『校内の気象観測』に取り組んでいます。 校内のさまざまな場所で収集したデータ(気温・湿度・風向・風力など)をもとに、場所による違いの原因や気象データと天気とのかかわりなどを考察しています。

【写真・下】3年2組・国語の授業の様子です。

 哲学者である鷲田清一さんの著した論説文『誰かの代わりに』の学習が終わりました。 そのため発展学習として、鷲田さんの他の論説文を読んだり、新聞コラムの転記と要約に取り組んだりしていました。

                          校長 武田幸雄

1月24日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・理科の授業の様子です。

 『自然の恵みと災害』の学習です。 昨年、漢検協会の公募により決められた「今年(2018年)の漢字」は【災】でした。 地震や豪雨、台風、猛暑など、自然災害の頻発した昨年を象徴する一字と言えます。

 この授業では「板橋区で起こりうる災害を5つ以上あげ、そのうち1つについて対策を考える」という発展学習に取り組んでいました。 先生からは、補助資料として「板橋区洪水ハザードマップ」が配られています。

 その洪水をはじめ地震や台風、落雷などの災害対策を班で相談してまとめました。 一方、先生のお話では「板橋区には土砂災害の警戒区域もある」とのことでしたね。 日頃から注意を払うようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 小説『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)の学習です。 主人公の【僕】が、盗んだチョウを持ち主である隣家の少年【エーミール】に返しにいくというクライマックス・シーンを取り上げていました。

 【エーミール】は「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」とだけ言って、冷淡に【僕】を見つめます。 そんな【エーミール】の心のセリフを考え(自力解決)、班の中で意見交換しました(集団解決)。

 国語の教科書に載っている小説には、各学年で個性のあるヒール(悪役)が出てきます。 1年生はこの【エーミール】、2年生は『走れメロス』の【暴君ディオニス】、3年生は『故郷』の【ヤンおばさん】です。

 3年生の皆さんは、もちろん全員覚えていますよね?
                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・音楽の授業の様子です。

 以前も紹介しましたが、中学校の音楽の授業では和楽器も学習することになっています。 その和楽器について本校は、箏(こと)を取り上げています。 ランチルームに箏を並べ、2〜3人一組となっての練習です。

 箏の流派には、大きく生田流と山田流があります。 両者の違いで一番わかりやすいのは、爪の形です。 生田流は四角形のような角爪、山田流は三角形のような丸爪です。 本校は、生田流で練習していました。

 演奏している曲は『さくらさくら』です。 はじめは爪をはめた右手だけの演奏ですが、慣れてきた人は左手も添えて演奏します。 しかし、糸(弦)を押さえる指が痛くなるらしく、顔をしかめている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『心と体のかかわり』を取り上げています。 緊張した時に心臓がドキドキしたりする「心から体への影響」、逆に体調が悪いと意欲がわかなくなったりする「体から心への影響」を考えました。

 そのように心と体が互いに関係しあう関係を「心身相関」というのだそうです。 さて、皆さんの中に、一昨日の朝礼での校長講話「心と姿勢は深い関係でつながっている」という話を思い出してくれた人はいますか?

 授業で学んだことを受け、昨日発行した校長通信(第1面)を読み返してください。 正しい姿勢での学習や食事、冷たい風に立ち向かう姿勢が心にも良い影響を及ぼすことが、改めてわかってもらえると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している教科書の各単元は、聞く・話す・書く活動が中心の『 Starting Out 』と『 Dialog 』 読む活動中心の『 Read & Think 』、リスニングや表現活動を行う『 Activity 』に分かれています。

 本日は、Unit 6の『 Read & Think 』つまり、読む活動を中心に取り組んでいました。 こうした授業では、デジタル教科書と電子黒板が活躍します。 まず、レベルに合わせて、模範読みの速さを調整できます。

 さらに、長い文ではどこで間(ま)を置けばよいかを、記号で示してくれるのです。 本日も、そのように便利なICT(情報機器)の活用や、友達とのペアワークを通して「読む力」の向上を図っていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント作成に取り組んでいます。 パワーポイントとは、プレゼンテーション(プレゼン)用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 企業が商品や企画について紹介をしたり、研究会で何かを説明したりする際などに用いられます。 今回の目的は「自己紹介」か「自分の好きな○○」をテーマにスライドを作成し、その魅力を伝えることにあります。

 完成したら、実際に一人ずつプレゼンを行います。 そのため作成するスライド画面は5〜10枚、発表時間も2分以内という制限があります。 その中で、自分や「自分の好きなもの」の魅力を伝える工夫が必要です。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『代名詞』の学習です。 代名詞とは、文字どおり「名詞の代わり」となる単語で、これを用いることで同じ名詞を何回も繰り返さずに済みます。 I(私は)my(私の)me(私に)mine(私のもの)などです。

 先生は昔、ドリフターズのコント「あ〜ま〜み〜( I my me ) ゆ〜や〜ゆ〜( you your you )」で代名詞を覚えたと教えてくださいました。 それを伺い、私も『8時だョ!全員集合』のコントを思い出しました。

 先生役のいかりや長介「犬を英語で言えますか?」 生徒役の加藤茶「はーい」 長介「では加藤くん、犬は?」 茶「飼っていません」 …で、みんなズッコケるという昭和のギャグ、生徒の皆さんは笑えますか?

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 数学の授業では、2クラスを3分割し、1グループ20名前後の少人数授業を展開しています。 それに加えてこの時間は男子がスキー教室事前検診で不在だったため、女子のみ8名の「スーパー少人数」授業でした。

 『平行四辺形になるための条件』を使って、指定された図形の性質を証明する問題に取り組んでいます。 上記の条件は5つあるので、指定された図形に即して使う条件を、しっかり考える必要があります。

 その点、本日は「スーパー少人数」だったこともあり、先生からいつも以上に丁寧な解説を受けることができていました。 先生のお話では、後日改めて男子にも同じように解説をするとのことなので、ご安心を!

                          校長 武田幸雄
画像2

1月22日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・理科の授業の様子です。

 『人間による活動と自然環境』の学習です。 本日は、高校入試等でも導入されている集団討論を行っていました。 「生態系のつり合いと外来生物」について、外来生物を挙げてその影響を討論(意見交換)します。

 集団(班)で討論した内容は、代表者が電子黒板を使用して発表しました。 さすがに3年生ともなると、討論の進め方もスムーズでしたし、発表の仕方も堂々としているように思いました。

 本校ではこうした授業を通し、リーディング・スキル(RS=読み解く力)・ライティング・スキル(WS=正しく書く力)・スピーキング・スキル(SS=わかりやすく話す力)を、ともに向上させてまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【ソフトテニス部】

 第4ブロック1年生大会・第3位 = 山田&高橋ペア

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

1月21日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-8の学習です。 『 The Tale of Peter Rabbit(ピーターラビットのお話)』という本について話す咲(Saki)とジェーン(Jane)の会話を読んで、him(彼を)her(彼女を)の使い方を学習しています。

 2人一組になり、1人が日本語で言った会話文を、もう1人が英語に訳していました。 また、咲とジェーンどちらかの役割を決めて、それぞれが担当した人物の会話文を暗記するなど、ペアワーク中心の授業でした。

 ところで、私がこの授業にお邪魔したのは、体調不良で早退するため教室を出ていく生徒を2人見かけたからです。 インフルエンザや風邪などで体調を崩す生徒が増えています。 予防対策に細心の注意を!

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 情報に関する技術『プログラミングによる計測・制御』の実習です。 ライントレースカー(線を検知しながら走る車のロボット)を作ります。 まず、ロボットにさせたい仕事の手順をフローチャートで表します。

 それをプログラム入力し、作成したプログラムをロボットに書き込んで動かします。 本日は、角丸長方形(陸上競技場トラックのような形)の上を、左右どちらにも回れるプログラム作成に取り組んでいました。

 最終的には、より複雑なコース(自分で考案したコース)を動けるようなプログラム作成を目指すそうです。 こうした授業で身につけた知識を、いつか車の自動運転などの最先端技術につなげられると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・美術の授業の様子です。

 卒業制作『オルゴールボックスづくり』に取り組んでいます。 メインの作業は、箱の天板に施したデザインを彫刻刀で彫る『木彫』です。 後付けのオルゴールは、約30種の曲から自分の好きなものを選びました。

 現在は、多く人が天板に描いた下書きを彫刻刀で彫っているところです。 2年生の時に習得したさまざまな彫り方(片切り彫り・かまぼこ彫り・薬研彫り等)を応用してデザインを施していました。

 「卒業制作」という言葉には、「中学校最後の作品づくり」といった意味だけでなく「中学校で学んだ知識・技術の集大成」といった意味も込められています。 ぜひ、その名にふさわしい作品に仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月20日(日)今週の予定(1/21〜25)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月21日(月)【通常授業】 全校朝礼

  22日(火)【通常授業】 スキー教室事前検診(2年)

  23日(水)【通常授業】   ( 部活動再登校 )

  24日(木)【通常授業】

  25日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係日程は、学年の指示・連絡だけでなく、各自で責任をもってしっかりと確認しておいてください。
                          校長 武田幸雄

1月19日(土)中根橋小学校・道徳授業地区公開講座

画像1
 本日、私は中根橋小学校の道徳授業地区公開講座に参加してきました。

 中根橋小は、本校の「小中一貫・板三エリア」の小学校の一つです。 そのご縁から校長先生のご依頼を受け、授業を参観させていただくとともに、パネリストの一人として協議会にも参加させていただきました。

 また、授業後半では、6年生を対象に中学校入学にあたっての心構えについて話すよう依頼されていたため、本校で取り組む『あじみこし(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)』の話もしてまいりました。

 こうした活動の他にも「小中一貫・板三エリア」(板三中・板一小・板八小・中根橋小)では、来年度から連携研修の日をさらに1回増やして年間4回にするなど、いっそう連携を深めてまいります。
                          校長 武田幸雄

1月19日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日の土曜授業では、保護者・地域の皆様を対象とした展示見学会も行われています(展示見学会の内容については、昨日の記事を参照してください)。 一方で生徒たちは、普段どおりの土曜授業を頑張っています。

【写真・上】3年1組・理科の授業の様子です。
 『菌類と細菌類のはたらきと活用』を学習しています。 ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌のはたらきも、改めてわかりましたね。

【写真・中】2年3組・社会(地理)の授業の様子です。
 授業の冒頭、本日の全国紙朝刊より、中学生にも関心をもってもらいたい記事を電子黒板に映し、先生が解説されていました。

【写真・下】1年1組・音楽の授業の様子です。
 アルトリコーダーの練習です。 2学期の復習として、特に難しい運指(指づかい)の練習を繰り返していました。
                          校長 武田幸雄

1月18日(金)校長は見た!展示見学会(3)

画像1
画像2
画像3
 各学年の展示会場の様子です。

 校外学習の事前事後学習で取り組んだ壁新聞や、宿泊行事の現地でつくった工芸品などが展示されていました。 また、思い出写真のスライドショーの前には、どの会場でも人だかりができていました。

【写真・上】1学年の展示会場です。
 主に「総合的な学習の時間」や長期休業を活用し、キャリア教育の一環として作成した『職業調べ』や『私の夢物語』なども展示されています。

【写真・中】2学年の展示会場です。
 生き物調べ(理科)都道府県調べ(社会)英語の詩(英語)など、実技教科以外の授業で取り組んだ作品も多く展示されていました。

【写真・下】3学年の展示会場です。
 公民レポート(社会)古都俳句(国語)など教科作品の他、入学式以降3年間の写真も展示されていて、思い出がよみがえってくるようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788