最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

12月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『企業の競争と独占の問題』を取り上げていました。 日本のように私企業が生産の中心となった経済を、資本主義経済といいます。 そして、その資本主義経済の基本原理の一つに「競争」があります。

 企業の競争は良い面・悪い面それぞれがありますが、それについては先生がゲーム会社や携帯会社を一例に説明してくださいました。 皆さんが興味を持っている分野だけに、具体的でわかりやすかったかと思います。

 授業の最後は「振り返りカード」の作成です。 その単元で学んだことをもとに、経済活動の課題や改善策などを考えます。 こうした学習を通し、経済に関する時事問題にも目を向けられるようになると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 書写(硬筆)の授業の一環として、朝日新聞のコラム『天声人語』の書き写しに取り組んでいます。 書き写すだけでなく、言葉の意味調べや内容の要約の他、感想や意見を書いたりタイトルを付けたりもします。

 そうした学習活動を通して、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)を向上させることも、ねらいの一つです。 ただし、あくまで「書写」であることを忘れてはいけません。

 取材していて少し気になったのが「書く姿勢」です。 先生からも注意がありましたが、正しい文字を書くためには、正しい姿勢が必要となります。 「丁寧に書く」という根本の目的は、常に意識しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習です。 「磁界」とは、磁力のはたらいている空間のことです。 前回の授業では、棒磁石や電磁石のまわりに鉄粉をまいたり方位磁針を置いたりして、磁界の向きや磁力線を確認しました。

 本日は、そこで学んだことを応用して、コイルがつくる磁界を予想しました。 右手で「いいね!」の形をつくると、4本の指がコイルを流れる電流の向き、親指がコイルの内側にできる磁界の向きになるのでしたね。

 (写真・下)の○○くんのように、皆さんが右手で「いいね!」をつくって考えています。 結果は、先生がわかりやすく動画で見せてくださいました。 さて、皆さんの予想も「いいね!」になったでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。 先週の教室の授業では、すでにワークシートを使って事前学習を行いました。 そのおかげで、本日は円滑かつ安全に調理作業が進んでいます。

 本日の実習は「火加減」がポイントの一つです。 豚肉は中火で両面を焼きますが、付け添えの野菜は強火で炒めます。 「とろ火 → 弱火 → 中火 → 強火」の違いも、すでに学習済みなので安心です。

 本日も、前回の『とん汁』と同じように試食させていただきました。 豚肉は、白米が欲しくなる美味しい味つけでした。 また、野菜のシャキシャキ感からは、火加減が守られていたことが伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 以前、女子の授業取材で紹介した『アルティメット』に取り組んでいます。 その際には「バスケットボールとアメリカンフットボールを足して2で割ったような競技」と説明したかと思います。

 男女とも共通しているのは『アルティメット』そのものが目的ではないという点です。 女子は、その後取り組むことになるバスケットボールの、ポジショニング(位置取り)間隔を身につけることが目的でした。

 同様に男子は、このあと取り組むサッカーに応用します。 自分がボールを持っていない時、味方からパスをもらうための動きを習得します。 この練習がサッカーにどう生きるのか、楽しみです。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生は「サクセス面接講座」を受講しました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退時のノックの仕方や3種使い分けるというお辞儀の作法、正しい歩き方、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらは全て「外見」にかかわることですが、その場だけ「外見」を取り繕っても、プロの面接官には「内面」を見抜かれてしまうとのことでしたね。 ドキッとした人も、いるのではないでしょうか?

 本校で大事にしている基本的生活習慣『あじみこし』(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)を、日常的に心がける必要性も実感できたかと思います。 本日教えていただいたことを、本番でも生かしましょう。

                          校長 武田幸雄

12月3日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・道徳の時間の様子です。

 【善意や支えへの感謝】をテーマにした授業です。 道徳の副読本から『人のフリみて』という読み物を使用しています。 「ありがとう」という言葉に関する筆者の体験談が語られている読み物でした。

 「『ありがとう』という言葉には、どんな力があると思うか」という質問に対し、生徒の皆さんからは「言った人も言われた人も、幸せになる」「お互いの気持ちが、和やかになる」といった意見が多く聞かれました。

 学年主任の先生に伺ったところ、本日の授業は前回の朝礼で私(校長)が話した「言霊(ことだま)」も意識して設定されたとのことでした。 校長講話を授業でフォローしてくださった先生方に、感謝、感謝です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の時間の様子です。

 いよいよ12月に入りました。 約4か月間にわたる長い2学期も、残すところ約3週間あまりです。 そんなことから【より良い校風の樹立】【友情の尊さ】等をテーマに、2学期を振り返っていました。

 学習や委員会活動、友達関係、私生活などで頑張ったこと、楽しかったことについて友達から質問を受け、それに答えます。 班員全員から次々に質問されている光景は、まるで「囲み取材」のようでした。

 こうした方法は、自分を客観的に省みるのに有効です。 このあとは個別に「2学期の振り返りシート」をまとめるそうですが、毎時間の授業と同様「振り返り」をしっかり行うことは、生活面でもとても大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月2日(日)今週の予定(12/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月3日(月)【通常授業】 3年・面接講座(6h)

   4日(火)【通常授業】 3年・三者面談(始)

   5日(水)【通常授業】 3年・三者面談

   6日(木)【通常授業】 3年・三者面談  学運協(15:30〜)

   7日(金)【通常授業】 3年・三者面談

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火)より3年生は進路選択にかかわる三者面談を行います。 そのため11日(火)までは午前授業で、給食後に下校します。

                          校長 武田幸雄

12月1日(土)学び舎(まなびや)の会

画像1
画像2
画像3
 本日、板三中を会場に第13回目「学び舎の会」が開催されました。

 「学び舎の会」は、板橋区の保護司会と更生保護女性会が主催して年に1回行われます。 例年、第1部では子どもの健全育成や教育にかかわる専門家をお招きして、講演会が開かれます。

 そして、第2部では、近隣の中学校から代表生徒が出演して、舞台発表や展示発表を行います。 今年は会場校である本校から吹奏楽部と華道部、板橋第二中学校からダンス部の皆さんが参加してくれました。

 華道部の展示作品は、会場を華やかに演出してくれました。 吹奏楽部は、体育館に響き渡るスケールの大きな演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。 板二中ダンス部の皆さん共々、有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

11月30日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・国語の授業の様子です。

 古文『蓬莱の玉の枝』の学習です。 出典は「かぐや姫」の話として知られる『竹取物語』です。 本日は、その『竹取物語』について、【今は昔…】で始まる有名な冒頭部の暗唱テストを行っていました。 

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 『生物の変遷と進化』の学習です。 授業の後半、3年前にNHKで放映された『生命大躍進』の第2集「こうして『母の愛』が生まれた」を視聴し、母子愛の視点から生物の進化を考えました。

【写真・下】3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、今週から来週にかけ3年生は保育実習を行っています。 本日は、3組の皆さんが近所の保育園にお邪魔しました。 小春日和の園庭で、園児たちと仲良く外遊びをしていました。

                          校長 武田幸雄

11月29日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中国・四国地方』の学習です。 教科書には、交通網の整備について「しまなみ海道」、瀬戸内の果樹栽培について「みかん畑」の写真が載っています。 私も、自分が旅行で訪れた時の記憶がよみがえりました。

 しまなみ海道を自動車で走った時の爽快感、松山空港で飲んだ「蛇口から出てくるオレンジジュース」…。 本日のような授業で新たな知識を学ばせていただいたことで、また改めて訪れてみたいと感じました。

 本日は、瀬戸内工業地帯の石油化学工業も取り上げていました。 原油からどのように石油製品をつくるかについてよくわからなかった人は、ぜひ1年生の理科の教科書で『石油の分留』を見直してみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 新しい章『地球の運動と天体の動き』に入りました。 「地球の運動」というと思い浮かぶのは「自転」や「公転」ですが、本日の授業のめあては【地球の自転を外から見たイメージに慣れる】とありました。

 (写真・上)で先生が操作されているのは「三球儀」です。 「三球」とは、太陽・地球・月のことです。 ハンドルを回すと、光源をもつ太陽の周りを地球が、その地球の周りを月が公転するようにできています。

 (写真・下)は、○○くんと△△くんが手前にある三球儀と同じように、地軸の傾きも含めて地球の自転と公転の様子を再現してくれているところです。 自ら演じたことで、イメージも鮮明になったことでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 来週行う予定の調理実習『豚肉のしょうが焼き』について、事前学習に取り組んでいます。 こうした事前学習にしっかり取り組むことで、実習を安全且つ円滑に進めることができるので、とても大事な授業です。

 本日は、ワークシートも使いながら「なぜ、しょうが汁は皮ごとすりおろすのか」「なぜ、豚肉は常温で約10分間タレにつけておくのか」といった理由も確認しました。 きわめて合理的な理由があったのですね。

 前回の「とん汁」に続き2回目の調理実習ということで、今回は「盛り付け(見た目の良さ)」も重視するとのことでした。 ぜひ五感(味・見た目・香り・肉の焼ける音・食感)を刺激する調理を行ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月28日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 家庭分野には『家族・家庭と子どもの成長』という学習内容があります。 そして、幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できるように指導するよう定めています。

 本日は、そんな学習内容に関わる実習として、近隣の保育園にお邪魔して乳幼児とのふれあい体験をさせていただきました。 時間割を変更して、各クラスとも2時間を保育実習にあてます(2・3組は後日)。

 授業で作製した名札と幼児向け絵本を持参しました。 その絵本を読んであげたり、一緒にゲームや手遊びを楽しんだりと、園児の可愛らしさもさることながら、園児と触れ合う生徒の皆さんの笑顔が印象的でした。

                          校長 武田幸雄

11月28日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している英語の教科書には「 Let’s Read 」というコーナーがあります。 それまでの単元で学んだことを活用して、少し長めの英文を読むコーナーです。

 本日は『 The Carpenter’s Gift(大工の贈り物)』という読み物を取り上げていました。 ワークシートを利用しながら新出英単語の意味や発音、本文の内容を確認したりました。

 そして、役割分担を変えながら、全文通してリーディング練習を行いました。 ト書き(ナレーション)は淡々と、登場人物のセリフは感情をこめて読むところがポイントでしたね。
                          校長 武田幸雄
画像2

11月28日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 書写(硬筆)の授業で、朝日新聞のコラム『天声人語』の書き写しに取り組んでいました。 2025年の万博が大阪に決まったことを取り上げたコラムを、正確且つ丁寧に、そのうえでなるべく速く書き写します。

 書き写したら、難しい言葉の意味を辞書で調べて確認します。 そうして内容を理解したうえで、要約したり感想を書いたりもします。 最後にコラムのタイトル(題名)を考えて、ワークシートを完成させます。

 先生によると、正しく明快な日本語で書かれた文章や、少し硬い文章に慣れることも目的なのだそうです。 そして、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上にも役立てたいとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 前半は、教室での期末考査返却と解説でした。 授業中に力を入れて説明されたり、必ず覚えておくよう指示されたりした問題ができていなかったこともあり、先生の学生時代の学習法も紹介されました(写真・上)。

 試験前になって一日10時間勉強するより、長い見通しのもとに具体的な計画を立て、確実に積み上げた勉強のほうが確実に身につくというお話は、先生の実体験に基づくだけあって説得力がありましたね。

 授業後半は、体育館に移動しての実技『バスケットボール』でした。 その際にも、明確なめあてをもって授業に取り組んだり、最後にはしっかり授業を振り返ったりする重要性が説明されていました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1組・美術の授業の様子です。

 『投影図や透視図をつかった構成画』に取り組んでいます。 簡単に言えば、直線を組み合わせて立体図を描き、そこに効果的な彩色を施してデザインします。 そのため、斜眼紙という紙を使っています。

 方眼紙の横線を斜めに交差させたような斜眼紙は、斜め上から見たような立体を描くのに適しています。 そうした作業をしながら、1年生の技術科の授業で学んだ「等角図」を思い出した人もいることでしょう。

 「キャビネット図」とともに学んだ製図法です。 また、「投影図」という言葉から、やはり1年生の数学で学んだ空間図形を思い出した人もいるかと思います。 さまざまな教科に、意外なつながりがありますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月27日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・保健体育(女子)の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。 乱暴な言い方をすれば、フライングディスク(円盤)を使う『(アメリカンフットボール + バスケットボール)÷2』といった感じの競技です。

 フライングディスクは、私たちの世代では「フリスビー」という商品名で親しまれました。 そのディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技で、正式な競技団体もあります。

 ただし、この競技を通して身につけるポジショニング(位置取り)を、次に取り組む『バスケットボール』に生かすことが目的です。 皆さん、とても楽しそうだったので、もう少しやらせてあげたい気もしました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788