最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

1月31日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 保健分野の学習『性感染症の予防』に取り組んでいます。 授業のめあてが【性感染症の特徴と予防の仕方を、具体的に述べることができる】とありました。 知識のインプットよりアウトプットを重視した目標です。

 本校では「読み解く力」の向上を図るため、「書く・話す」といった言語活動にも力を入れています。 この授業も「(一般的な)感染症」と「性感染症」との違いを、班で話し合うことから始まりました。

 例えば「性感染症」は、インフルエンザとどういう点が違うのか…? そんな着眼点から、感染の仕方や予防法などに話が発展していきました。 こうしたテーマを真面目に話し合える3年生に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『環境に配慮した消費生活』の学習です。 本日の授業のめあては【エネルギーを減らす方法を考え理解する】でした。 「エネルギーの大量消費による問題」等を確認し、自分たちにできる省エネを考えました。

 本日は、板橋区より配付された『わたしは消費者』という補助資料も活用していました。 板橋区での資源ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみの分類の仕方や出し方などが、よく理解できたかと思います。

 また、その資料集に載っていた「かたつむりの約束」(【か】たづけ上手【た】いせつに使う【つ】かいきる【む】だにしない【り】サイクル)もしっかり覚えて、日頃から心がけましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 『力の世界』の学習です。 前回の授業の実験で、水中の物体には上向きの力(浮力)が働くこと、そして、物体の水中にある部分の体積が増すほど、浮力は大きくなることなどを確かめました。

 本日は、それらを受けて「浮沈子(ふちんし)」の実験を行いました。 小さな魚形の容器(お弁当などの醤油入れ)におもり(ナット)をつけ、それを浮沈子として水の入ったペットボトルの中に入れます。

 そのペットボトルを握ったり緩めたりすると、浮沈子が浮き沈みします。 「面白い!」という声が上がりましたが、もちろんそれだけでは終わらず、次の授業は【その理由を説明できる】がめあてになるそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 中学校の数学・最後の単元『標本調査』の学習です。 標本調査とは、無作為に抽出した集団の一部分を調査し、そこから全体を推測する調査のことです。 内閣支持率などの世論調査は、この方法で行われます。

 本日は「国語辞典の見出し語の数を調べる」という発展学習に、2人一組で取り組んでいました。 まず乱数表を使って無作為に辞書の10ページを抽出し、そのページに載っている見出し語の総数を調べました。

 そして、その結果から1ページあたりの見出し語の数の平均値を推測し、そこから総数を推測するという手順です。 人手の足りないところには先生もヘルプに入るなど(写真・下)、まさに総動員での調査でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・美術の授業の様子です。

 『文字のデザイン』に取り組んでいます。 一般に、レタリング(デザイン化された文字を書くこと)と呼ばれる基礎技能の習得を目指します。 まず10cm四方のマスに、平仮名やカタカナを書く練習をしました。

 できた作品は、先生に見ていただきます。 先生は、一人ひとり修正してあげたり、アドバイスを与えてあげたりしていました。 そのうえで「合格」をもらえた人は、まとまった言葉のデザインに入ります。

 今度は【緑の環境を】という言葉を、一文字5cm四方のマスに書いていくのです。 字体は、明朝体かゴシック体のいずれかを選びます。 絵の具による彩色まで、終始丁寧な作業が求められていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月30日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『化政文化』の学習に入りました。 江戸時代後半(19世紀初め)に花開いた、江戸の庶民による文化が「化政文化」です。 その時期の元号である文化・文政を略して「化政」と名付けられました。

 まず先生が、NHKの教材動画を利用して化政文化の特色をコンパクトに解説してくださいました(写真・上)。 それを受けて、本日の授業のめあてが【現在とのつながりを表現できる】と明記されました。 例えば、当時庶民の間に娯楽として広まった相撲は、現在の格闘技観戦にも共通してきます。

 それと同様に、当時流行した歌舞伎や浮世絵、滑稽本などを現代社会に当てはめると、何に該当するかを考えました。 こうした学習をすると、江戸時代と現代社会との意外な共通点が見えてくるものですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月29日(火)学級閉鎖のお知らせとお願い

画像1
 本日、インフルエンザ感染拡大に伴い、下記のとおり学級閉鎖の措置をとることになりましたので、宜しくお願いいたします。

1.当該学級  1年3組

2.閉鎖期間  1月29日(火)給食後〜31日(木)

3.留意事項
 閉鎖期間中は、原則として自宅待機です(部活動も参加禁止)。 学校から出された学習課題等を中心に、家庭学習をお願いいたします。

4.そ の 他
 当該学級に関係なく全ての学年・学級で、お子さんに朝から微熱があったり体調不良の兆候が見られたりした場合は、無理に登校させず医療機関で早めに受診させるなどの措置をとるようにしてください。

 お子さんの早期治療・治癒のためだけでなく、周囲への感染拡大予防のためにも、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄

1月29日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日、板橋区教育委員(教育長職務代理者)の方の視察がありました。

 写真は上から順に、1年4組(国語)→3年2組(理科)→2年1・2組(数学)の様子です。 その他の授業も見て回られましたが「どの授業も落ち着きと活気がありますね」とお褒めの言葉をいただきました。

 授業内容では、あらゆる教科で言語活動を意識的に取り入れていることに、感心されていました。 例えば、2年生の数学の授業では『特別な平行四辺形(ひし形)』に関する問題を解いていました(写真・下)。

 指定された図形において、先生の示す条件を満たしているかどうかを○か×かで答えます。 ただし、それだけではありません。 ○(×)になる理由を、皆がわかるように解説しなければならないのです。

 本校では、RS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上を、WS(ライティング・スキル=正しく書く力)SS(スピーキング・スキル=わかりやすく話す力)の向上と三位一体で考えています。

 生徒のRS(WS・SS)向上と、その先にある学力向上という最終目標に向け、本校ではこれからも各教科で研究を重ねてまいります。 教育委員会の皆様、本日は有り難うございました。
                          校長 武田幸雄

1月28日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3組・道徳の時間の様子です。

 前の記事と同様、この時間も先生の研究授業を兼ねています。 【誠実な行動と責任・自主自律の精神】をテーマに、道徳の副読本から『裏庭のできごと』という読み物を使用していました。

 中学生の仲良し3人組は、禁止されている裏庭でのボール遊びをして、物置のガラス窓を割ってしまいます。 そんな学校生活にありがちな出来事を通して、正しい判断やそれに基づく行動について考えました。

 授業は「もし、自分だったらどうする(どう思う)か」という問いに答える形で進みました。 2年生への進級を前に、人に流されず正しい判断ができる態度を養ううえで、とても有用な授業になったと思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・道徳の時間の様子です。

 本日は研究授業を兼ねて、副担任の先生による授業です。 【いじめを許さぬ心・差別や偏見のない社会の実現】をテーマに、道徳の副読本から『卒業文集最後の二行』という読み物を使用していました。

 小学生時代に【T子さん】という女の子をいじめた筆者は、大人になった現在もT子さんの卒業文集・最後の2行に、深い後悔の念を抱いています。 そこには【T子さん】の悲しい心の叫びが記されているのでした。

 授業では先生の体験談も伺いながら、【T子さん】をいじめた時や最後の2行を読んだ時の筆者の気持ちを考えました。 そして、残り少ない中学校生活における友達との関係やクラスの雰囲気づくりを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の時間の様子です。

 【きまりの意義・公徳心】をテーマにした授業です。 道徳の副読本から『人に迷惑をかけなければいいのか?』という読み物を使用していました。 タイトルと同じ質問をされた時、私たちはどう答えるでしょう?

 もしかしたら「迷惑をかけなければ、別にいいじゃないか」と答える人もいるかもしれません。 しかし、法やきまりを破ると、自分の知らないところで他者に迷惑をかけ、損害を与えていることもあります。

 授業では、一昨日テニスの全豪オープンで優勝した大坂なおみ選手のことも引き合いに、先生がスポーツにおけるルールの役割を話してくださいました。そして、今後の学校生活におけるきまりの大切さを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(日)今週の予定(1/28〜2/1)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月28日(月)【通常授業】

  29日(火)【通常授業】

  30日(水)【通常授業】  ( 部活動再登校 )

  31日(木)【通常授業】

2月 1日(金)【通常授業】 都立推薦発表(3年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係日程等は、学年の指示・連絡だけでなく、各自で責任をもってしっかりと確認しておいてください。
                          校長 武田幸雄

1月26日(土)一週間を振り返って

画像1
       ※ 写真は、展示見学会のPTA作品です。

 土曜授業と並行して開催した先週の展示発表会(保護者・地域対象)には、大勢の皆様にご来校いただきました。 また、アンケートにも多くの温かいご感想をお寄せいただき、まことに有り難うございました。

 運動会や文化祭で活躍した生徒とは、また別の生徒の活躍の場となるのが、この展示見学会です。 完成度の高さに驚く作品もあれば、つくった生徒の個性がストレートに伝わってくる作品もありました。

 そして、PTAの皆様からお寄せいただいた作品も、プロの作品と見まがうほどでした。 運動会のときの私と副校長先生を描いてくださった上の似顔絵も、ご寄贈いただけたら校長室に飾りたいと思っております。

 さて、インフルエンザの流行が、警報レベルに達しております。 「学びのエリア」でも、学級閉鎖等の措置をとる近隣小学校が増えてきました。 感染予防対策に留意されますよう、宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月25日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『空間図形』に入りました。 まず『いろいろな立体』について学習します。 そのため教科書に付いている立体模型の付録を切り抜いて、実際にさまざまな正多面体を作っていました。

【写真・中】2年4組・理科の授業の様子です。

 観察学習『校内の気象観測』に取り組んでいます。 校内のさまざまな場所で収集したデータ(気温・湿度・風向・風力など)をもとに、場所による違いの原因や気象データと天気とのかかわりなどを考察しています。

【写真・下】3年2組・国語の授業の様子です。

 哲学者である鷲田清一さんの著した論説文『誰かの代わりに』の学習が終わりました。 そのため発展学習として、鷲田さんの他の論説文を読んだり、新聞コラムの転記と要約に取り組んだりしていました。

                          校長 武田幸雄

1月24日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・理科の授業の様子です。

 『自然の恵みと災害』の学習です。 昨年、漢検協会の公募により決められた「今年(2018年)の漢字」は【災】でした。 地震や豪雨、台風、猛暑など、自然災害の頻発した昨年を象徴する一字と言えます。

 この授業では「板橋区で起こりうる災害を5つ以上あげ、そのうち1つについて対策を考える」という発展学習に取り組んでいました。 先生からは、補助資料として「板橋区洪水ハザードマップ」が配られています。

 その洪水をはじめ地震や台風、落雷などの災害対策を班で相談してまとめました。 一方、先生のお話では「板橋区には土砂災害の警戒区域もある」とのことでしたね。 日頃から注意を払うようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 小説『少年の日の思い出』(ヘルマン・ヘッセ)の学習です。 主人公の【僕】が、盗んだチョウを持ち主である隣家の少年【エーミール】に返しにいくというクライマックス・シーンを取り上げていました。

 【エーミール】は「そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな」とだけ言って、冷淡に【僕】を見つめます。 そんな【エーミール】の心のセリフを考え(自力解決)、班の中で意見交換しました(集団解決)。

 国語の教科書に載っている小説には、各学年で個性のあるヒール(悪役)が出てきます。 1年生はこの【エーミール】、2年生は『走れメロス』の【暴君ディオニス】、3年生は『故郷』の【ヤンおばさん】です。

 3年生の皆さんは、もちろん全員覚えていますよね?
                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・音楽の授業の様子です。

 以前も紹介しましたが、中学校の音楽の授業では和楽器も学習することになっています。 その和楽器について本校は、箏(こと)を取り上げています。 ランチルームに箏を並べ、2〜3人一組となっての練習です。

 箏の流派には、大きく生田流と山田流があります。 両者の違いで一番わかりやすいのは、爪の形です。 生田流は四角形のような角爪、山田流は三角形のような丸爪です。 本校は、生田流で練習していました。

 演奏している曲は『さくらさくら』です。 はじめは爪をはめた右手だけの演奏ですが、慣れてきた人は左手も添えて演奏します。 しかし、糸(弦)を押さえる指が痛くなるらしく、顔をしかめている人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『心と体のかかわり』を取り上げています。 緊張した時に心臓がドキドキしたりする「心から体への影響」、逆に体調が悪いと意欲がわかなくなったりする「体から心への影響」を考えました。

 そのように心と体が互いに関係しあう関係を「心身相関」というのだそうです。 さて、皆さんの中に、一昨日の朝礼での校長講話「心と姿勢は深い関係でつながっている」という話を思い出してくれた人はいますか?

 授業で学んだことを受け、昨日発行した校長通信(第1面)を読み返してください。 正しい姿勢での学習や食事、冷たい風に立ち向かう姿勢が心にも良い影響を及ぼすことが、改めてわかってもらえると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している教科書の各単元は、聞く・話す・書く活動が中心の『 Starting Out 』と『 Dialog 』 読む活動中心の『 Read & Think 』、リスニングや表現活動を行う『 Activity 』に分かれています。

 本日は、Unit 6の『 Read & Think 』つまり、読む活動を中心に取り組んでいました。 こうした授業では、デジタル教科書と電子黒板が活躍します。 まず、レベルに合わせて、模範読みの速さを調整できます。

 さらに、長い文ではどこで間(ま)を置けばよいかを、記号で示してくれるのです。 本日も、そのように便利なICT(情報機器)の活用や、友達とのペアワークを通して「読む力」の向上を図っていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月23日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『情報に関する技術』の実習で、パワーポイント作成に取り組んでいます。 パワーポイントとは、プレゼンテーション(プレゼン)用のソフト名で、パソコン(PC)を利用して作るスライドのようなものです。

 企業が商品や企画について紹介をしたり、研究会で何かを説明したりする際などに用いられます。 今回の目的は「自己紹介」か「自分の好きな○○」をテーマにスライドを作成し、その魅力を伝えることにあります。

 完成したら、実際に一人ずつプレゼンを行います。 そのため作成するスライド画面は5〜10枚、発表時間も2分以内という制限があります。 その中で、自分や「自分の好きなもの」の魅力を伝える工夫が必要です。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788