最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。
 6年生は卒業を、、、下の学年は次の学年への進級を、、、それぞれ強く意識する時期です。

 今年の「6年生を送る会実行委員」はオープニングとエンディングで、アンパンマンをモチーフにした劇をして、送る会を盛り上げてくれました。
 また、1年生から5年生まで、どの学年も6年生への感謝の気持ちや良い思い出を持って卒業していってもらいたいという気持ちを込めて、合唱や合奏、劇などの発表を行いました。たぬきさんやスイミー、新喜劇の茂造も登場し盛り上がった送る会になりました。
先生たちからも6年生が音楽祭で合奏した「銀河鉄道」をバンド演奏し、楽しい時間を過ごす事ができました。
 最後には、6年生からお礼の合奏と西部小学校のバトンを在校生に引き継ぐスピーチが行われ、とても有意義な時間となりました。
 
 卒業まであと少し、この6年生といっしょに過ごせる時間を大切にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生の発表「バトン」
実行委員のオープニングエンディング
1年生からのプレゼント
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

1年生の発表「たぬきの糸車」
2年生の発表「スイミー」
3年生の発表「歌と合奏」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

4年生の発表「歌と合奏」
5年生の発表「エピソード劇」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」の準備

5年生が中心となって、送る会の準備がんばってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

2月27日(水)

 今年度最後の放課後子ども教室が、2年生対象に行われました。
 牛乳の空きパックを使って、ビッグヨーヨー作りをしました。どの子も、丁寧に落ち着いて絵を描いたり作ったりしていました。
作っている途中の形、牛乳パックの三角の部分を活かし、楽しい遊びや工夫を凝らした絵も考えていました。
 いろんな発想があり、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室1

2月15日(金)

 今回の放課後子ども教室は、授業参観の後学級懇談をしている間、低学年・高学年別に行われました。
 4・5・6年生のボードゲーム・ミサンガ作りでは、戦ったり、モンスターに名前をつけて叫んだり、マンカラという頭脳戦で石を動かすゲームをしたり、友達と仲良く楽しく遊んでいました。ミサンガをしたい子どもは、熱心に編んでいました。
 お母さんが迎えにきても「ちょっと待つてー」と何度もゲームをしたり、ミサンガを編んでいました。待ってくださるお母さん達も、楽しくほっこりおしゃべりして過ごしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2・3年生のドッジビーは、3年生がお手本となり整列もプレーもしっかりキメてくれました。
 1年生は、特にゲームを進めていく内に、ラインを越えずに相手を当てたり、上手にキャッチが出来るようになっていました。
 学級懇談会が終わり迎えに来てくれたお母さんたちも、最後まで待ってくださりありがとうございました。

授業参観1

2月15日(金)

 今年度最後の授業参観・学級懇談会が行われました。
 各学年趣向を凝らした学習発表会を保護者の方々に見ていただきました。
 保護者の方に日頃の感謝を発表する学年や、合奏を披露する学年、音楽劇を発表する学年等子どもたちが一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、緊張しながらも自分の役割を頑張りました。
 5年生が畑で作った野菜を玄関で販売しました。

業間体力作り

2月8日(金)

 2時間目のあとのロング休憩を利用して、全校で体力作りを行っています。
各学級で、長縄をしたり、一人で短縄に挑戦したり、友達と馬跳びをしたりと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスポーツ大会1

2月5日(火)

 2・3時間目を使い、縦割りスポーツ大会が行われました。
 きのくにチャレンジランキングの5つの種目に、全校で取り組みました。
 今回の縦割り班のリーダー役は5年生。6年生のサポートを受けながら下学年の児童にやり方を説明したり、次の会場へ誘導したり、記録を付けたりしました。4月から最上級生として全校を引っ張って行く練習です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割りスポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班とも記録をぬりかえようと、一生懸命取り組み、楽しみました。

放課後子ども教室

1月30日(水)

 
 今日の放課後子ども教室は、4・5・6年生対象の「カプラ」でした。
 難しい作品にチャレンジして崩れてしまったけど、再度チャレンジして完成できました。
 参加人数は少なかったけれど、楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

1月25日(金)

今日は家庭科の授業で、1食分の献立を計画し、実際に昼食として作りました。どのグループも同じ材料で調理をしましたが、出来上がった料理はそれぞれの班で違っていました。どの班も今まで学習したことを生かして調理し、美味しい昼食を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

1月22日(火)

橋本保健所から講師の先生にお越しいただき、薬物の害などについての話を聞きました。また、普段使っているうがい薬の使い方を改めて教えていただき、実は間違った使い方をしていた事に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喫煙教室

 橋本市保健所から柑本先生に来ていただき、たばこを吸うことの危険性について教えていただきました。たばこを吸うと体にどんな影響が出るのか、写真をみながら学びました。もし「たばこを吸わないか」と勧められたとき、どうすればよいのかしっかり理解できたと思います。
 感想文には、「絶対たばこは吸いません」ということを書いている人が多かったです。今回学んだことを忘れず、自分の意思をしっかり持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ミニバイキング給食

1月17日(木)

今日は、橋本市学校給食センターの方が、西部小学校6年生のためにミニバイキング給食をおこなってくれました。待ちにまったバイキング給食を6年生は楽しむことができました。また、自分が給食でどれぐらいのカロリーを摂取しているのかも計算し、思い出に残る給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒中のウサギ

寒さが増す中、ウサギたちは身を寄せ合って寒さに耐えています。猿だんごではなく、うさぎだんごです。
画像1 画像1

2学期後半スタート

1月8日(火)

 お正月も過ぎ、2学期後半が始まり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。
 1時間目の集会では、校長先生より「今年の目標を立て、決めたことを守るために紙に書いて貼るなどの工夫をし、どうしたらよいかを考え努力しましょう。」というお話しをされました。
 児童会からは、今月の月目標「冬休み気分でいないで勉強などに取り組む」が発表されました。また、ベルマーク回収やアルミ缶回収についても連絡がありました。
 自分の目標に向かって、残り3ヶ月やり残しの無いよう、寒さに負けずがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式練習2限目
3/11 卒業式全校練習
3/13 卒業式予行練習
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972