最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

12月6日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 雨だったこともあり、教室で保健分野の学習をしているのかと思いました。 しかし、天気に関係なく、もともと教室で体育分野の授業(バスケットボールの振り返り学習)を行うことになっていたようです。

 本校では、全教科で読み解く力の向上を図っています。 そのため自分やチームの課題に対する解決策をわかりやすく他者に伝えるなど、体育の授業でも「言葉による適切な表現活動」を意識的に取り入れています。

 本日も、今までバスケットボールに取り組んできた中で明らかになった課題を40字以内で、その解決策を100字以内で説明するワークシートを作成しました。 そこだけ見ると、まるで国語の授業のようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平面図形』に入りました。 本日は導入の授業ということで、図形パズルのような問題に取り組んでいます。 同一の直角三角形を組み合わせて、正六角形をつくるという問題です。

 もとになる直角三角形をそのまま使用したら赤、ひっくり返して使用したら青で色付けします。 正解は、先生がデジタル教科書を使用して電子黒板に映し出してくださったので、とてもわかりやすかったですね。

 それを見ながら、色塗りに苦労していた○○くんが「先生は、楽でいいなぁ」と呟いていました。 思わず笑ってしまいましたが、先生もICT(情報機器)を使いこなすため、準備に時間をかけているのですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 北原白秋の詩『落葉松(からまつ)』の学習です。 【からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。からまつはさびしかりけり。たびゆくはさびしかりけり。】から始まる8連構成の文語(古典語)詩です。

 こうした詩では、文語特有の表現や、五音・七音の組み合わせによるリズムを意識しながら、繰り返し音読することが大きなめあてです。 その五音と七音の組み合わせでも、五七調と七五調では印象が変わります。

 『落葉松』のように五七調だと重く力強い感じになり、七五調だとやわらかく明るい感じになると言われます。 3年生になると七五調の文語詩『初恋』(島崎藤村)を学習するので、ぜひ読み比べてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『合同な図形』の学習です。 黒板に【初めての証明】と書かれています。 テレビの人気番組『はじめてのおつかい』は視聴者の感動をよんでいますが、さて、皆さんは証明で感動することができるのでしょうか。

 本日は、まず1年生で学んだ「角の二等分線」を作図し、それが本当に二等分線になっているかどうかについて、作図の手順を振り返ったり、学習したばかりの「三角形の合同条件」を利用したりして証明しました。

 今後は「○○ ならば □□」という形、つまり「根拠を明確にして仮定(○○)から結論(□□)を導く」という証明の進め方を学習します。 その醍醐味に感動できるかどうかは、皆さんの取り組み方次第です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『企業の競争と独占の問題』を取り上げていました。 日本のように私企業が生産の中心となった経済を、資本主義経済といいます。 そして、その資本主義経済の基本原理の一つに「競争」があります。

 企業の競争は良い面・悪い面それぞれがありますが、それについては先生がゲーム会社や携帯会社を一例に説明してくださいました。 皆さんが興味を持っている分野だけに、具体的でわかりやすかったかと思います。

 授業の最後は「振り返りカード」の作成です。 その単元で学んだことをもとに、経済活動の課題や改善策などを考えます。 こうした学習を通し、経済に関する時事問題にも目を向けられるようになると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 書写(硬筆)の授業の一環として、朝日新聞のコラム『天声人語』の書き写しに取り組んでいます。 書き写すだけでなく、言葉の意味調べや内容の要約の他、感想や意見を書いたりタイトルを付けたりもします。

 そうした学習活動を通して、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)を向上させることも、ねらいの一つです。 ただし、あくまで「書写」であることを忘れてはいけません。

 取材していて少し気になったのが「書く姿勢」です。 先生からも注意がありましたが、正しい文字を書くためには、正しい姿勢が必要となります。 「丁寧に書く」という根本の目的は、常に意識しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習です。 「磁界」とは、磁力のはたらいている空間のことです。 前回の授業では、棒磁石や電磁石のまわりに鉄粉をまいたり方位磁針を置いたりして、磁界の向きや磁力線を確認しました。

 本日は、そこで学んだことを応用して、コイルがつくる磁界を予想しました。 右手で「いいね!」の形をつくると、4本の指がコイルを流れる電流の向き、親指がコイルの内側にできる磁界の向きになるのでしたね。

 (写真・下)の○○くんのように、皆さんが右手で「いいね!」をつくって考えています。 結果は、先生がわかりやすく動画で見せてくださいました。 さて、皆さんの予想も「いいね!」になったでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。 先週の教室の授業では、すでにワークシートを使って事前学習を行いました。 そのおかげで、本日は円滑かつ安全に調理作業が進んでいます。

 本日の実習は「火加減」がポイントの一つです。 豚肉は中火で両面を焼きますが、付け添えの野菜は強火で炒めます。 「とろ火 → 弱火 → 中火 → 強火」の違いも、すでに学習済みなので安心です。

 本日も、前回の『とん汁』と同じように試食させていただきました。 豚肉は、白米が欲しくなる美味しい味つけでした。 また、野菜のシャキシャキ感からは、火加減が守られていたことが伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 以前、女子の授業取材で紹介した『アルティメット』に取り組んでいます。 その際には「バスケットボールとアメリカンフットボールを足して2で割ったような競技」と説明したかと思います。

 男女とも共通しているのは『アルティメット』そのものが目的ではないという点です。 女子は、その後取り組むことになるバスケットボールの、ポジショニング(位置取り)間隔を身につけることが目的でした。

 同様に男子は、このあと取り組むサッカーに応用します。 自分がボールを持っていない時、味方からパスをもらうための動きを習得します。 この練習がサッカーにどう生きるのか、楽しみです。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生は「サクセス面接講座」を受講しました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退時のノックの仕方や3種使い分けるというお辞儀の作法、正しい歩き方、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらは全て「外見」にかかわることですが、その場だけ「外見」を取り繕っても、プロの面接官には「内面」を見抜かれてしまうとのことでしたね。 ドキッとした人も、いるのではないでしょうか?

 本校で大事にしている基本的生活習慣『あじみこし』(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)を、日常的に心がける必要性も実感できたかと思います。 本日教えていただいたことを、本番でも生かしましょう。

                          校長 武田幸雄

12月3日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・道徳の時間の様子です。

 【善意や支えへの感謝】をテーマにした授業です。 道徳の副読本から『人のフリみて』という読み物を使用しています。 「ありがとう」という言葉に関する筆者の体験談が語られている読み物でした。

 「『ありがとう』という言葉には、どんな力があると思うか」という質問に対し、生徒の皆さんからは「言った人も言われた人も、幸せになる」「お互いの気持ちが、和やかになる」といった意見が多く聞かれました。

 学年主任の先生に伺ったところ、本日の授業は前回の朝礼で私(校長)が話した「言霊(ことだま)」も意識して設定されたとのことでした。 校長講話を授業でフォローしてくださった先生方に、感謝、感謝です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・道徳の時間の様子です。

 いよいよ12月に入りました。 約4か月間にわたる長い2学期も、残すところ約3週間あまりです。 そんなことから【より良い校風の樹立】【友情の尊さ】等をテーマに、2学期を振り返っていました。

 学習や委員会活動、友達関係、私生活などで頑張ったこと、楽しかったことについて友達から質問を受け、それに答えます。 班員全員から次々に質問されている光景は、まるで「囲み取材」のようでした。

 こうした方法は、自分を客観的に省みるのに有効です。 このあとは個別に「2学期の振り返りシート」をまとめるそうですが、毎時間の授業と同様「振り返り」をしっかり行うことは、生活面でもとても大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月2日(日)今週の予定(12/3〜7)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月3日(月)【通常授業】 3年・面接講座(6h)

   4日(火)【通常授業】 3年・三者面談(始)

   5日(水)【通常授業】 3年・三者面談

   6日(木)【通常授業】 3年・三者面談  学運協(15:30〜)

   7日(金)【通常授業】 3年・三者面談

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火)より3年生は進路選択にかかわる三者面談を行います。 そのため11日(火)までは午前授業で、給食後に下校します。

                          校長 武田幸雄

12月1日(土)学び舎(まなびや)の会

画像1
画像2
画像3
 本日、板三中を会場に第13回目「学び舎の会」が開催されました。

 「学び舎の会」は、板橋区の保護司会と更生保護女性会が主催して年に1回行われます。 例年、第1部では子どもの健全育成や教育にかかわる専門家をお招きして、講演会が開かれます。

 そして、第2部では、近隣の中学校から代表生徒が出演して、舞台発表や展示発表を行います。 今年は会場校である本校から吹奏楽部と華道部、板橋第二中学校からダンス部の皆さんが参加してくれました。

 華道部の展示作品は、会場を華やかに演出してくれました。 吹奏楽部は、体育館に響き渡るスケールの大きな演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。 板二中ダンス部の皆さん共々、有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

11月30日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・国語の授業の様子です。

 古文『蓬莱の玉の枝』の学習です。 出典は「かぐや姫」の話として知られる『竹取物語』です。 本日は、その『竹取物語』について、【今は昔…】で始まる有名な冒頭部の暗唱テストを行っていました。 

【写真・中】2年2組・理科の授業の様子です。

 『生物の変遷と進化』の学習です。 授業の後半、3年前にNHKで放映された『生命大躍進』の第2集「こうして『母の愛』が生まれた」を視聴し、母子愛の視点から生物の進化を考えました。

【写真・下】3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、今週から来週にかけ3年生は保育実習を行っています。 本日は、3組の皆さんが近所の保育園にお邪魔しました。 小春日和の園庭で、園児たちと仲良く外遊びをしていました。

                          校長 武田幸雄

11月29日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中国・四国地方』の学習です。 教科書には、交通網の整備について「しまなみ海道」、瀬戸内の果樹栽培について「みかん畑」の写真が載っています。 私も、自分が旅行で訪れた時の記憶がよみがえりました。

 しまなみ海道を自動車で走った時の爽快感、松山空港で飲んだ「蛇口から出てくるオレンジジュース」…。 本日のような授業で新たな知識を学ばせていただいたことで、また改めて訪れてみたいと感じました。

 本日は、瀬戸内工業地帯の石油化学工業も取り上げていました。 原油からどのように石油製品をつくるかについてよくわからなかった人は、ぜひ1年生の理科の教科書で『石油の分留』を見直してみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 新しい章『地球の運動と天体の動き』に入りました。 「地球の運動」というと思い浮かぶのは「自転」や「公転」ですが、本日の授業のめあては【地球の自転を外から見たイメージに慣れる】とありました。

 (写真・上)で先生が操作されているのは「三球儀」です。 「三球」とは、太陽・地球・月のことです。 ハンドルを回すと、光源をもつ太陽の周りを地球が、その地球の周りを月が公転するようにできています。

 (写真・下)は、○○くんと△△くんが手前にある三球儀と同じように、地軸の傾きも含めて地球の自転と公転の様子を再現してくれているところです。 自ら演じたことで、イメージも鮮明になったことでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月29日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 来週行う予定の調理実習『豚肉のしょうが焼き』について、事前学習に取り組んでいます。 こうした事前学習にしっかり取り組むことで、実習を安全且つ円滑に進めることができるので、とても大事な授業です。

 本日は、ワークシートも使いながら「なぜ、しょうが汁は皮ごとすりおろすのか」「なぜ、豚肉は常温で約10分間タレにつけておくのか」といった理由も確認しました。 きわめて合理的な理由があったのですね。

 前回の「とん汁」に続き2回目の調理実習ということで、今回は「盛り付け(見た目の良さ)」も重視するとのことでした。 ぜひ五感(味・見た目・香り・肉の焼ける音・食感)を刺激する調理を行ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月28日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 家庭分野には『家族・家庭と子どもの成長』という学習内容があります。 そして、幼児と触れ合うなどの活動を通して、幼児への関心を深め、かかわり方を工夫できるように指導するよう定めています。

 本日は、そんな学習内容に関わる実習として、近隣の保育園にお邪魔して乳幼児とのふれあい体験をさせていただきました。 時間割を変更して、各クラスとも2時間を保育実習にあてます(2・3組は後日)。

 授業で作製した名札と幼児向け絵本を持参しました。 その絵本を読んであげたり、一緒にゲームや手遊びを楽しんだりと、園児の可愛らしさもさることながら、園児と触れ合う生徒の皆さんの笑顔が印象的でした。

                          校長 武田幸雄

11月28日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在使用している英語の教科書には「 Let’s Read 」というコーナーがあります。 それまでの単元で学んだことを活用して、少し長めの英文を読むコーナーです。

 本日は『 The Carpenter’s Gift(大工の贈り物)』という読み物を取り上げていました。 ワークシートを利用しながら新出英単語の意味や発音、本文の内容を確認したりました。

 そして、役割分担を変えながら、全文通してリーディング練習を行いました。 ト書き(ナレーション)は淡々と、登場人物のセリフは感情をこめて読むところがポイントでしたね。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788