☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

21日 1年生の授業の様子

画像1 画像1
社会科の授業の様子です。旧石器時代の学習。言葉や道具の使用が脳を発達をさせ、猿人→原人→新人と進化していき、集団社会生活を営むようになっていったことについて考えていました。
画像2 画像2

21日 1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の授業の様子です。生命の誕生について学習していました。神秘的に誕生した「いのち」、大切にしましょう。

21日 1年生の授業の様子

国語の授業の様子です。「ルビンのツボ」など、だまし絵を説明した文章『ちょっと立ち止まって』を学習していました。このようなことは、・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

21日 2年生の授業の様子

画像1 画像1
音楽の授業の様子です。「春に」のパート練習です。ソプラノパートとアルトパートが練習していました。
画像2 画像2

21日 2年生の授業の様子

画像1 画像1
2年生の英語の授業です。Ifは未来形とは使えない、そんなことすっかり忘れていました。ドラえもんの道具で演習していました。
画像2 画像2

21日 2年生の授業の様子

画像1 画像1
2年生の社会科の授業です。「十字軍の遠征の失敗はヨーロッパにどんな変化をもたらせたか?」・・・隣やまわりの級友と相談しながら、難しいい問いにチャレンジしていました。
画像2 画像2

ふれあい授業21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期のふれあい授業は今日が最終日です。後期は11月にあります。半年後にどれだけ成長しているのか、今から楽しみです。

ふれあい授業21日

ふれあい授業21日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい授業20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日のふれあい授業の様子です。

ふれあい授業19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の授業の様子の続きです。

ふれあい授業19日

19日のふれあい授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年生

1年生の道徳の授業です。目標について考えました。約10000m完走をめざした主人公の最後まで走りきるか、やめるかの心の葛藤について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業です。王さんの話。生徒が世界の王を知らないことにびっくり。中国人の父と日本人の母から日本で生まれ育った王さん。父の祖国中国も母の祖国日本も両方を大切にしている王さんの思いについて考えました。

ふれあい授業2

画像1 画像1
ふれあい授業の様子   20日の授業の様子です。
画像2 画像2

ふれあい授業

3年生の家庭科の保育分野で実施している「ふれあい授業」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年生の数学の授業の様子です。クラスを3つのグループに分けて習熟度別学習をしています。文字式について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

道徳の授業の様子です。1年生は『いつわりのバイオリン』、2年生は『タッチアウト』、3年生は『二人の弟子』という話で人間の弱さや醜さを克服したり、誠実に生きたりとより良い生き方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
1年生の家庭科と2年生の体育の授業です。家庭科は裁縫をしていました。なかなか器用です。2年生はスポーツテストの上体起こしをしていました。30秒で男子は39回、女子は38回という猛者もいました。
画像2 画像2

廊下の掲示物から

3年生の廊下には修学旅行の修学旅行記が掲示されています。下の写真は2年生の廊下の6月の諺です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校一斉公開2

1年生の技術、2年生の美術、1年生の保健の授業の様子です。技術は木工についての最初の勉強でした。美術は一点透視法でステキな部屋?を描いていました。保健は、中学生期の成長を勉強していました。[身長はこの時期大きく伸びるけど、脈拍数は赤ちゃんの時と比べて増えるか減るか?」。その前に「脈が見つけれない!」という脈のない生徒?もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 安全点検日・野幌学(1総)
3/18 図書ボランティア6 公立高校合格発表