春の気配

 3月に入り、日に日に春の気配が感じられる、昨今。ふと、職員室の前の花壇に目を向けると、もうチューリップの芽が出始めていました。
 来週は、卒業式と修了式が行われます。もう、春は目の前です。
画像1

卒業式総練習

 本日、3・4校時に卒業式総練習が行われました。卒業生の入場から退場まで、本番とほぼ同じ流れでの練習です。卒業生も在校生も、これまでの練習以上に良い緊張感を持って練習に臨みました。
 また、会場の装飾もほぼ完成しています。卒業式のもう一つの見どころは、体育館壁面の卒業作品と在校生の作品です。当日、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

給食日記 ふるさと給食「ニシパランチ」

2019年3月12日(火)
  ムギライス、びらとり和牛のビーフカレー、フレンチサラダ、牛乳

 今日の牛肉は、平取町より寄贈いただきました。いつもありがとうございます。
 牛肉の部位はスネ肉だったのですが、給食では前日調理は禁止されているため、煮込み時間も少なく、固いお肉もありました。ごめんなさい。いつもよりスパイシーなカレーでしたが、辛いのが苦手な児童も地元の食材に感謝し、大変おいしくいただいていました♪

画像1

卒業式に向けて

 過日お知らせしました通り、今週に入り卒業式に向けての練習が本格化してきました。
 今日の3時間目には、卒業生と在校生に分かれての呼びかけの練習が行われました。また、廊下や式場となる体育館の装飾作業も行われ、校内は卒業ムードがぐんと高まってきました。
画像1
画像2
画像3

平取小学校防災の日

 先週の金曜日(8日)は、「平取小学校防災の日」でした。本日、東日本大震災から8年目の3月11日を迎え、6年生教室で防災についての学習が行われました。
 授業の中では、平取町のホームページを活用し、平取町のハザードマップの中から自分の家を見つけ、小学校やそれぞれの自宅の近辺には、どのような防災上のリスクがあるのかを確かめ合いました。また、ハザードマップをもとに、万が一、災害が起きたときにはどのように安全に避難を行ったらよいのかについても学習しました。
 そんな中、ふと、教室に掲示されている卒業までのカウントダウンカレンダーを見ると…。写真にあるようなコメントが書かれていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式練習

 本日、4時間目に卒業式練習が行われました。これまで各クラスでの練習はそれぞれに行われていましたが、全学年が一堂に会して行われる練習は、今回が初めて。歌の練習が中心でしたが、学級での練習の成果が見られ、体育館にきれいなハーモニーが響き渡りました。
 次週は、更に練習が本格化します。なにより、今年度卒業を迎える26名の6年生の門出にふさわしい式となるよう、子どもたちと一緒に準備を進めて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

たてわり班活動

 本日、今年度最後のたてわり班活動が行われました。今回は、5年生が各班の中心となり6年生へのメッセージ色紙作りを行いました。各班のリーダーとして活躍してくれた6年生ひとりひとりに感謝の気持ちを込めて作成に取り組みました。
 今回作成した色紙は、今後、1階廊下に掲示いたしますので、学校にお越しの際は、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

全体懇談会

 本日、全体懇談会が行われました。今回は、新しい学習指導要領が2020年度本格実施となることを受け、次年度以降の本校の教育活動についてのご説明と、次年度より実施となりますフッ化物洗口についての保護者説明会を実施いたしました。
 何かとお忙しい時節、時間帯での開催となり、ご参加いただけなかった保護者の皆様も少なくない状況でした。本日ご欠席の保護者の皆様へは明日、資料を配付させていただきますので、そちらをもってご説明に代えさせていただきます。
 また、4月の全校参観日・全体懇談会の際に改めて同内容のご説明をさせていただきますので、ご了承ください。
画像1
画像2
画像3

給食日記 SIGの「ひとくちカツ」で合格祈願!

2019年3月1日(金) 勝つ(カツ)丼、小松菜のみそ汁、いちご、牛乳
 今日は、来週に控えている公立高校入試の応援メニューで『勝つ(カツ)丼』をいただきました。しかも、今日のカツは、二風谷にある『ハム工房シグびらとり』さんの『ひとくちカツ』で、平取町からの寄贈です。いつもありがとうございます。国産豚を使用した厚みのあるやわらかいヒレカツは、とてもおいしかったですね♪。
 がんばっている先輩を応援する気持ちで、今日もおいしくいただきました。
がんばれ受験生!みんな応援しています!!
画像1

6年生を送る会

 過日、ホームページでも6年生を送る会の実行委員会の活動についてお知らせしたところですが、本日、いよいよ本番を迎えました。
 会の中では、1年生から5年生までが趣向を凝らした発表を行い、6年生も楽しみながらそれぞれの学年とも思い出を思い返していたことと思います。また、6年生も全校児童を楽しましてくれるようなクイズを行い、会の後半では、校舎内に隠れた6年生を探すゲームも行われ、小学校生活の楽しい思い出がまた1ページ増えました。
画像1
画像2
画像3

1年生雪遊び

 日中の日差しが温かく感じられるようになりましたね。今日の5時間目、グラウンドで1年生が生活科の学習で「雪遊び」をしていました。午前中には、2年生が同様にグラウンドで元気に遊ぶ姿も見られ、また、20分休みや昼休みには、他の学年の児童も元気にグラウンドで遊んでいます。
 室内にこもりがちな冬期間。天気のいい日は、こんな風に元気に外で体を動かすことも大切ですよね。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会実行委員会

 本日、放課後に6年生を送る会実行委員会が行われました。
 6年生の卒業まで既に20日余りとなり、今週木曜日(28日)には、6年生を送る会が行われます。送る会に向けて、5年生が中心となり、実行委員会を立ち上げ、着々と準備に取り組んでいます。
 6年生への感謝の気持ちを込めて、思い出に残る会となるよう、子どもたちと一緒に準備を進めて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

子どもたちも元気に登校しました

 昨夜、ホームページ上でお知らせしたとおり、学校は物的な被害もなく、予定通り通常の授業を行っています。
 子どもたちも元気に登校しました。教室では、昨今の暖気と昨日の地震に伴い、屋根からの落雪の危険性が増していることから、軒下を歩かない等の指導を行いましたが、ご家庭でもぜひお子様に同様のお声掛けをしていただき、ご注意をお願いいたします。
画像1
画像2

緊急 本日(21日)の地震に関する情報

 本日(21日)21時22分に震度5弱の地震が発生しました。直後に校舎内を確認いたしましたが、各教室等学校施設には全く被害はありませんでしたので、明日以降、平常通り授業が可能な状況ですので取り急ぎ、お知らせいたします。
 なお、夜分に発生したことと、学校には大きな被害はなかったので学級連絡網での対応は、ご遠慮させていただきました。今後、緊急の状況が発生しない限りは、連絡網等での連絡は行いません。連絡がない限りは、明日以降通常通りという事でご理解ください。
 では、くれぐれもお気を付け頂き、安全にお過ごしください。

児童会役員認証式

 昨日の児童会役員選挙に引き続き、本日2時間目に新たに児童会書記局および専門委員会委員長に選ばれた児童の認証式が行われました。それぞれ、校長先生より認証状を手渡され、今後の活動に向けて、決意を新たにしていました。認証式の最後には、今年度後期の児童会役員を代表して旧児童会長のあいさつと新たに児童会のリーダーとなった新会長からのあいさつがそれぞれ行われました。
画像1
画像2
画像3

児童会役員選挙

 本日3時間目に児童会役員選挙が行われました。今回の選挙で選ばれる役員は、来年度前期まで任期の役員で、会長を始め、副会長、書記、議長、専門委員会委員長の各ポストに3年生から5年生までの児童がそれぞれ立候補しました。
 有権者は、3から6年の全校児童。各候補者の真剣な訴えにしっかりと耳を傾け、それぞれ大切な1票を投じていました。
画像1
画像2
画像3

参観日(低学年)

 本日は、低学年の参観日でした。1、2年生共に算数の授業を参観いただきました。1年生は、時計の読み方の学習を、2年生は分数の学習をそれぞれ行っていました。1年生も2年生も一生懸命課題に取り組むお子様の姿をご覧いただけたことと思います。
 今回の参観日が今年度最後の参観日となります。大変お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2

スクールカウンセラーさんの来校について(お知らせ)

既に今週初めに各ご家庭には、プリントにてお知らせ済みですが、次週18日(月)に今年度最終のスクールカウンセラーの巡回相談が行われます。保護者の相談時間帯は、12:55〜13:15を予定しております。子育て上の悩みや学校での心配事、ご家庭での困りごとなどありましたら、ぜひこの機会にスクールカウンセラーさんにご相談ください。ご相談を希望される方は、事前に本校教頭までご連絡ください。
画像1

たまてばこさんによる読み聞かせ&参観日(中学年)

 本日、20分休みにたまてばこさんによる今年度最後の読み聞かせが行われました。今回も楽しい絵本を読み聞かせしていただき、最後には、1・2年生から「1年間ありがとうございました。」と感謝の気持ちをお伝えできました。
 また、本日は中学年の参観日でした。3年生では給食試食会も合わせて行われ、5時間目は親子レクが体育館で行われました。4年生では、5時間目に理科の授業参観が行われ、「水の温まり方」の学習をご覧いただきました。
 大変お忙しい中、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観日(高学年)

 本日は、高学年の授業参観と学級懇談会が行われました。
 5年生では、外国語の学習が行われ、今日は、"She can run fast."や"He can jump high."など、第三者について説明する表現の学習を行っていました。
 また、6年生にとっては、小学校での最後の参観日でした。今回は親子レクが行われ、家庭科室で白玉づくりを親子で楽しみました。
 本当にお寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。次週は、13日(水)に中学年、15日(金)に低学年の参観日がそれぞれ行われる予定です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 第120回卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 修了式・離任式