風邪にご注意を

 先週末の降雪を境に、本格的な冬を迎えました。朝晩の気温も低くなり、風邪に罹患する児童が少なからず見られるようになっています。登下校時に温かい服装をすることや食生活や睡眠時間に注意するなど、ご家庭でもご注意をお願いいたします。
画像1
画像2

専門委員会の各種活動

 本日の20分休みにブックカルチャー委員会による絵本の読み聞かせが行われました。今日は、1〜3年生を対象に「いっきょく いきます」という楽しい絵本を読んでくれました。次回は14日(金)に4〜6年生を対象に読み聞かせが行われる予定です。
 また、昼休みには、笑顔委員会による笑顔週間の取組が行われました。この取組は、たてわり班のみんなと仲よく楽しく遊ぶことをねらいとしており、たてわり班対抗で転がしドッチボールが行われました。木曜日を除く今週4日間の昼休みに継続して実施される予定です。
画像1
画像2
画像3

参観日(4〜6年)

 本日は、雪の降りしきる中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。本日の授業参観は、4年生は外国語活動、5年生は算数、6年生は図工をご覧いただきました。
 また、学級懇談会にも多くのご参加をいただきましたことに対しましても、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たてわり班活動(クリスマス集会)

 本日、2時間目にたてわり班活動「クリスマス集会」が行われました。児童会書記局が中心となり、みんなに楽しんでもらえるゲームを考え集会を盛り上げてくれました。
 クリスマスにちなんだゲームで、全校児童で楽しむことのできた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年生見学学習

 本日、3年生が社会科の学習で、本町の商店街にて見学学習を行いました。実際に本町商店街を歩いて回り、どこにどんな店があるかを調べました。また、エフエルマートごうやさんと平取町商工会議所を訪問し、それぞれのお店や会議所のお仕事についてお話を聞くことが出来ました。見学学習にご協力いただいた関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

たまてばこさんによる読み聞かせ授業たまてばこ(1〜3年生)

 本日、平取町図書ボランティア「たまてばこ」さんによる、読み聞かせ授業が行われました。今日は、1から3年生を対象に行われ、冬に向かう今の季節にピッタリの絵本や紙芝居を読んでいただきました。各学年では、先生方も読み聞かせに参加し、2年生では、校長先生も読み聞かせを行ってくださいました。
 明日も、4から6年生を対象に読み聞かせが行われる予定です。
画像1
画像2
画像3

給食日記 レタスをいただきました(2)!!

2018年12月5日(水)
 麦ご飯、大根としめじのみそ汁、
          ポークピカタ、春雨サラダ、牛乳

 本日もびらとり農業協同組合様より、隣り町の日高町平賀で栽培された新鮮なレタスをたくさんいただきました。 ありがとうございました!!
 春雨サラダに加え、おいしくいただきました♪
画像1
画像2

歯の保健指導

 本日の給食時間に、町保健福祉課の職員の方にお越しいただき、1年生の歯の磨き方についてご指導をいただきました。実際に給食後の歯みがきの様子を見ていただき、正しい磨き方について一人ひとりに丁寧に教えていただきました。
 明日は、同じ時間帯で2年生の歯の磨き方についてご指導いただく予定です。
画像1
画像2

参観日(1〜3年生)

 本日は、1〜3年生の参観日でした。
 1年生では、生活科の授業が行われ、この秋に学校林などで集めた落ち葉や木の実、枝などを使って作成したおもちゃでお友だちや保護者の皆様に楽しんでいただく「おもちゃまつり」を開催しました。
 2年生は、図工の学習で、親子で発泡トレイを活用した「スタンプ作り」に挑戦しました。
 3年生では、外国語活動が行われ、動物の名前を英語で表現する学習が行われていました。
 大変お忙しい中、授業参観および学級懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食日記 レタスをいただきました!!

2018年11月30日(金)
 ムギライス、ドライカレー、ブロッコリーサラダ、牛乳

 本日、びらとり農業協同組合様より、隣り町の日高町平賀で栽培された新鮮なレタスを2.5kgもいただきました。 いつもありがとうございます!!
 レタスは、1枚ずつ丁寧に3回洗い、衛生管理上、ゆでてブロッコリーサラダに入れ、提供しました。
 12月5日(水)にもレタスをいただくことになっています。 次回は食酢殺菌をして、春雨サラダにプラスします。 シャキシャキのレタスをお楽しみに♪。
画像1
画像2
画像3

4年生社会科見学

 昨日(27日)、4年生が二風谷アイヌ文化博物館において社会科見学を行いました。自分たち住む地域の歴史について、様々な展示物を実際に見ながら、学芸員さんのお話を聞き、学習を深めました。今後、今回の学習で調べたことをもとに図鑑形式でまとめ発表する学習を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

本日(22日)7時台の電話不通について

 本日(11月22日)の朝7:00から1時間弱の間、本校の電話が不通状態となっておりました。現在は、復旧しておりますのでお知らせ申し上げます。ご迷惑とご不便をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。

ファイターズ応援大使学校訪問

 本日、日本ハムファイターズの中田翔選手と井口和朋選手が平取町応援大使として本校を訪問してくあださいました。もちろん、子どもたちは大喜びで、夢のような1時間を過ごすことができました。本当に一生の思い出に残るようなひと時をご提供いただいた日本ハムファイターズおよび関係の皆様、また中田翔選手と井口和朋選手に心より感謝申し上げます。
 なお、本日多くのメディアの皆様からも取材いただき、どの局でいつ放映されて、どの新聞に記事が掲載されるか掌握しきれておりませんが、知りうる範囲では、以下の通りとなっております。ご参考までにお知らせしていきます。
  NHK 6時台の室蘭放送局管内のニュースで放映
  HBC 6時台の道内ニュースで放映
  朝日新聞 明日の朝刊に記事を掲載予定
なお、NHKさんのニュース映像は、放映後インターネットでも閲覧可能だそうです。
画像1
画像2
画像3

アイヌ文化学習(6年生)

 ちょっと前の話題で申し訳ありません。先週の木曜日(15日)に6年生の学級でアイヌ文化学習が行われました。
 6年生は、アイヌの人びとの伝統工芸イタ作り(木彫)に挑戦します。講師の方にアイヌ文様の意味や描き方等を教わった後、御指導していただきながら木製のコースターに木彫を施していきました。
 今回も貴重な学習の機会を提供していただきました講師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食日記 たてわり班給食(後期)

2018年11月15日(木)
 ムギライス、ポークカレー、福神漬、野菜サラダ、牛乳

 この日の給食は、年に2回行われる「たてわり班給食」でした。 4時間目終了と同時に、1〜8班のたてわり班ごとにそれぞれの教室へ分かれます。 給食の準備は、高学年が中心となって進め、配膳後はいつもとは違う異学年の仲間で楽しく給食をいただきました。 クイズや読み聞かせなど工夫を凝らした楽しい時間だったと思います♪。
画像1画像2

外国語教育実践発表会

 本日、平取小学校で町内の先生方の外国語科についての研究会が行われ、多くの先生方に5年生の外国語科の授業をご覧いただきました。
 今日の授業は、これまでに学習した各教科や時間割に関する表現を活用して、それぞれが夢の時間割を作成する学習。授業の中では、各教科を英語で綴る場面もあり、聞いて、読んで、話して、書くという4つの活動をしっかり行うことができました。
画像1
画像2
画像3

健康クイズラリー

 今日から今週の金曜日までの4日間、笑顔委員会主催の「健康クイズラリー」が行われます。この企画は、全校のみんなに健康に興味を持ってもらうための企画で、学校のどこかに写真のような健康に関するクイズが貼られていて、それらを探し、クイズに答えていくというイベントです。全問正解者には、賞状が渡されるという事で、みんな、20分休みや昼休みにクイズを懸命に探しています。楽しみながら取り組める、とても良い企画ですね。
画像1
画像2
画像3

お好み焼き、おいしくいただきました!

2018年11月8日(木)
 肉うどん、お好み焼き、オレンジCゼリー、牛乳

 今日のお好み焼きに使われた「お好み焼き粉」と「山芋粉」は、振内の町民の方から寄贈されたものです。 大変おいしくいただきました。ありがとうございました。   
 たくさんいただいたので、12月にもお好み焼きを提供します。 お楽しみに♪。
        (下の写真は中学校サイズです)
画像1画像2

人権教室(3年)

 本日3時間目に3年生で人権教室が行われました。今回も日高管内の人権擁護委員の皆さんと法務局職員の皆さんにご指導いただき、「いじめ」について考える授業をしていただきました。
 毎日の学校生活の中で、友だちとの小さな行き違いやいさかいがあってもそれが「いじめ」につながっていくことがないようにするには、どんなことに気をつければいいのか。また、万が一、自分がいじめられるような立場になった場合、誰にどんなふうにSOSを発信すればいいのかなどについて教えていただくことができました。
 貴重な学習を提供した頂きました管内人権擁護委員の皆様、法務局の皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町P連研究大会兼家庭教育学級全体会へのご参加をお願いします。

 過日、各ご家庭に下のプリントを配布させていただきました。今年度も本校が町P連事務局を担当しており、本校PTAが主管となり、研究大会の企画を行いました。本校のPTAへの参加期待数が29名となっておりますが、今のところ若干名のお申し込みをいただいているという状況です。
 つきましては、ご都合のつく方は、ぜひぜひご参加の程、よろしくお願いいたします。プリントが見当たらなくなったという方につきましては、ホームページの配布文書に同プリントをUPしておきましたのでそちらをご活用いただくか、学校に直接お電話をいただいても構いません。ご検討の上、お申し込みをよろしくお願いいたします。
 なお、お申込み〆切は、11月12日(月)までとなっております。よろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 第120回卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 修了式・離任式