最新更新日:2024/06/05
本日:count up25
昨日:31
総数:65883
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

今年最後の放課後学習教室

13日に行われた放課後学習教室の様子です。

放課後、遊びたい気持ちもあったでしょう。それでも子供たちは意欲的に学習に取り組むことができました。これもお家での応援や学習を支えていただいた先生方の進め方があったからこそです。私も放課後、〇付けに参加したことがあったのですが、いつも子供たちはニコニコ楽しそうに自分の課題に取り組んでいました。最終日の今回、学習の終わりに先生からメッセージと賞状が手渡されました。一人一人に丁寧に届けられたメッセージに子供たちは本当にうれしそうでした。みんな頑張りました。
                          〜1年生学級だよりから〜
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました

13日は今年度最後の読み聞かせでした。1年間、子供たちに素敵な本の世界を伝えてくださいました。感謝いたします。
画像1
画像2

忘れてはいけないこと・伝えること

 今日で、東日本大震災から8年を迎えます。報道等により、震災発生当時の様子から今日までの復興の道のりについて知ることができます。時間とともに、その温度差は徐々に変わってきているとも言われます。教頭の大学の友人家族もこの震災で犠牲になりました。今でも、親御さんとは連絡を取らせていただいています。震災から1年程が経った時、「どんなに月日が経とうとも、環境が変わろうとも、事実は変わらないし、現実を受け止めなくてはいけない。」と涙ながらにおっしゃられていたことが今でも忘れられません。これからも、私たちはこの震災の出来事をどんな形であれ、伝えていくことが大切なのでしょう。

画像1

卒業式練習から

1年生から5年生までの全校練習でした。1回目ですので、座り方やおじぎの仕方など、式に臨む姿勢について練習をしています。全校合唱の「大切なもの」の歌声からは、子供たちの思いがしっかりと伝わってきました。13日には6年生との合同練習が始まります。
画像1
画像2
画像3

Communicate in English 〜6年生『英語deトライ』から〜

2学期に学習した‛Where is the station?’での学習(方向や道のりを表す表現)を生かして,道のりを教える学習をしました。体育館に街並みを作り,チームに分かれて,それぞれの先生を公園やスーパーマーケット等に連れて行ってくれました。
みんな‛Turn right.’‛Go straight.’と言いながら,目的地まで連れて行ってくれました。目的地での会話もみんな英語で話していて,堂々と英語を話す姿がすてきだなと思いました。中学校へ行くと,毎日のように英語を勉強します。今日の学習のように,生き生きと英語を活用してコミュニケーションを図ってほしいと思います。

画像1
画像2

ありがとうございます

今週は高い箇所での施設の修繕作業が続きました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう在校生〜6年生からの贈り物〜

6年生からはお返しの器楽演奏がありました。曲は子供たちに大人気の「男の勲章」でした。演奏だけではなく、歌も披露してたので,みんな大興奮!さすが6年生!とっても素敵な演奏でした。中学校でも頑張ってください。ありがとう!

画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6送会・全校ゲーム〜

縦割り班に分かれて「伝言ゲーム」をしました。ここでは声を出してはNG!口パクで伝えるとういう難易度の高いゲームにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6送会・5年生から〜

5年生はマジックに音読、ダンスと盛沢山!出し物を決めるまでの学級での話合いの様子を劇にしていました。合唱も披露!「はじめの一歩」は今年も素敵な歌声でした!
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6送会・4年生から〜

4年生はフラミンゴのように片足バランス対決!6年生はほとんど転びませんでした。さすがです!
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6送会・3年生から〜

劇を途中で止めて、幕を閉める前と後で舞台の上のどこが違うか、間違い探しです!最後は合唱「虹」を披露しました。さすが3年生!美しい歌声でした。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6送会・2年生から〜

2年生から6年生に卒業をかけてクイズです!
難問が多く何問も間違える6年生たち!会場爆笑でした。

画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生〜6年生を送る会から〜

 6年生を送る会が金曜日に行われました。あと少しで雄武小学校を巣立っていく6年生に、在校生が出し物をプレゼントしました。歌やダンス、対決や劇など、どの学年も楽しいものばかりでした。
 1年生は4月から6年生にたくさんお世話になってきました。恩返しをするためにも、これまで一生懸命発表の練習をしてきました。その成果を無事発揮することができて良かったです。〇×ゲームが始まると終始会場からは笑いが起こり、笑顔が溢れました。6年生も1年生の出し物が終わった後に「1年生の劇可愛かったー!」と伝えに来てくれるくらいメロメロにされたようです。一松としてできる最後の劇なので、喜んでもらえて子ども達もうれしかったと思います。教室に帰ってきてから、今日の頑張り得点発表をしました。大きな声…25点、歌声…25点、ダンス…25点、そしてニコニコ笑顔…45点!合計120点の発表でした。素晴らしいです!きっと恩返し、十分できたと思います。

画像1
画像2
画像3

輝け!おうむっ子!〜3月を迎えて〜

3月を迎えました。流氷が去り,波打つオホーツクに昇る朝日です。この日の全校朝会では,平成31年度の児童会役員の任命式が行われました。任命証を手渡された児童たちは誇りと自信にあふれていました。新児童会長からは「よりよい雄武小を目指して,精一杯努力していきます。」と力強い言葉が聞かれました。どうか,皆さんの力で,学校を引っ張っていってください。もう少しで卒業式、修了式を迎えます。最後までおうむっ子らしさを発揮して過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

ブルームボール教室から

今年もブルームボール教室が開催されました。サポーターやヘルメットを着け,リンクの上を滑らないようにドキドキしながら歩いていた子供たちも,試合を重ねるごとに走ることができるようになってきました。中には,リンクの上をスイスイ走って,自由自在にボールを動かし,教えていただいた協会の方からも「上手だ!」と言われる子もいました。試合の最後は協会員2名の方VSクラス全員の試合になり,子供たちは点を入れられないようにひたすらシュートを阻止していました。3試合終わって,子供たちは汗びっしょりになるくらいまで活動することができました。楽しいブルームボール教室でした。協会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平成31年度からの時数確保に向けた取組について

 本校では、現在「新学習指導要領」実施に向けての移行期の取組を進めています。
 「学習指導要領」は学校が教育活動を行う上で指針となるものです。ですから「学習指導要領」が変われば、教科書が変わり、教える内容なども変わることになります。
「新学習指導要領」には、「学校で学んだことが、子供たちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」などの願いが込められ、主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改善とともに、「道徳教育」「外国語」「プログラミング教育」「消費者教育」「主権者教育」等の新たに取り組むことや「体験活動」「キャリア教育」などの充実が盛り込まれています。
今年度、移行期の取組として具体的には、【特別の教科道徳】として、教科書を使用するとともに評価もしています。【外国語活動の充実】として、3・4年生から「外国語活動」が始まり、3・4年生「外国語活動」で15時間、5・6年生「外国語科」で50時間と年間で15時間の授業時数を増加させています。完全実施ではさらに20時間ずつ増加させる必要があります。
 「新学習指導要領」の完全実施には、学校の教育活動全体を大きく見直していく必要があります。特に、3年生以上での年間35時間の授業時数の増加は、週に一度6時間授業を増やす方法だけでなく、土曜授業の実施や長期休業の削減など様々な方法の中から、学校の教育活動の充実が一層図られることを第一に考えて決めていく必要があります。

  保護者の皆様には、アンケートへのご協力をはじめ貴重なご意見・ご質問をたくさん頂いたことをこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
 
 皆様からのご質問・ご意見は『学校だより第4号』に掲載しています。また、懇談会で配布しました『平成31年度からの時数確保に向けた取組について』も配布文書の一覧から入れます。

皆様から頂いたご意見・ご質問をもとに、さらに良いものとするよう検討を重ねて次年度からの新カリキュラム実施に向けて準備を進めてまいります。今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。

「育ちゆくからだとわたし」〜4年生・保健学習から〜

画像1
画像2
養護教諭の指導により,2月15日と22日の2日間で1時間ずつ、「思春期にあらわれる変化」について学習しました。思春期におこる体の内外の両方に変化が現れることを、クイズ形式で楽しく学びました。思春期は誰にでも起こる大人への成長の一歩です。授業後も、子供たちの質問に手紙でていねいに答えることができました。教師と子供が一つになって心と体について考えることができた授業です。

〜養護教諭からのメッセージ〜
保健の学習を真剣に受けてくれてありがとうございました。大人に近づく皆さんを応援しています。

平成30年度 雄武小学校 学校評価について

 昨年末に実施いたしました学校教育に関するアンケートへのご協力,ありがとうございました。過日,保護者の皆様には配布させていただきましたが,再度お知らせさせていただきます。
 アンケートの回収率は約85%となり,学校教育に高い関心をもたれていることを改めて確認することができました。
 再来年からの新学習指導要領実施に伴い学校教育は大きく変わります。皆様からいただいた貴重なご意見を生かしながら,子供たちの確かな学力と豊かな心の成長を保証する学校づくりを進めてまいります。今後もご支援・ご協力をお願いいたします。
 『平成30年度雄武小学校学校評価』は配布文書の一覧からお入りください。
 


参観日の風景〜6年生「音楽・器楽合奏」

中学校へ行ってからは,学芸会で演奏したような器楽合奏をする機会がなくなってくるので,最後にもう一度,子供たちの得意な器楽演奏をお聞かせしたいと思い,最後の参観日を音楽にしました。おうちの方へのメッセージもあって,朝から子供たちは緊張気味でしたが,それでも一生懸命に演奏し,言葉を伝えることができました。演奏後に,温かい拍手をいただきありがとうございました。卒業まであと少しです。残り少ない小学校生活を大事にしていきたいと思います。
画像1
画像2

参観日の風景〜4年生「学活・インターネットとの付き合い方」

インターネットと関わらない方が少ないくらいの生活の中で,上手に付き合う方法について学びました。自分はあまり意識せずにしたことも,他の人には大きな影響を与えてしまったり,自分自身が被害にあってしまったりするなど,身近に起こりうる出来事について,一人一人がよく考えることができました。保護者の方にも参観いただき,一緒に考えてもらえたのでとてもよい機会になりました。ぜひ、家庭でもお話をしてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
雄武小学校卒業証書授与式
3/22 修了式 離任式
3/23 学年末休業日(3月31日まで)
3/24 修了式 離任式
3/25 学年末休業日(〜31日)
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904