最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

12月11日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。 以前「ボールの代わりにフライング・ディスクを使用し、アメリカンフットボールとバスケットボールを足して、2で割ったような競技」と説明したことがあります。

 もう少しわかりやすく言うと、ディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指します。 ディスクを持って走ることはできず、エンドゾーンでディスクをキャッチすれば得点です。

 この競技で習得した「敵のいない空間を見つけ、パスをもらえる位置に移動するスキル」を、次の授業から取り組むサッカーに生かします。 とても寒い校庭でしたが、ディスクを追いかけて体も温まったようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・国語の授業の様子です。

 古文「夏草〜『おくのほそ道』から」(松尾芭蕉)の学習です。 授業めあては【芭蕉が平泉で見たこと・感じたことを読み取る】とあります。 平泉といえば、中尊寺。 中尊寺といえば、金色堂が思い浮かびます。

 しかし、先生の「金ピカの建物」という説明に、ほとんどの人は修学旅行で訪れた金閣寺しか思い浮かばないようでした。 では、そこで豆知識。 13世紀のイタリアに、マルコ・ポーロという商人がいました。

 そのマルコ・ポーロは『東方見聞録』という書物の中で、日本のことを「黄金の国・ジパング」と表現しています。 そして、そう呼んだ根拠は、この中尊寺金色堂だと言われているのです(他の説もあります)。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 【証明を自分でつくれる】をめあてに『合同な図形』の証明問題に取り組んでいます。 証明を「する」ではなく「つくれる」とした理由を先生に伺ったところ「よりわかりやすい証明を目指すため」とのことでした。

 今回2年生は「○○ ならば □□」という証明の仕方を学習しました。「○○」が仮定で「□□」が結論ですが、図形の証明はこの「仮定→結論」の筋道について、明確な根拠に基づいて説明する必要があります。

 つまり、証明とは、仮定と結論の間を埋める説明文を記述する作業なのです。 こうした「わかりやすく説明する」といういう学習活動は、本校の目指すリーディング・スキル(読み解く力)の向上にも役立ちます。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5『Universal Design(ユニバーサル・デザイン)』の学習です。 ユニバーサル・デザインとは、障害の有無や年齢などに関係なく、全ての人々にとって安全・安心で使いやすいデザインのことです。

 本日は、接続詞「 when …」(…ときに)を使って話したり、英文を書いたりできるようにすることがめあてでした。 アクティビティー(活動的な学習)として、友達へのインタビューなども行われていました。

 実はこの授業は、担当の先生の研究授業も兼ねていました。 しかし、いつもと変わらぬ明るい雰囲気で、私にも大変わかりやすい内容でした。 まさに「ユニバーサル・デザインの英語学習」といった感じでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳の副読本から『殿さまのちゃわん』という読み物を取り上げています。 殿様は食事時、有名な陶器師の作った軽くてうすい高級な茶碗を使っていたので、ご飯や汁物を食べるたび、その熱さに耐えていました。

 しかし、あるときお百姓さんの家で、厚手の頑丈な茶碗で質素な食事をとりました。 そして、はじめて美味しく食事をとり、使う人のことを考えて茶碗を作る大切さを陶器師に諭し、陶器師も作風を改めたのでした。

 民衆の考えを取り入れた殿様や、その殿様の助言に従って作風を改めた陶器師の姿を通し「他に学ぶ姿勢」の大切さについて考えました。  自分とは異なる立場や考え方を知ることは、自分の成長につながりますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳教育の内容項目から【自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する】を取り上げています。 資料として副読本の読み物『小さな手鏡』を使用していました。

 筆者は、自分とは何か(自己の姿)を知るための「手鏡」として、日常のニュースや世の中の動きを参考にしています。 そして、自分を知り人を知ることで、一人前の大人に近づいていけると説いていました。

 そんな資料を読んで「自己を磨く」ということについて考えた後、授業後半では『2学期の生活・学習の反省』をプリントにまとめました。 そこから見えてきた課題を克服することが、「自分磨き」の第一歩ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月10日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の朝礼では、下記の表彰も行いました。 おめでとうございます!

【東京都読書感想文コンクール】 佳作 = 近藤くん(2年生)

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

12月9日(日)今週の予定(12/10〜14)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月10日(月)【通常授業】 全校朝礼 3年・三者面談

   11日(火)【通常授業】 3年・三者面談(終)

   12日(水)【通常授業】

   13日(木)【通常授業】

   14日(金)【通常授業】 専門委

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は、11日(火)まで三者面談のため午前授業です。

                          校長 武田幸雄

12月8日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 3年生は、進路に関する三者面談が行われていました。 今回の面談での話し合いをもとに、多くの人が志望校を絞り込んだことと思います。 あとは余計なことは考えず、目標に向かって努力あるのみです。

 面談を待つ間、待合室で勉強に励む3年生がいました。 「頑張っている者に『頑張れ』と言ってはいけない」という人もいますが、そんな姿を見るとつい「頑張ってください」と声をかけてしまいます。

 その面談と並行して私と副校長先生、主幹の先生方による面接練習も行っています。 日頃とは違った「よそいき」の表情で校長室に入り、緊張しながら私の質問に答える3年生を微笑ましく感じているところです。

 そして、面接練習の最後には、やはり「本番も頑張ってきてください」と言わずにはいられませんでした。 私に言われるまでもなく積み上げている3年生の「頑張り」が、来春には必ず実を結ぶことを祈っています。

                          校長 武田幸雄

12月7日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 What time is it ? で時刻を尋ねたり、それに答えられたりする学習です。 時刻を表すには、60までの数字が必要です。 そのため黒板に貼られた数字表を見て、英語表現の復習をしていました。

【写真・中】2年1組・音楽の授業の様子です。

 2年生は来年3月に「オーケストラ鑑賞教室」に出かけます。 そのための事前学習に取り組んでいました。 オーケストラ演奏で使用される楽器の名称を、プリントにまとめています。

【写真・下】3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 近隣の保育園で、保育実習に取り組んでいます。 普段学校で見せるのとはまた違った表情で、園児たちと触れ合っていました。 先週来お世話になった保育園の皆様、貴重な体験をどうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄

12月6日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 雨だったこともあり、教室で保健分野の学習をしているのかと思いました。 しかし、天気に関係なく、もともと教室で体育分野の授業(バスケットボールの振り返り学習)を行うことになっていたようです。

 本校では、全教科で読み解く力の向上を図っています。 そのため自分やチームの課題に対する解決策をわかりやすく他者に伝えるなど、体育の授業でも「言葉による適切な表現活動」を意識的に取り入れています。

 本日も、今までバスケットボールに取り組んできた中で明らかになった課題を40字以内で、その解決策を100字以内で説明するワークシートを作成しました。 そこだけ見ると、まるで国語の授業のようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい大きな章『平面図形』に入りました。 本日は導入の授業ということで、図形パズルのような問題に取り組んでいます。 同一の直角三角形を組み合わせて、正六角形をつくるという問題です。

 もとになる直角三角形をそのまま使用したら赤、ひっくり返して使用したら青で色付けします。 正解は、先生がデジタル教科書を使用して電子黒板に映し出してくださったので、とてもわかりやすかったですね。

 それを見ながら、色塗りに苦労していた○○くんが「先生は、楽でいいなぁ」と呟いていました。 思わず笑ってしまいましたが、先生もICT(情報機器)を使いこなすため、準備に時間をかけているのですよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月6日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 2年2組・国語の授業の様子です。

 北原白秋の詩『落葉松(からまつ)』の学習です。 【からまつの林を過ぎて、からまつをしみじみと見き。からまつはさびしかりけり。たびゆくはさびしかりけり。】から始まる8連構成の文語(古典語)詩です。

 こうした詩では、文語特有の表現や、五音・七音の組み合わせによるリズムを意識しながら、繰り返し音読することが大きなめあてです。 その五音と七音の組み合わせでも、五七調と七五調では印象が変わります。

 『落葉松』のように五七調だと重く力強い感じになり、七五調だとやわらかく明るい感じになると言われます。 3年生になると七五調の文語詩『初恋』(島崎藤村)を学習するので、ぜひ読み比べてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『合同な図形』の学習です。 黒板に【初めての証明】と書かれています。 テレビの人気番組『はじめてのおつかい』は視聴者の感動をよんでいますが、さて、皆さんは証明で感動することができるのでしょうか。

 本日は、まず1年生で学んだ「角の二等分線」を作図し、それが本当に二等分線になっているかどうかについて、作図の手順を振り返ったり、学習したばかりの「三角形の合同条件」を利用したりして証明しました。

 今後は「○○ ならば □□」という形、つまり「根拠を明確にして仮定(○○)から結論(□□)を導く」という証明の進め方を学習します。 その醍醐味に感動できるかどうかは、皆さんの取り組み方次第です。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『企業の競争と独占の問題』を取り上げていました。 日本のように私企業が生産の中心となった経済を、資本主義経済といいます。 そして、その資本主義経済の基本原理の一つに「競争」があります。

 企業の競争は良い面・悪い面それぞれがありますが、それについては先生がゲーム会社や携帯会社を一例に説明してくださいました。 皆さんが興味を持っている分野だけに、具体的でわかりやすかったかと思います。

 授業の最後は「振り返りカード」の作成です。 その単元で学んだことをもとに、経済活動の課題や改善策などを考えます。 こうした学習を通し、経済に関する時事問題にも目を向けられるようになると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月5日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 書写(硬筆)の授業の一環として、朝日新聞のコラム『天声人語』の書き写しに取り組んでいます。 書き写すだけでなく、言葉の意味調べや内容の要約の他、感想や意見を書いたりタイトルを付けたりもします。

 そうした学習活動を通して、本校で取り組むRS(リーディング・スキル=読み解く力)を向上させることも、ねらいの一つです。 ただし、あくまで「書写」であることを忘れてはいけません。

 取材していて少し気になったのが「書く姿勢」です。 先生からも注意がありましたが、正しい文字を書くためには、正しい姿勢が必要となります。 「丁寧に書く」という根本の目的は、常に意識しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『電流と磁界』の学習です。 「磁界」とは、磁力のはたらいている空間のことです。 前回の授業では、棒磁石や電磁石のまわりに鉄粉をまいたり方位磁針を置いたりして、磁界の向きや磁力線を確認しました。

 本日は、そこで学んだことを応用して、コイルがつくる磁界を予想しました。 右手で「いいね!」の形をつくると、4本の指がコイルを流れる電流の向き、親指がコイルの内側にできる磁界の向きになるのでしたね。

 (写真・下)の○○くんのように、皆さんが右手で「いいね!」をつくって考えています。 結果は、先生がわかりやすく動画で見せてくださいました。 さて、皆さんの予想も「いいね!」になったでしょうか?

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 調理実習『豚肉のしょうが焼き』に取り組んでいます。 先週の教室の授業では、すでにワークシートを使って事前学習を行いました。 そのおかげで、本日は円滑かつ安全に調理作業が進んでいます。

 本日の実習は「火加減」がポイントの一つです。 豚肉は中火で両面を焼きますが、付け添えの野菜は強火で炒めます。 「とろ火 → 弱火 → 中火 → 強火」の違いも、すでに学習済みなので安心です。

 本日も、前回の『とん汁』と同じように試食させていただきました。 豚肉は、白米が欲しくなる美味しい味つけでした。 また、野菜のシャキシャキ感からは、火加減が守られていたことが伝わってきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月4日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 以前、女子の授業取材で紹介した『アルティメット』に取り組んでいます。 その際には「バスケットボールとアメリカンフットボールを足して2で割ったような競技」と説明したかと思います。

 男女とも共通しているのは『アルティメット』そのものが目的ではないという点です。 女子は、その後取り組むことになるバスケットボールの、ポジショニング(位置取り)間隔を身につけることが目的でした。

 同様に男子は、このあと取り組むサッカーに応用します。 自分がボールを持っていない時、味方からパスをもらうための動きを習得します。 この練習がサッカーにどう生きるのか、楽しみです。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月3日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、3年生は「サクセス面接講座」を受講しました。

 講師としてお越しいただいたのは、村田女子高等学校の先生です。 実際に数多くの入試面接を経験されている先生の講義ということで、実効性のあるお話を伺うことができました。

 まず面接に臨む心構えについてご指導いただいた後、入退時のノックの仕方や3種使い分けるというお辞儀の作法、正しい歩き方、応答の仕方などを教えていただき、実際に練習しました。

 それらは全て「外見」にかかわることですが、その場だけ「外見」を取り繕っても、プロの面接官には「内面」を見抜かれてしまうとのことでしたね。 ドキッとした人も、いるのではないでしょうか?

 本校で大事にしている基本的生活習慣『あじみこし』(挨拶・時間・身だしなみ・言葉遣い・姿勢)を、日常的に心がける必要性も実感できたかと思います。 本日教えていただいたことを、本番でも生かしましょう。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788