最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:23
総数:66164
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

宿泊学習(ネイパル北見〜5日まで)

画像1
画像2
画像3
9月4・5日に実施しました。集団生活を通して協力することや思いやりの心で関わることを目標に様々な体験活動に取り組みました。野外炊飯活動では、火起こし体験をしました。中々付かない火に悪戦苦闘しながらも、仲間と協力し、見事全部の班で着火しています。台風の影響もあり、楽しみにしていたカヌー・いかだ体験はできませんでしたが、室内でキンボールやフロアーカーリングなどに取り組みました。今回の学びをこれからの学校生活でいかしていきましょう。

マラソン記録会〜がんばった雄武っ子たち〜

爽やかな秋晴れの下、雄武っ子たちのがんばりが輝いていました。これまで天候不順や停電による臨時休校などにより練習時間が取れませんでした。その中でも、練習がある日は、真っ先にグランドに走り出し、黙々と練習に励むことができました。そして、迎えた本番。ある学年では「マラソンは、どんなに苦しくなったり辛くなったりしても、ゴールまでは絶対に歩かず走りぬく勉強だよ。これができたら、どんな時にも自分に負けない人になれるよ。」と激励する様子が見られました。全員が自分の目標達成に向けて走り切った記録会となりました。たくさんの保護者の方からのご声援は、子供たちの励みとなりました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

マラソン記録会について 【9月13日(木)実施】

1・期日 9月13日(木)

2・当日の日程
中学年→低学年→高学年の順で走ります。
3・スタート時間
 3年生 9:35
 4年生 9:36
 1年生10:20
 2年生10:21
 5年生10:45
 6年生10:46
※11:15には全学年終了予定です。
4・距離 低学年 約1Km 中学年 約2Km 高学年 約3Km

5・保護者の方へ
 児童の走りの妨げとならないような場所での応援をお願いします。
 コースの一部に駐車場が含まれています。出入りには十分気を付けてください。
 雨天時の実施判断について、学校からの連絡はいたしません。電話での確認はご遠慮く
 ださい。延期の場合、9月28日(金)の同時刻で行います。

 





飛べ!シャボン玉

画像1
画像2
画像3
秋晴れの下、1年生の子供たちの元気一杯の声が響いていました。覗いてみるとシャボン玉づくりに励む子供たちの姿がありました。思い思いの道具を使ってシャボン玉を作ります。見た目とは違い、なかなかシャボン玉を作ることは難しいようでした。どうすれば、上手に作れるのか・・・ここに、この授業の学びがありました。付ける液の量、輪の形、柄の動かし方などなど、それぞれ失敗を繰り返しながらも工夫して取組みました。上手にできた子に「ねえ、どうすればできるの?」「実はね・・・」と関わり合う様子からもこの学習の良さがありました。活動後の子供たちの顔は満足感にあふれていました。これから秋を迎えます。季節感を味わいながら、学びを深めていく子供たちです。

しっかり洗って清潔に

画像1
画像2
画像3
栄養教師の方々を講師にお招きして実施しました。ブラックライトに自分の手をかざしてみてびっくり!!洗っているつもりでも、汚れが残っていることに驚いていました。正しい洗い方として8つの行程を教えていただきました。これから是非、実践していきましょう。先生方、ありがとうございました。

光る汗!〜がんばる雄武っ子〜

画像1
画像2
画像3
9月に入り、業間休みを使ってマラソン練習に励む子供たちです。短い時間の中で自分の目標周を決めて、黙々と走る姿は、とても立派でした。中には前時に体育で練習した後も走る学年もありました。明日はいよいよ本番です。是非、来校いただき子供たちへの声援をお願いします。

避難訓練(2回目)

画像1
画像2
画像3
今回は事前の告知をせずに実施しました。休み時間という設定の中で、放送がかかるとその場に体を止めて静かに聞くことができました。その後も、ハンカチ等で口を押えながら冷静に避難をしていました。校長先生からも、しっかりと避難できて立派でしたとの講評をいただいています。避難訓練は自分の命を守るためのものです。いつ起こるか分からない災害に対して、常に命を守るための正しい行動を心がけていきましょう。

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
8月23日(木)から31日(金)の期間に行われています。全学年の作品が展示されました。季節感あるものから、科学実験的なものまで、それぞれのアイディアがいっぱいつまったものばかりです。雄武小では、体験コーナーが併設れており、友達の作品のよさを味わうことができます。大切な作品ですから、大事に扱いながら楽しむ子供たちもとても立派でした。

プール授業から

画像1
画像2
夏休み期間もプールに通っていた子供たちです。短い期間ですが学校でも授業がありました。低学年ではもぐったり、水をかけ合ったりなど、遊びを通して水に慣れ親しんでいます。また、ビート板を使ってバタ足の練習などにも取り組みました。どの学年でも、子供たちの元気一杯の声が響き渡っています。

元気に育て!「植物生長記録」

画像1
画像2
画像3
今年の雄武の夏は、35度を超える日もありましたが、雨が多く肌寒い日々が続き、学校で育てている植物たちへの影響を心配しました。学校菜園には、じゃがいも・かぼちゃ・にんじん・枝豆・とうもろこし・ミニトマトなどが植えられています。休み明けも、子供たちは一生けんめいお世話をしていたので、今は元気いっぱい生長しています。1年生の朝顔も色とりどりの花を咲かせています。嬉しそうに観察しています。咲いた花はクラスで押し花などにして残しています。これから迎える収穫の秋を心待ちにしている子供たちです。

2学期スタート!

前半は暑い日が続き、後半は雨の日が多く肌寒い夏休みでした。始業式では、校長先生から休み中に大きな事故の報告もなく安心しましたとのお話がありました。学年代表児童からは、武雄市との交流学習に参加した様子やサッカー大会で優勝したこと、また、休み中に新しい家族ができたことなどの思い出が発表されました。また、2学期の抱負としては、マラソン記録会で一生懸命走ることや苦手な学習をがんばるなどの目標が語られています。各クラスでは夏休みの作品発表や2学期の目標設定など、楽しかった思い出を振り返ると同時に、目的意識をもった話し合いがされました。2学期も全員で「あかるく あいさつ ただしい しせい」を合言葉に過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

夏休み『オムイ塾』開催

画像1
画像2
画像3

7月30日(月)から8月3日(金)の5日間で開催されました。84名の子どもたちからの申し込みがありました。開催期間中は猛暑の夏でしたが、どの子も自分の課題に集中して真剣に取り組むことができました。今回も教員の他、多くの保護者の方や地域の方、また大学生や高校生の皆さんがボランティアとして協力してくださいました。参加児童数は次の通りです。

30日(月)76名
31日(火)67名
1日(水) 77名
2日(木) 63名
3日(金) 63名   

持参した夏休みの宿題やドリルに取り組む子どもたちに対して、ボランティアの方々による個別指導が行われました。また算数科における補習授業も行われ、授業内容のさらなる定着も図られています。学ぶことの楽しさ、そして大切さを実感できた子どもたちです。大変立派でした。協力いただいた全ての方々に感謝いたします。この後も素晴らしい夏休みを過ごしてください。

1学期終了

画像1
画像2
画像3
1学期の登校日数は75日でした。終業式では各学年の代表の子供たちが1学期の思い出と夏休みの抱負を発表してくれました。終業式の後は、大掃除をしました。どの子も真面目に取り組むことができました。立派です。勉強を頑張った子もいれば、運動を頑張った子もいます。友達との関わりを大切にした子もいます。それぞれが頑張った1学期です。思い出に残る夏休みを過ごしてください。そして、2学期も明るく爽やかに過ごしましょう。

児童会「あいさつ運動」

児童会生活委員の取組として実施しました。毎朝、当番が児童玄関前に立ち,登校してくる子供たちに挨拶を奨励することができました。雄武小の合言葉は「あかるい あいさつ ただしい いせい」です。進んで挨拶をできる子供たちが、とても立派です。
画像1

雄武神社例大祭子供相撲大会

画像1
画像2
画像3
毎年7月17日に開催されます。昨年は雨のため室内での開催となりましたが、今年は雄武神社境内にて執り行われました。1年生から6年生まで98名の力士たちが熱戦を繰り広げました。勝って喜び、負けて悔しがる姿に、大いに盛り上がりました。後半には5・6年生によるトーナメント戦も行われ、今年の優勝者も決定しています。子供たちへのごご声援ありがとうございました。

はみがき教室

画像1
画像2
6月4日から10日までは歯の衛生週間です。雄武小学校でも12・13日の両日に『はみがき教室』が開催されました。当日は町の保健師の方々をお迎えして虫歯の予防法についてご指導いただきました。染色剤を使用して、歯垢の残り具合を確かめました。磨いているつもりでも、なかなか落としきれない歯垢です。自分の歯が赤く染まる様子を見て、子供達は驚いていました。「磨き方はとてもていねいです。毎日、必ず歯を磨く習慣を身に付けることが大切です。」と教えていただきました。これからも自分の歯を大切にしていきましょう。

修学旅行

画像1
画像2
画像3
6月21日、22日に旭川方面を訪れました。心配された天候も、野外活動中は雨にあたることもなく見学できました。科学館や動物園、放送局など様々な施設を訪れ、多くのことを学ぶことができました。その後は、グループごとにレポートを作成し、27日の参観日に発表することができました。ここでの学びや仲間との絆の深まりを、これからの学校生活の中でいかしていきます。

道徳授業交流

画像1
画像2
6月26日に2年生のクラスで実施されました。「正直な心で」を主題とし、正直・誠実について学ぶ授業でした。教師の発問に対して、自分の考えをたくさん出し合いながら授業が展開しました。「間違いをしてしまったときは、正直に謝ることが大切」と気付くことができた子供たちです。今年度から特別な教科として教育課程に位置づけられた道徳です。これからも子供たちの心のよりよい成長のため、学校全体で道徳教育の充実を目指した取組を推進してまいります。

新体力テスト

画像1
画像2
6月15日(5・6年生)18日(3・4年生)19日(1・2年生)の日程で行いました。全8種目について、実施しています。瞬発力、持久力等、子供たちは自分の目標に向けて元気いっぱい取り組むことができました。

「人権の花」運動

画像1
画像2
12日に紋別人権擁護委員協議会の方々に来校していただき、花の贈呈式と苗植えを行いました。この運動は、花を育てる活動を通して、子供たちに命の大切さや思いやりの心を育むことを目的としています。贈呈式後、苗植えは学校を代表して6年生が行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 学年末休業日(3月31日まで)
3/24 修了式 離任式
3/25 学年末休業日(〜31日)
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904