最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

7月6日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 『遺伝の規則性と遺伝子』の学習で「身近なDNA(デオキシリボ核酸)の活用」を取り上げていました。 (写真・上)では、先生が映画『ジュラシックパーク』の一部を見せてくださっています。

 恐竜の血を吸った蚊が、そのまま琥珀(こはく)に閉じこめられます。 現代の科学者がその蚊を取り出し、血から採取した恐竜のDNAをカエルなどのDNAと組み合わせ、恐竜を再生するという場面です。

 (写真・下)では、先生が用意されたシートを切り取ったり折ったりして、映画にも出てきた「DNAの二重らせん構造」作っています。 今夜TVで『ジュラシックパーク3』を放映しますが、見たくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月6日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3組・国語の授業の様子です。

 読書活動に特化した小単元『読書案内を作ろう』の学習です。 友達や下級生に薦めたい本を一冊選び、読書案内を作ります。 したがって、本日の授業は図書室での「お薦めの一冊選び」から始まりました。

 読んでもらいたい本が決まったら、図書室やインターネットを利用したり先生や友達・家族に取材したりして、その本に関する情報を集めます。 それらを読みやすくコンパクトにまとめることも必要です。

 次に、本の魅力が伝わるように表現を工夫しながら、推薦理由を書きます。 皆さんの読書案内をきっかけに「夏休みにこの本を読んで、読書感想文を書いてみよう」と思ってくれる人が出ると良いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

●7月5日(木) 本日の授業風景

画像1
 1年3組・音楽の授業の様子です。

 この授業は区内中学校音楽科研究授業として行われました。区内の音楽の先生方が集まり、生徒にとって学ぶのが楽しい、よく分かる、質の高い授業を目指して、授業参観、研究協議会が行われました。混声三部の合唱曲に取り組みましたが、生徒は間違えることを恐れずにしっかりと声を出して、全体の響きを感じ取りながら歌うように努めていました。最後は参観していただいた14名の先生方にもそれぞれのパートにはいっていただいて全員での合唱で締めくくりました。

                         副校長 野崎尚俊

画像2

●7月5日(木) 3年生まとめテスト

画像1


3年生はまとめテストを実施しています。来る高校入試を意識して、5教科の試験に取り組んでいます。結果は夏休みの三者面談でも活用します。
自分の将来(進路)に関わる大切なテストです。ただ結果に一喜一憂するだけでなく、返却されたら必ず復習しましょう。

                         副校長 野崎尚俊

●7月5日(木) 2年生東京都学力向上を図るための調査

画像1

本日、東京都の中学2年生は「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しています。基礎的・基本的な内容は身についているか、考える力や判断する力、そして自分の考えをきちんと表現できる力などが身についているかどうか確かめることを目的としています。
結果は9月に返却されます。


                         副校長 野崎尚俊

7月4日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールの課題曲『夢は大空を駈ける』の練習が始まりました。 まずはパートごとに「歌い出し」の音程をとる練習です。 この状態から10月の文化祭までに、どれだけ上達するか楽しみです。

【写真・中】2年1・2組英語(少人数)の授業の様子です。

 昨日の記事では、数学の授業での「学力向上週間」の様子を紹介しましたが、同様の取り組みを英語の授業でも行っていました。 いよいよ明日は、調査本番です。 こうして頑張った成果が出るよう期待しています。

【写真・下】3年3組・国語の授業の様子です。

 本日は、リーディング・スキル・テスト(RST)を行っています。 RSTについては、一昨日の記事を参照してください。 「読む力」は高校入試でも大変重要になってくるので、しっかり身に付けましょう。

                          校長 武田幸雄

7月3日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 地理・歴史と学習してきた中学校の社会科も、いよいよ最後の分野である公民に入りました。 その公民分野では、大きく「私たちと現代社会」「私たちと経済」「私たちと政治」「私たちと国際社会」を学びます。

 本日は、主に「私たちの生きる現代社会の特色」を取り上げていました。 キーワードとして「少子高齢化」「情報化」「グローバル化」が挙げられていて、それらの意味や課題を確認しました。

 最後に「持続可能な社会とのかかわり」という視点で、現代社会について考えました。 そのように授業で理解し身に付けた知識をもとに、課題を見出して考察・判断する学習は、公民の授業ではとても大事です。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月3日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『6つの食品群』の学習です。 6つの食品群とは、それぞれ主な成分(多く含むもの)がたんぱく質の1群、カルシウムの2群、カロテンの3群、ビタミンCの4群、炭水化物の5群、そして、脂質の6群です。

 本日は、先生が用意された約40種の食品カードを、それら6つの食品群に分けていきました。 各グループが制限時間30秒でカードを黒板に貼り付けましたが、ほとんどの人が制限時間内に正解していました。

 最後に、先生が本日の給食に使用されている食品を挙げ、それを6つの食品群に分けました。 こちらも皆さん大正解でしたが、同時に給食が大変よく栄養バランスを考えて作られていることもわかりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月3日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 明後日、2年生は東京都の「学力向上を図るための調査」を実施します。 その調査に向け、2年生は期末考査後からの1週間を「学力向上推進週間」として、過去の問題に取り組んできたりしました。

 この授業でも、過去の問題を解いています。 その中に「2つの都市の8月の毎日の最高気温を度数分布表にまとめ、より暑いと考えられる都市を選び、その理由を説明する」という問題がありました。

 先生によると、正解を導くには【問題の意図や背景、理由を理解・解釈・推論して解決する力】が必要で、比較的珍しい問題なのだそうです。 調査を機にこうした幅広い問題を復習し、学力向上を図りましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(月)2年生・人権教室

画像1
画像2
画像3
 本日2年生は、全体道徳の形で人権教室を開きました。

 この人権教室は、憲法に定められた基本的人権の尊重について、中学生にもわかりやすい内容で解説してくださいます。 本日は、弁護士を含む3名の人権擁護委員の方が講師としてお見えになりました。

 まず「外国人」「障がい者」を取り上げたアニメDVDを視聴し、身近なところにある差別意識や偏見・先入観について考えました。 そして、それを受ける形で、講師の方が人権について話してくださいました。

 学校の授業では、主に3年生の社会(公民)で人権を取り上げます。 しかし、人権感覚は、学年や教科を問わず身に付けていかなければなりません。 そうした視点で、夏休みの人権作文も頑張って書きましょう。

                          校長 武田幸雄

7月2日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 リーディング・スキル・テスト(RST)に取り組んでいます。 今年度RSTは、3日間かけて国語の授業の中で全校生徒が行うことになっています。 テストはタブレットパソコン(PC)を使って行います。

 【『近畿地方を中心に、領主や鎌倉幕府に従わず、年貢をうばう武士が現れた。』 この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまるものを選択肢から選べ。 『年貢をうばうのは( )である。』 1.鎌倉幕府 2.武士 3.近畿地方 4.領主】

 以上はRST問題の一例ですが、他にも「それ・あれ」などの指示語の内容を問うなど、文章を読む力を調べるさまざまな問題があります。 今後はテストの結果を分析し、生徒の学力向上に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 本日が最後の授業ということで、記録計測を行っていました。 目標とする記録は「−80×(50m走の記録)+1000」という計算式で算出することになっています。

 例えば、50m走の記録が9秒00の人なら「−80×9+1000=280」で、2m80cmが目標ということになります。 そのように具体的な数値目標があると、モチベーションも上がりますね。

 本日の最長距離は○○さんの3m90cm。 立派な記録ですが、「空中遊泳3歩半」と言われた元陸上選手カール・ルイスの記録は、8m87cm(世界歴代3位)。 校庭の砂場を、軽く跳び越えてしまいますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・道徳の時間の様子です。

 道徳教育の内容項目から『相互理解・寛容』を取り上げています。 『悪口』と題したワークシートを使用していました。 授業のめあては【より良い人とのかかわり方を考える】と書かれています。

 小林正観の『こころの散歩道』から読み物を引用し、「悪口(陰口)を言う人の心情」「悪口を言われる人の心情」だけでなく「悪口を聞く(聞かされている)人の心情」についても考え、班の中で話し合いました。

 人の悪口を言うことは、結局自分の信頼を失うことになりかねない…。 多くの人が、話し合いを通してそんなことを考えたようです。 【天に向かってつばを吐く】という諺がありますが、まさにそのとおりですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月1日(日)今週の予定(7/2〜6)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月2日(月)【通常授業】 学年朝礼 2年・人権教室(6h)

  3日(火)【通常授業】

  4日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 )

  5日(木)【通常授業】 2年・学力調査 3年・まとめテスト

  6日(金)【通常授業】 小学生体験入学(午後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※5日(木)2年生は東京都教育委員会による「学力向上を図るための調査」を、3年生は進路指導資料として用いるための「まとめテスト」を行います。 いずれも国語・数学・英語・理科・社会の5教科です。

                          校長 武田幸雄

6月30日(土)一週間を振り返って

画像1
     ※ 写真は、梅雨明けが発表された昨日の学校です。

 天気予報では「真夏日」「熱帯夜」といった言葉が連日のように聞かれた一週間でした。 ずいぶん長い「梅雨の中休み」と思っていたところ、昨日気象庁は関東地方の「梅雨明け」を発表しました。

 そんな暑さの中、27日(水)までの3日間で期末考査が行われました。 翌日からは各教科で答案返却も行われていましたが、得点に一喜一憂して終わるのではなく、問題の解き直しを徹底することが重要です。

 その期末考査が終わると、セーフティ教室で「インターネットやスマホの使用法」について講習を受けました(27日の記事参照)。 そして、ご家庭でのルールづくりが、いかに大事であるかを再認識しました。

 使用してよい時間帯と場所の確認、有害サイトにアクセスできないフィルターの設定など、ご家庭でのルールづくりをお願い申し上げます。 その際、ルールは徹底できて初めて効力をもつということも、お忘れなく!

                          校長 武田幸雄

6月29日(金)プール開き!

画像1
 本日放課後、今年度のプール開きを行いました。

 保健体育科の先生方とともに屋上に上がると、梅雨明けの強い日差しを受けたプールの水面がキラキラ輝いて見えます。 そのプールの4隅に、お清めの日本酒を注ぎました。

 そして、神道にならって一列に並び「二礼二拍一礼」(2度頭を下げ、2回手を打ち、もう1度頭を下げる)で、今シーズンの水泳指導が安全に行われるよう祈願しました。

 いよいよ本格的に暑くなり、多くの人が体育の授業での水泳を楽しみにしているかと思います。 ただし、水の事故は命の危険に直結します。 先生の指示に従い、何より安全最優先で授業に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『代入と式の値』の学習です。 式の中の文字を数に置き換えて数量を求める問題を、いくつも解きました。 そして、授業終了5分前、先生から「では、自己評価カードを記入してください」との指示が出ました。

 すると、生徒の皆さんはすっかり慣れた感じで、黄色いカードに単元名や宿題、忘れ物の状況などを記入していきます。 さらに授業の理解度を4段階で自己評価し、簡単に感想も書き入れました(写真・下)。

 一方、カードには先生からのコメントや学習のアドバイスも、赤ペンで書かれています。 ほんの一言ですが、その赤い文字は「振り返り」を重視する板三中の先生方の、授業に対する情熱の証(あかし)です。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『ハードル走』に取り組んでいます。 間もなく水泳指導が始まるので、あまり時間はかけられません。 しかし、3年生でも取り組む種目なので、そこにつなげる視点から授業の「めあて」が設定されていました。

 具体的には、インターバルといって「ハードル間のリズミカルな走り方ができる」ことが「めあて」です。 そのため各自のレベルに合わせられるよう、ハードルの間隔や高さの違う練習コースが用意されていました。

 授業のラスト5分間は『学習カード』を使った「振り返り」です。 授業態度の反省や技能習得における課題と対策を考えました。 「めあて」の設定と「振り返り」の徹底は、実技教科の授業でも行われています。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・音楽の授業の様子です。

 アルトリコーダーの実技テストが行われていました。 実技テストは、全18曲のうち2曲が課題曲として必修です。 それができたら、他の自由曲にも挑戦します。 本日は『星に願いを』のテストでした。

 黒板には「正しい運指で『ファ♯(シャープ)』が吹ける」「タンギング(舌の使い方)を意識して吹ける」等、採点の基準が明記されています。 それらを参照に練習し、自己申告した順番にテストを受けます。

 その結果、授業内でテストを受けた人は約10名。 残りの人は、改めて放課後に受けることになります。 曲名のように「星に願いを」かけるだけでなく、何回も練習して合格を目指しましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は多くの授業で、昨日まで行われていた期末考査の答案返却が行われていました。 写真は上から順に、1年4組(国語)→2年2組(理科)→3年3組(数学・少人数)の授業の様子です。

 他の時間・他の教科でも同じように答案返却が行われていましたが、その方法はさまざまです。 例えば、問題の解説一つとっても、答案返却の前と後のどちらで行うかは、先生によって異なります。

 3年生の数学では『定期考査解き直しレポート』に取り組んでいました。 間違えた問題をすべて解き直し、定期考査に対する取り組みの成果と課題もまとめます。 同時に『よくわかる解説』も配付されました。

 そこには、今回の問題の解き方のポイントが、実に丁寧に記されています。 その詳細な解説たるや、まるで市販の参考書を見るかのようでした。 それを生かすかどうかは、皆さん一人ひとりの心構え次第ですよ。

                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788