最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

8月31日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
 写真は上から順に、バスケットボール部 → 野球部 → 吹奏楽部の活動の様子です。 全ての部において特に1年生は、夏休みの練習をのりきったことで、心身ともに成長できたことと思います。

 さて、その部活動について、1学期末の保護者会でもご説明申し上げたとおり、区教委の定めた新たな活動指針に基づき、2学期から活動時間が【平日は2時間、休日は3時間まで】と変更になります。

 それに伴い9月以降は、原則として全ての部が【午後6時に完全下校】を目指します。 遅くとも【午後6時には活動場所で解散】となりますので、ご家庭のご理解とご協力も宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

8月31日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
 写真は上から順に、ダンス部 → 自然科学部 → ソフトテニス部の活動の様子です。 今年は暦の関係で始業式が週明けの9月3日にずれ込みますが、通常であれば本日8月31日は夏休み最後の日でした。

 そのいつもより少し長かった夏休み、私は連日部活動の様子を取材させていただきました。 授業中に見せるのとはまた違った生徒の表情を見ることができ、私にとっても有意義な毎日でした。

 熱中症についても、顧問の先生方が予防を最優先して適切に指導してくださったことに感謝しています(写真・下は、校庭の気温が35度に達したため体育館に活動場所を変更した本日のソフトテニス部です)。

                          校長 武田幸雄

8月30日(木)第2回小中連携の日

画像1
 本日午後、今年度第2回目の「学びのエリア」研修会が開かれました。

 板三中の「学びのエリア」は、本校と学区域の3小学校(板一小・板八小・中根橋小)で構成されており、板橋区教育委員会の施策である小中一貫教育は、この4校で推進しています。

 そうした中、今年度より新たな取り組みとして「小中連携授業」を行うことになりました。 これは、中学校の先生方が小学校の授業に補助として入り、TT(チーム・ティーチング)で授業を行うというものです。

 授業は板一小の児童を対象に、国語・社会・算数(数学)・理科・外国語(英語)・音楽・保健体育の7教科で行います。 そのため本日の研修会も板一小で実施し、授業内容や進め方の検討を行いました。

 小学校と中学校で一貫した教育活動を行うことは、学習・生活の両面で良い効果をもたらします。 今後も小中学校で協力し、地域の児童・生徒のためにさまざまな教育活動を推進してまいります。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 本日は午後から先生方の研修会があるため、午前中のみ1・2年生合同での練習です。 その割には人数が少ないと思っていたら、他の部員は別室で顧問の先生から夏休みの宿題チェックを受けていました。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 私立の淑徳中学校と練馬区より中村中学校をお迎えして練習試合を行っていました。 両校とも男子だけでしたが、本校の女子ペアとも快く試合をしていただいています。 どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月30日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 メディアホールで卓球部が活動していたため、エアコンの効くランチルームでの練習です。 限られたスペースの中、上手にスペースを分けて学年別のダンス(文化祭発表用)を練習していました。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 女子が左右両方からシュートを打ち、5分間で100本入れる練習に取り組んでいました。 最初は5分間で60本だったシュート決定率が、回を重ねるごとに80本以上決められるようになりました。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 打楽器の一種・ボンゴの練習に取り組んでいます。 3年生が、優しく1年生に教えてあげていました。 私もやらせてもらったのですが、難しい一方で軽快な音とリズムはとても楽しかったです。
                          校長 武田幸雄

8月29日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 男女とも区内より上板橋第一中学校をお迎えして、練習試合を行っていました(写真は、女子の試合)。 夏休みも残り少なくなったこの時期、厳しい暑さに耐えて頑張ってきた練習の成果を発揮してください。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 塁上の走者やアウトカウントなど、さまざまなケースを想定した走塁・守備練習です。 コーチがバッターに専念して多様な打球を打ち分けてくださるので、走塁・守備ともにきわめて実戦的な練習になっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月29日(水)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
 本日は午前中に出張があったため、午前中の部活動については活動開始直後の様子のみ慌ただしく取材しました。

【写真・上・中】ダンス部とバドミントン部の活動の様子です。

 どちらの部も、準備運動やウォーミングアップを行っていました。 ダンス部の皆さんは音楽に合わせて体を動かし、バドミントン部の皆さんはタイマーのブザーで運動内容を切り替えています。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 いつもどおり最初はパートに分かれての練習です。 写真は、トロンボーンパートの練習風景です。 チューニングを行っていますが、スライドを伸縮させての音合わせは、それだけでもとても難しく見えました。

                          校長 武田幸雄

8月28日(火)夏休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】野球部の活動の様子です。

 公式戦の組み合わせが決まったことを受け、改めて基礎練習の確認と徹底を図っています。 準備体操に始まり、ランナーとして出塁した際のリードや帰塁、走塁の練習などを繰り返し行っていました。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 男女とも、フォアハンド・バックハンドと繰り返し基礎打ちの練習に取り組んでいます。 ソフトテニス部には技術指導のできる顧問の先生が3名いらっしゃるので、手厚い指導が受けられていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

8月28日(火)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 パーカッショングル―プが、運動会の行進曲をパート練習しています。 全校生徒が足並みをそろえて行進するには、リズムが大事になります。 そういった点、パーカッショングループの果たす役割は重要ですね。

【写真・中】ダンス部の活動の様子です。

 1年生が、文化祭で発表するダンスの振り付けを練習しています。 まだ始めたばかりなので、隊形づくりから相談していました。 その間、2年生は顧問の先生から「夏休みの宿題チェック」を受けていました。

【写真・下】バスケットボール部の活動の様子です。

 味方の出すチェストパス(写真)をゴール前で受け、シュートする練習を女子が行っているところです。 基本的なプレーですが、だからこそおろそかにせず徹底して繰り返していました。
                          校長 武田幸雄

8月27日(月)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】卓球部の活動の様子です。

 顧問の先生が出してくださる球を打ち返す「基礎打ち」の練習です。 途切れることなく左右にきれいに打ち分けてくださるので、フォアハンド・バックハンドとも良い練習になっているようでした。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 卓球部と同様、顧問の先生の出してくださるボールを打ち返しています。 サーブに始まり、ネット際に落としたり後方にロブを打ち上げたりと、4種類のショットをワンセットで練習させてくださっていました。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 熱中症対策として活動開始時間を遅らせたり、練習前に夏休みの宿題チェックを行ったりしましたが、校庭の気温は35度以上のまま。 やむを得ず室内で出来るメニューに切り替え、体育館で練習していました。

                          校長 武田幸雄

8月27日(月)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 いよいよ大会が明日に迫り、日頃お世話になっているスポーツ用品店の方がお二人、臨時コーチに来てくださいました。 ハイレベルな技術をお持ちの方々なので、明日の本番を前に貴重な指導を受けられました。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 運動会の入場行進曲を練習しています。 現在は写真のように座った状態で練習していますが、運動会では自らも行進しながら演奏しなければなりません。 大変だと思いますが、全校生徒のために頑張ってください。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 正門脇の花壇に水撒きをしています。 ところで、本日私は顧問の先生に「自然科学部の皆さんで、昇降口前に花を植えてくれませんか」とお願いしました。 ぜひ皆さんの力で、アプローチを華やかにしてください。

                          校長 武田幸雄

8月26日(日)今週の予定(8/27〜31)

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

8月27日(月)【夏季休業日】 (日直)藤川先生

  28日(火)【夏季休業日】 (日直)原澤先生

  29日(水)【夏季休業日】 (日直)曽我先生

  30日(木)【夏季休業日】 (日直)有賀先生

  31日(金)【夏季休業日】 (日直)片岡先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

8月25日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、夏休みの部活動風景です。

 完全休校日を含むお盆休みが明け、活動を再開した部も増えた一週間でした。 一方で、それを待っていたかのように猛暑がぶり返したり、台風の進路に気をもんだりした日々でもありました。

 多くの運動部は、秋季大会(公式戦だけでなく、本大会向けたシード権大会を含む)の始まる時期です。 夏休みの練習の成果を発揮してくれることを期待するとともに、校外でも熱中症予防を心がけてください。

 さて、その夏休みも残り約1週間となりました。 部活動によっては顧問の先生が宿題チェックをし、完了を確認してから練習に参加させたり、練習前に学習時間を設定されるなどの配慮をしてくださっていました。

 ただし、基本的に宿題は自己責任であると同時に、各家庭でのご指導も必要となります。 まだ終わっていない人がいるとしたら、改めて残りの1週間の具体的な計画を立て、確実に実行するようにしましょう。

                          校長 武田幸雄

8月24日(金)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】バスケットボール部の活動の様子です。

 マークを外した味方からパスを受け、さらに自分もマークを外してシュートを打つ練習です。 パスをもらってからの体勢や、シュートを打った後の対応など、一瞬たりとも気の抜けない練習になっていました。

【写真・中】バドミントン部の活動の様子です。

 明日、区内の中学校にお邪魔して練習試合を行うので、その調整を兼ねた練習です。 その練習試合を経て、翌週はいよいよ公式戦が始まります。 明日はその公式戦を前に、良い実践経験を積んできてください。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 台風の影響を避け、開始時間を遅らせて練習をスタートさせました。 それでもまだ校庭には強風が吹き荒れています。 顧問の先生からは「こういう状況でも試合はあるから、良い経験になる」とお話がありました。

                          校長 武田幸雄

8月24日(金)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】吹奏楽部の活動の様子です。

 運動会の入場行進曲を練習しています。 パート練習の様子を見たあと校庭で他の部活取材をしていると、行進曲が聞こえてきました。 その音にひかれて音楽室にお邪魔すると、写真のように合奏練習を行っていました。

【写真・中】ソフトテニス部の活動の様子です。

 本日は通過した台風の影響で、強い風が吹き荒れる中の練習でした。 風に混じって、時折雨も降りつけます。 その影響を受けないよう、強いスマッシュを打ち返すボレー練習に取り組んでいました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 午前中は、2年生の練習時間でした。 本日は夏休みの宿題6割完了を全員が達成していたので、2年生の勉強組は一人もいません。 ただし、顧問の先生のお話では、来週は9割完了が練習参加条件になるそうです。

                          校長 武田幸雄

8月23日(木)夏休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 本日は、卓球部が練習試合でメディアホールと武道場を使用していたので、普通教室での練習です。 私が取材に伺ったときは、ダンス曲を8拍ずつのリズムで刻む練習に取り組んでいました。

【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 コンクールでの金賞受賞から約3週間がたち、今日から活動再開です。 運動会で演奏する行進曲の練習が始まりました。 素晴らしい演奏による行進は、運動会に花を添えてくれそうです。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 前の記事で紹介した3部活と違い、野球部だけは朝から校外に練習試合に出かけていました。 午後は、学校に戻って軽めの練習です。 野球部の皆さんにとっては、良い調整&クールダウンになっているようでした。

                          校長 武田幸雄

8月23日(木)夏休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
 本日は、3つの部が校内で練習試合を行っていました。

【写真・上】サッカー部の活動の様子です。

 私立の郁文館中学校をお迎えしての練習試合です。 ピッチを大きく使った逆サイドへの展開や、前線から守備をしようとする意識など、攻守両面で夏休みの練習の成果が表れてきているようでした。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 区内より加賀中学校をお迎えしての練習試合です。 写真は、男子の試合の様子です(白が板三中)。 上背のある選手が多い相手チームに対し、本校はスピードで対抗していました。

【写真・下】卓球部の活動の様子です。

 区内より西台中学校をお迎えしての練習試合です。 エアコンの効くメディアホールでの試合は、スペース的な制約はありますが快適なコンディションです。 西台中の選手たちも「気持ちいい!」と喜んでいました。

                          校長 武田幸雄

8月22日(水)夏休みの部活動(4)

画像1
 ソフトテニス部の活動の様子です。

 『ボレーボレー』と呼ばれる練習を行っています。 ネットを挟んで、ボールを落とさないようノーバウンドで打ち合う練習です。 テニスボールを使ったバドミントンといった感じです。

 といっても、けっしてレクリエーションのような練習ではありません。 正確に相手にボールを返せるようなラケットでのとらえ方や足腰の使い方など、実際のプレーに必要な基礎技能が身に付く練習なのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月22日(水)夏休みの部活動(3)

画像1
 バスケットボール部の活動の様子です。

 北区より田端中学校をお迎えして、練習試合を行っています。 男女とも試合をしていただきました(写真は、女子の試合)。 一瞬で攻守が入れ替わるので、コートの端から端まで全力で往復しなければなりません。

 蒸し暑い中の試合なので、体力も消耗します。 しかし、それは相手チームも同じです。 攻めるときだけでなく、守るときに全力でゴール下まで戻れるかどうかが、勝敗の一つのポイントになっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

8月22日(水)夏休みの部活動(2)

画像1
 バドミントン部の活動の様子です。

 練馬区より開進第二中学校をお迎えして、練習試合を行っています。 開進二中は区の公式戦の前日ということで、かなり気合が入っているようでした。

 前の記事でもお伝えしたとおり、私は午前中に出張があったため、試合は最後のほうしか観戦できませんでした。 しかし、顧問の先生も部員の皆さんも、勝敗に関係なくとても良い体験を積めたと話していました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788