☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

除雪ボランティア第2弾(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時、除雪ボランティアを1年生が行いました。今回は、市民の皆様も使う校舎横のグリーンモールの幅を拡張するための活動を行いました。50cm平均で道幅を広げることができました。

早くも修学旅行へ始動(2年生)

画像1 画像1
 学年末テストも終わり、2年生は最上級生になる準備が始まっています。6校時に集会が開かれました。この集会では、修学旅行で実施する「自主研修」にむけての説明会です。担当の先生からオリエンテーションとして話がありました。5月まで時間はありますが、少しずつ準備を進めていきましょう。

平成30年度石狩管内教育実践奨励表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の道徳教育の実践、小中連携・一貫教育の推進に対し、石狩教育局より平成30年度石狩管内教育実践奨励表彰が贈られました。本日、授与式があり校長が表彰状を受け取りました。今後も、更なる教育活動の充実に努めて参ります。

「ふれあい作品展」開催される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、野幌公民館において江別市ふれあい作品展が開催されました。5組の生徒が作った作品の展示と販売が行われました。大変盛況であり、ほとんどの作品が売れました。来場していただいた皆様、ありがとうございました。

バレー部 奮闘

15日(金)は、二中の体育館で江別選抜の練習会が行われました。二中からは3名が選抜チームに選ばれているそうです。せっかくの機会なので選抜の選手だけでなく、バレー部10名全員で練習に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

除雪ボランティア(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間の地域ボランティア活動として、2年生が校区内の自治会と連携して除雪を行いました。今週から気温も上がり、晴れの良い天気のなか充実した活動ができました。
 明後日は、1年生の出番です!1年生はグリーンモールを除雪します!!!

美術部 表彰

画像1 画像1
 明るい選挙啓発ポスターコンクールで美術部2年生山口さんが「奨励賞」を受賞しました。本日、朝職員室にて伝達表彰を行いました。おめでとうございます!

学年末テストがスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より学年末テスト(1・2年生)が始まりました。真剣な表情で取り組んでいます。学習の成果を発揮できることを期待しています。

私立入試にむけた3学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から私立A日程、来週はB日程と高校入試が本格化してきました。その私立入試に向けた集会が本日の1校時体育館で行われました。教頭先生、樋渡先生、岡塚先生からお話をいただきました。「緊張することは当たり前のこと、そのなかでどのように力を発揮するかが大切」という趣旨の話をしてくれました。
 さあ、いよいよ本番!自分を信じて受験に臨んできてください!

朝の除雪

画像1 画像1
厳しい寒さが今週木曜日まで続くようです。インフルエンザの猛威もまだまだ衰える様子が見られません。今週末からは私立入試A日程が始まります。体調管理に気をつけましょう。そんななかですが、3年生の女子が生徒玄関前の除雪を手伝ってくれています。適度な運動も風邪予防には大切なことです。進んで手伝ってくれた、みなさんありがとうございます。

第3回学校運営委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日校長室にて、二小・二中「第3回学校運営委員会」が開催されました。今年度の教育活動に対する、「学校評価」、また今年度より推進してきた「小中連携事業」についても経緯と成果を報告し、委員の皆さんからも様々なご意見をいただきました。特に、「中学校体験」については有意義な活動であり継続してほしいという意見を多数いただいております。
 今回いただいた要望や意見を次年度の教育活動に生かしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。詳細につきましては、市教委から発行される「CS通信」や「学校便り」をご覧ください。

感嘆符 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の4月入学予定の小学6年生と保護者対象の「説明会」が行われました。最初に、江別警察署の方から、ネットトラブル防止に関わるお話があり、その後、学校長からの話、ビデオによる中学校生活について説明がありました。少し長くて、疲れた表情を見せつつも新入学に対する希望を感じました。
 小学生のみなさん!4月の入学を楽しみにしています!!!

1年生家庭科 調理実習

1年2組の2・3時間目は調理実習でした。ハンバーガーを作っていました。メインの具材の照り焼きは、とろみがあり、とてもおいしくできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習(2年生保健体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3校時、札幌から自衛隊員の方々来校し、2年生を対象に「防災教育」を行ってくれました。救命、救助の方法を教えていただきました。また、自衛隊の装備品を展示いただきその説明、最後は中学生はそれらを手に取ってみることができました。
 災害は、起きないことが一番ですが、昨年のようにいつどこで発生するかわかりません
。しっかりとした準備は必要ですね!

3年生授業の様子 PART4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に3組の体育。跳び箱とマット運動です!高さと美しさに挑戦していました。

3年生の授業の様子 PART3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組の英語の様子です!最初にテストをしてから授業に入りました。

3年生の授業の様子 PART2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、10時に公立高校入試の出願倍率が発表となりました。それを見て、決意を新たにした人もいるのではないでしょうか。先週まで3年生では、ほとんど見られなかった、インフルエンザ罹患者が増えてきています。予防としてできることをしっかりやっていきましょう。
 2回目ですが3年生授業の様子をUPします。5校時の様子です。各学級3枚ずつ写真を掲載します。
 まずは、1組の理科の様子です。「食物連鎖」について学んでいました。

3年生の授業の様子

25日の1時間目の授業の様子です。3組は国語。奥の細道」の平泉での一句、義臣とは?・・・。2組は社会科です。3年間の総復習でしょうか、問題演習を行っていました。1組は体育。器械体操の学習、この時は女子は跳び箱運動を、男子はマット運動を激しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生と二小6年生が合同音楽

24日は二小6年生の3回目の中学校体験がありました。この日は朝から5時間目まで二中で生活しました。給食も食べました。5時間目は3年生との合同音楽の授業でした。二中の校歌を覚えました。最初は3年生が歌い、男女別に練習したり、パート別に練習しました。最後に、3年生の合唱を3曲披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、朝から吹雪となり見通しの悪い道もありました。通学路脇にも雪が高く積まれております。ご家庭でも登下校の注意事項など一度お話しください。
 さて、本日1校時の【2年生】の様子をUPします。1組は技術で「LED」について、2組は英語の「単元テスト」、3組は社会「明治維新」についての授業でした。真剣に取り組んでいました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 5
3/31 6
4/2 資源回収日・安全点検日
4/4 学級発表(新2年10時 新1年11時)