TOP

宿泊学習2018「偉人」

画像1 画像1
後片付けも進んで働く。
偉い人です。

宿泊学習2018「憩い」

画像1 画像1
食べて、元気を出して、夜の活動へ!

宿泊学習2018「先生」

画像1 画像1
今日までの準備で、かなり疲れていると思いますが。

宿泊学習2018「夕食」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で作って食べると、なぜか美味しいですよね。
作る大変さも少しだけわかる。
いつもは作ってもらっていることへの感謝の気持ちも。

宿泊学習2018「カレー」

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食メニューの基本ですね。

宿泊学習2018「食堂」

画像1 画像1
こんな感じだそうです。
ステキ❗

宿泊学習2018「予報」

画像1 画像1
やっぱり降ってきました。
予報通り。
これから後の予定は、屋内での活動になりそうです。

宿泊学習2018「奇跡」

画像1 画像1
午後の活動が始まりました。
現地からの情報。
「奇跡的に良い天気」だそうです。

完璧です❗

宿泊学習2018「想い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発した後の5年生の教室です。
メッセージは6年生から。

宿泊学習2018「祈り」

画像1 画像1
栄養教諭の山崎先生が作ってくれました。
効いてます。

宿泊学習2018「昼食」

画像1 画像1
外で食べることができた模様。

宿泊学習2018「自然」

画像1 画像1
活動も予定通りできている模様。

宿泊学習2018「到着」

画像1 画像1
道民の森に着きました。
雨は降っていない模様です。
良かった。

宿泊学習2018「出発」

画像1 画像1
5年生の宿泊学習がスタートしました。
出発は曇り空の天気でした。本間先生は「完璧です❗」と言っていました。
だから、大丈夫だと思います。

バスの中では、用意してきたレクが行われた模様です。
楽しそう。

図書ボランティアのみなさん、大活躍!子ども大喜び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若草小学校の図書ボランティアの方々による朝読書や休み時間のブックトークが子ども達に大人気!いつも工夫を凝らしてくれてありがとうございます。国語の時間に行うお話し会も最高!本好きの子ども達が急増中です。本を修理してくれる方もいらっしゃるので、大変ありがたいです。今年からPTA活動も図書ボランティアに加わっています。図書ボランティアはいつでも募集中です。一緒に子どもの笑顔のサポートをしてみませんか?地域の方も大歓迎です!

夢道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生を対象に夢道教室が開かれました。エスポラーダ北海道(フットサル)の小野寺監督が講師でした。自身の経験をもとにして、夢に向かって進んでいくプロセスを、楽しく子ども達に語ってくれました。「夢」について、あらためて考える大切な時間となりました。でら先生、ありがとうございました!

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室が開かれています。本日は雨のため延期となりましたが、歩行や自転車運転について学びました。交通事故にあわないように、そして、他の歩行者の迷惑にならないように学習しました。学校でも指導していますが、ご家庭でもあらためて話題にしていただきたいと思っています。「自分の命は自分で守る」「子どもの命は地域で守る」

人権教室(2年生・4年生)

画像1 画像1
6月21日(木)に人権教室を実施しました。2年生と4年生が対象で、人権擁護委員会のみなさんのお話を聞きました。「みんななかよく」「友だちを大切に」「自分を大切に」をあらためて学ぶ機会となりました。どの子も真剣な表情でとても立派でした。

「オンリーワンの花をさかせよう!」(人権の花運動)

画像1 画像1
文化委員の企画「オンリーワンの花をさかせよう」〜全校ひとりひとりの花の絵を壁いっぱいにうめつくして〜です。企画名だけでも心があたたまりますね。やさしい気持ちで描いたひとりひとりの花が壁いっぱいに咲きました! とてもすばらしい企画ですね。全員が気持ちを1つにして取り組んだということも最高です! 若草小は、何事にも全力投球です。

ヤマメの稚魚を放流!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、ヤマメの稚魚を放流しました。サケの稚魚の放流に続く第2弾です。子ども達が放流したヤマメは、これからどんな人生(魚生)をあゆむのでしょうか? 子どもたちも元気に育っています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 年度始休業(〜5日)
4/5 新6年登校日(9:10〜) 転入児受付
4/6 着任式 前期始業式 入学式 交通安全指導(1)