給食日記 寄贈「揚げ玉」

2018年10月11日(木) 
   たぬきうどん、大学いも、ベビーチーズ、牛乳

 今日のたぬきうどんに使われた「揚げ玉」は、振内の町民の方から寄贈されました。 ありがとうございました。 詳細は学校だよりにてお知らせいたします。
 また「揚げ玉」の寄贈に伴い、明日12日(金)の麦ご飯は、「揚げ玉ご飯」に変更します。 「揚げ玉ご飯」は、「天かすご飯」や「たぬきご飯」などとも呼ばれますが、ご家庭でも、揚げ玉、小ねぎ、めんつゆさえあれば簡単にできる一品です。 おむすびなどにもおすすめです。

 そして、併せて「お好み焼粉」と「山芋粉」も寄贈いただきましたので、11月と12月の給食で「お好み焼き」を提供したいと思います。 お楽しみに♪。
画像1

学習発表会に向けて

 今月20日(土)に行われる学習発表会まであと10日余り。先週の金曜日(5日)より学習発表会特別時間割も開始となり、各学年での練習が本格化してきました。
 また、合わせて書記局や各専門委員も学習発表会の諸準備を着々と進めています。笑顔委員会は先週、ポスターを完成させました。明日には、ふれあいセンターや農協など町内各所に掲示のお願いをしに回る予定です。
 当日のプログラムは、今週末までに各ご家庭の配布の予定です。プログラムは、ホームページにもUPする予定ですので、ぜひweb版プログラムもご活用ください。
画像1
画像2
画像3

緊急 本日(5日)8時58分発生の地震後の対応について

 本日(5日)8時58分に平取町にて震度5弱の地震がありました。
 発生後、児童はグランドに一時避難し、職員で校内の点検を行いましたが、校舎に大きな損傷や破損はなく、安全が確認されましたので、先ほど通常通り授業を再開しましたのでお知らせいたします。
 児童も全員無事ですので保護者の皆様におかれましては、ご安心ください。
 また、本日これ以降も通常通りの授業を行いますので、ご承知おきください。

2年生写生会/児童総会

 本日、2校時に2年生が図工の学習で消防車の写生をするために平取消防署を訪問してきました。署員の方に消防車を車庫から出して頂き、実際に目の当たりに見た児童は、「うわあ〜、でっかい!」であるとか「細かい部品がいっぱい!」など感想を言っていました。その後、長い時間真剣に絵に取り組み、どの子も丁寧に仕上げていました。
 また、4時間目には児童総会が行われました。今回は、後期の児童会活動についての提案と審議が行われ、児童総会で承認された活動計画に基づき、今後本格的に後期の活動が開始されます。
画像1
画像2
画像3

認知症サポーター養成講座(2年)

 本日の5時間目に2年生の学級で認知症サポーター養成講座が行われました。町保健福祉課職員の方と平取町キャラバンメイトの7名の皆さんに講師としてお越しいただき、お年寄りと接する際の心構えについて学習しました。
 授業の後半では、キャラバンメイトの方にお年寄役を演じていただき、2年生が実際に声をかけお年寄りを助けるという設定のロールプレイを行いました。代表児童6名のお年寄りに対する対応は、どの子も思いやりにあふれ、本当に優しさに満ちた言葉かけができていました。
 貴重な学習の機会を提供していただきました、町保健福祉課よびキャラバンメイトの皆様、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期たてわり班活動開始

 本日、2時間目後半に後期1回目のたてわり班活動が行われました。
 今回は、後期の新たなたてわり班となって初めての活動でしたので、まずは各グループが写真のように輪になって座り、自己紹介から活動がスタートしました。その後、各班のメンバー名が書かれたポスター作りに取り組みました。出来上がった各班のポスターは、体育館渡り廊下に掲示しますので学校にお立ち寄りの際にぜひ、ご覧ください。
 早速、今日から掃除は新しい班で行います。新たな仲間と協力してしっかり掃除に取り組めるよう、子ども達と共に進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

重要 10月1日(月)の通常授業についてのお知らせ

 台風第24号は10月1日(月曜日)早朝から夕方にかけて北海道南部の海上を通過する見込みですが、関係機関の情報によると、平取町においては上記の時間帯に警報レベルに至る可能性が低い状況となっております。つきましては、明日1日(月)の登校につきましては、通常通りの対応となる旨、先ほど町教育委員会から連絡がありましたのでお知らせいたします。(伴いまして、学級連絡網による緊急連絡の対応も行いません。)

1・2年マラソン記録会

 先ほど、4時間目の1・2年生のマラソン記録会が終了しました。今年度も多くの保護者の皆様に応援にお越しいただき、誠にありがとうございました。皆様のご声援によって、いつも以上に子ども達が力を発揮してくれました。
 今年度は、町民マラソン大会が中止となったため、本日の記録会をもって今年度のマラソンの取り組みは終了となります。
画像1
画像2
画像3

3・4年マラソン記録会

 只今、3時間目の3・4年生のマラソン記録会が終了しました。中学年も自己新記録目指して力強い走りを見せてくれていました。
 4時間目は、1・2年生の出番です。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5・6年マラソン記録会

 5・6年生のマラソン記録会が先ほど終了しました。この後、3時間目は、3・4年生が走ります。
 とてもお天気が良く、若干暑いぐらいのコンディションですが、高学年のみんなは力の限り走りました!
画像1
画像2
画像3

本日のマラソン記録会について

 本日のマラソン記録会は、各学年とも予定通り実施します。
 なお、昨日もお知らせいたしました通り、お車で応援にお越しの際は、プール側出入り口より学校敷地内へお入りいただき、学校東側のスペースに駐車をお願いいたします。
 学校正門は、児童の安全確保の観点から通行止めとさせていただきます。

明日のマラソン記録会について

 明日(26日)は、マラソン記録会が予定されています。毎年多くの保護者の皆様に応援いただき、誠にありがとうございます。天気予報でも明日は雨の心配がなさそうですので予定通り、実施されるものと思います。(万が一の悪天候の場合は、実施の有無について、ホームページでお知らせします。)
 既に学級通信や時間割にてご案内済みとは思いますが、明日の実施順は以下の通りです。
 2時間目…5・6年生
 3時間目…3・4年生
 4時間目…1・2年生

 また、お車でお越しの際は、本日配布済みの「マラソン記録会当日の駐車場について」のプリントを熟読いただき、決められたスペースへの駐車をお願いいたします。児童の安全確保のための決まりですので、厳守をお願いいたします。なお、「マラソン記録会当日の駐車場について」のプリントは、本ホームページの配布文書にもUPさせていただきましたので、合わせてご活用ください。
画像1

平取養護学校との交流学習(3年)

 本日3・4校時に平取養護学校小学部の皆さんと本校3年生の児童との交流学習が行われました。当初の予定では、今月の6日に実施の予定でしたが、地震の影響で本日に延期となっておりました。
 3年生は今回で2回目の交流となり、前回に比べて開始時から打ち解けたムードで平取養護学校のお友だちと交流ができていました。お互いの発表に続いてグループ交流、校内ウォークラリー、工作と遊びなど盛りだくさんのプログラムで交流を深めることができました。
画像1
画像2
画像3

今週の活動から(たまてばこ読み聞かせ・5年写生会)

 一昨日の活動から2つ紹介します。
 一昨日の20分休みに平取町図書ボランティアたまてばこさんによる読み聞かせが行われました。季節は夏から読書の秋へと移りつつあります。そんな時期の読み聞かせに子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
 また、同日5年生が義経神社に写生会に出かけました。神社の社殿は、細やかな彫刻や屋根の曲線構造など、描くには難しく根気のいる建物ですが、5年生は一生懸命によく見てデッサンに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

児童会認証式・たてわり班活動

 本日、2時間目に児童会認証式が行われました。先日行われた児童会役員選挙にて選出された児童会書記局役員及び各専門委員長と各学級で選出された専門委員及び学級委員がそれぞれ認証されました。
 また、2時間目の後半には、たてわり班活動が行われ、前期の各たてわり班の思い出をそれぞれが書き、その思い出カードを周囲にあしらったフォトフレームを作成しました。出来上がったフォトフレームは、体育館渡り廊下に展示しますので学校にお越しの際にぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

給食日記 通常メニューで給食再開

2018年9月18日(火) 
  スタミナ丼、たもぎたけのみそ汁、りんご、牛乳

 平取小学校では、先週の金曜日に給食が再開され、今日から通常メニューに戻りました。 しかし、隣町のむかわ町、厚真町、安平町など地震で大きな被害を受けた町は、お昼は仕出し弁当だったり、パン+デザート+牛乳というメニューだったり、今でも通常メニューが食べられない子どもたちがこんなに近くにいるのです。
 まだまだ給食を再開できないでいる町もある中、こうしてみんなで温かい給食を食べられることに改めて感謝するばかりです。
 皆様のご無事と、一日も早い復興をお祈りいたします。
画像1

通常日課での学校再開

 昨日、別紙プリントおよび本HPにてお知らせの通り、本日より通常日課での学習が再開しました。
 今日は、臨休の影響で延期になっていた児童会役員選挙が1時間目に行われました。また、今月末のマラソン記録会に向けての練習も再開。更になんといっても給食が再開しました。今日のメニューはカレーライス。久しぶりの給食に子ども達もうれしそうに舌鼓を打っていました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(金)以降の平取小学校の対応について

 標記の件につきまして、明日14日(金)以降の給食の提供が可能となりましたことから下記の通り、通常日課での対応を再開いたします。
=================================
9月14日(金)以降 通常通りの日課となります。
           給食…通常通り提供されます。
           スクールバス…登下校ともに通常通りです。
※明日14日(金)の各学級の時間割及び持ち物については、児童に直接連絡しております。
=================================
 ようやく、学校での教育活動も地震以前とほぼ同様の日常を取り戻すことになりました。学校の再開に向けて、ご尽力とご協力を頂きました関係機関及び関係者、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 また、なお地震被害による影響は、学校生活やご家庭での生活の中でも続くものと思われますが、くれぐれもご健康と安全に心がけお過ごしいただけるようお願い申し上げます。

明日(13日)以降の学校の対応について

 本日、プリントにて各ご家庭にご連絡させていただきました通り、明日(13日(木))は給食の提供がまだできないため、本日までと同様、午前授業(給食なし)の対応となります。

 また、明後日(14日(金))以降の対応につきまして、先ほど給食提供の見通しがつく状況となった旨連絡がありましたので、通常通りの日課での対応となる予定です。

 これまでご心配とご不自由をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。

 なお、明後日以降の対応につきましては、明日改めまして、別紙プリントにて各ご家庭にご連絡させていただきます。

学校再開

 本日(11日)より学校が再開しました。校舎内に子どもたちの元気な声が帰ってきました。幸い大きなけが等に見舞われた児童はいなく、本当に良かったと職員一同、ホッとしております。今後は、子ども達の様子を注意深く見守り、必要に応じて心のケアに当たりたいと思います。
 なお、本日(11日)および明日(12日)は、給食の提供ができないため、給食なしの午前授業となります。13日(木)以降の対応につきましては、明日12日に町教育委員会と協議の上、判断し改めてご連絡させていただきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式/始業式/入学式 平取小学校交通安全の日