☆☆☆ 生徒や学校の様子を掲載しています ☆☆☆

授業の様子

画像1 画像1
3年生の道徳の授業の様子です。『山寺のびわの実』では、自分の考えを持ちながら相手の立場や考え方を尊重することの難しさについて考えました。『やさしいうそ』では、主人公を前向きにさせた真実の言葉について考えました。
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の時間の様子です。『アキラの選択』という教材では何かを判断しなければならないとき、どんなことを大切にするか考えました。『木箱の中の鉛筆たち』では、くじけそうになった時にどんなことを大切にしたらいいかを考えました。

授業の様子

2年生の理科の授業です。『だ液のはたらき』について実験をしていました。でんぷんがだ液によってブドウ糖に分解されたかどうかをヨウ素液とベネジクト液で反応を見る実験だと生徒が説明してくれました。40度近いお湯で温めて人間に近い条件にしていました。。説明してくれた生徒は理科が得意そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

管内中学校音楽発表会(器楽部門)

吹奏楽部が北ガス文化ホール(千歳市民文化センター)で行われた石狩管内音楽発表会に出場しました。二中も含めて21校の吹奏楽の他、打楽器アンサンブル、リコーダー、マンドリン、和太鼓で参加した学校もあり、全部で25校が参加しました。札幌地区のコンクール本番に向け、貴重な演奏機会となりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 「お弁当レシピコンクール」にむけて 第2弾

画像1 画像1
上の写真はベジフルフラワーと言うそうです。これがちょうど家族4人分の1日に必要な野菜の量だそうです。野菜ソムリエの木田さんによると1日に必要な野菜の量は一人350グラムから400グラムだそうです。また、苦手な野菜は無理して食べなくてもよいことや苦手な理由が、味なのか食感なのか見た目なのか等、その原因を考えることで料理方法を工夫すれば克服できることも教えてもらいました。

画像2 画像2

7月3日 「お弁当レシピコンクール」にむけて

2年生の家庭科では、野菜ソムリエの木田靖代さんを講師に迎え、江別の地元の食材を使ったお弁当作りに向けてお話をお聞きしました。ブロッコリーが道内1位の生産量を誇ることは、昨日の食育のおかげでほとんどの生徒がわかっていました。レタスが2位ということはあまり知らなかったようです。旬の野菜を食べることの大切さやお弁当を作るときは、「食べてもらう人に思いを乗せて作ると良い」というアドバイスもいただきました。さて、どんな弁当ができあがるでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 食育

江別市の3名の栄養教諭をお迎えし、学年ごと体育館で食育を行いました。1年生は朝ごはんはなぜ食べないとならないか等、『成長期のよい食習慣』について学びました。2年生は朝食と夕食のパワーポイントを見て何の栄養素が足りないか考える等、『自分の食生活のあり方を見直そう』について学びました。3年生は体重の2%でしかない脳がエネルギーにおいては全体の20%を消費することから朝食が重要であること等、『受験期の食事と生活で大切なことを知ろう〜脳と栄養〜』について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 6
4/2 資源回収日・安全点検日
4/4 学級発表(新2年10時 新1年11時)
4/6 着任式・始業式  入学期