最新更新日:2020/10/01
本日:count up3
昨日:8
総数:85948
TOP

3月31日(日)今週の予定(4/1〜5)

画像1画像2
        ※ 写真は、春休みの部活動風景です。

4月1日(月)【春季休業日】 (日直)宗形先生

  2日(火)【春季休業日】 (日直)吉澤先生

  3日(水)【春季休業日】 (日直)矢尾板先生

  4日(木)【春季休業日】 (日直)北林先生

  5日(金)【春季休業日】 (日直)矢尾板先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 春休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

3月30日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
        ※ 写真は、春休みの部活動風景です。

 学校は春休みということで、終日ひっそりとした空気に包まれていました。 部活動の様子を取材に行くと生徒の元気な声が聞こえましたが、そのぶん校長室に戻るといっそう静かさが感じられました。

 一方先生方は、年度末の事務処理や、新年度に向けての諸準備に追われる毎日です。 その合間を縫うように、部活の練習試合で校外に引率される先生もいらっしゃり、多忙感はいつもと変わらないようでした。

 さて、週明けには新年度を迎え、同時に新しい元号も発表されます。 生徒の皆さんは、私が修了式で話したことを覚えているでしょうか。 ダーウィンの言葉を紹介し、変化することの大切さを話したと思います。

 【慣例慣行】【前例踏襲】にとらわれて【現状維持】に満足していてはいけません。 新年度を前に、しっかりと学習面・生活面の反省を行いましょう。 そして、その反省を自己の変革へとつなげていってください。

                          校長 武田幸雄

3月29日(金)春休みの部活動

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 自然科学部の皆さんが育ててくれた色とりどりのパンジーは、文字どおり卒業式に花を添えてくれました。 今度は新入生を華やかな雰囲気で迎えるため、現在もしっかり管理してくれています。

【写真・中】卓球部の活動の様子です。

 2年生の皆さんが教室の机移動を手伝ってくれている間、1年生の練習では新しく仲間に加わった人に基礎打ちを手ほどきしている姿が見られました。 1・2年生ともに、思いやりの精神が伝わってくる光景でした。

【写真・下】サッカー部の活動の様子です。

 区内より志村一中をお迎えして練習試合を行っています。 これで3日連続の対外試合です。 この時期の実戦体験は、勝っても負けても春の公式戦に生かされると思います。(赤が本校。写真は一部修正しています)

                          校長 武田幸雄

3月28日(木)春休みの部活動(2)

画像1
 本日、吹奏楽部の皆さんは、スプリングコンサートを開催しました。

 高校入試を乗り越えた3年生と、その3年生が第一線を退いたあと「学び舎の会」や「クリスマスコンサート」で演奏の腕前を上げた1・2年生が、この日のために卒業式後も練習を重ねてきました。

 そうして迎えた本日は、荘厳な雰囲気の『アフリカン・シンフォニー』に始まりアンコールまで全9曲を披露してくれました。 途中には、受験によるブランクを感じさせない3年生だけの演奏も3曲ありました。

 そのように頼りになる3年生が名実ともに卒業し、いよいよ4月からは新入部員を迎えます。 しかし、本日の1・2年生の皆さんの演奏は、新体制もきっと大丈夫という確信を抱かせてくれました。
                          校長 武田幸雄
画像2

3月28日(木)春休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 卒業式で飾られた鉢植えに、水やりをしてくれています。 近くに散水栓がないので。写真のようにジョウロに水を入れて運ばなければなりません。 こうした活動のおかげで校内が彩られることに、感謝しています。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 男女とも、ゴール下で3対3の練習に取り組んでいました。 パスを出すのか、ドリブルで切り込むのか、あるいは、思い切ってシュートを打つのか…? 一瞬の判断が求められています。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 頭の上にタオルを置いて、基礎打ちの練習を行っているペアがいました。 理由を尋ねると「タオルを落とさないように心掛けることで、ボールを打つときに頭がぶれないようにする練習です」と教えてくれました。

                          校長 武田幸雄

3月27日(水)春休みの部活動(2)

画像1
【写真・上】バドミントン部の活動の様子です。

 区内から志村三中をお迎えして、練習試合を行っています。 強豪校が相手とあって、本校から見れば接戦・苦戦のコートが多かったようです。 しかし、そういう体験が、春の公式戦で生かされることでしょう。

【写真・下】ソフトテニス部の活動の様子です。

 ネット際でボレーを打つ練習、さらにスマッシュを打つ練習を行ったあと、それらを組み合わせた練習に取り組みました。 低い弾道できたボールはボレー、高く打ちあがったボールはスマッシュで打ち返しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月27日(水)春休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 同じ曲を使い、2つのグループに分かれて練習しています。 理由を尋ねると、2つのグループが釣り合いのとれた別々の動きをする「シンメトリー(左右対称・均整)」と呼ばれる手法だと教えてくれました。


【写真・中】吹奏楽部の活動の様子です。

 明日のスプリングコンサートに向け、最後の練習です。 写真のようなパート練習とは別に3年生だけで合奏練習をしたり、コンサートのプログラムを印刷したりしている光景が見られました。

【写真・下】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑に水やりをしながら、ネットに絡まったヘチマの蔓を取り除いていました。 またヘチマかどうかはわかりませんが、新しい蔓性の植物を植えて新しい「緑のカーテン」を育ててくれるそうです。

                          校長 武田幸雄

3月26日(火)春休みの部活動(2)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】ダンス部の活動の様子です。

 新入生歓迎会で披露するダンスの練習が始まりました。 「孤独」をテーマにした創作ダンスにするそうです。 一部を見せてもらいましたが、見る者のイメージを膨らませる振り付けに感心しました。

【写真・中】サッカー部の活動の様子です。

 明日、他区の中学校で行う練習試合を前に、ミニゲームを行っていました。 試合における自分たちの課題をホワイトボードに明記し、それをどう克服するか意識しながらプレーしています。

【写真・下】野球部の活動の様子です。

 キャッチャーの選手が、トレーニングを受けています。 腰を下ろした状態でコーチの持つバットにつながり、フォークダンス「ジェンカ」のようなステップで前進します。 見ている私が、筋肉痛になりそうでした。

                          校長 武田幸雄

3月26日(火)春休みの部活動(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】自然科学部の活動の様子です。

 2階テラスの畑に、水やりをしてくれています。 自然に育ったので部員の皆さんも名前はわからないそうですが、きれいな赤い花も咲いています。 そんなところからも、春の訪れを感じられました。

【写真・中】バスケットボール部の活動の様子です。

 私立の帝京中学校をお迎えして、男子が練習試合を行っていました。 1年生主体のチーム編成でしたが、スピーディーな攻守の切りかえに目を見張りました(写真は一部修正しています)。

【写真・下】吹奏楽部の活動の様子です。

 卒業した3年生の姿に一瞬「?」と思いましたが、明後日に開かれるスプリングコンサートの練習と聞いて納得しました。 3年生の皆さんにとっては、その日が吹奏楽部員としての卒業式になるのでしょうね。

                          校長 武田幸雄

3月25日(月)平成30年度修了式・校長講話

画像1
 今年度の修了式では、下記の表彰も行いました。

【板橋区中学校ジュニア卓球大会】 女子団体=第2位
 2年女子シングルス第3位=伊波さん 同・第5位=北原さん
 2年男子シングルス第3位=高橋くん 同・第5位=廣瀬くん

【漢字検定合格】
 19名の合格者を代表して準2級の徳武くん(2年)を表彰しました。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

3月25日(月)小中一貫・板三エリア小学校・卒業式

画像1画像2
 本日、区内の小学校で卒業式が行われました。

 小中一貫・板三エリア(本校学区域)の小学校では、私が板橋第一小学校(写真)、副校長先生が板橋第八小学校、主幹の先生が中根橋小学校の卒業式に参列させていただきました。

 板橋第一小には、64名の卒業生がいました。 呼名の後で堂々と自分の将来の夢や中学校での抱負を述べ、校長先生から卒業証書を受け取ります。 そして、胸を張って式場に礼をする姿が印象的でした。

 本日、学びのエリアの小学校を巣立った6年生の多くが、4月から板三中の仲間入りをすることと思います。 本校は、皆さんの入学を心から歓迎します。 安心して入学準備を進めてください。
                          校長 武田幸雄

3月24日(日)今週の予定(3/25〜29)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月25日(月)【 通常授業 】 修了式(4h)

  26日(火)【春季休業日】 (日直)片岡先生

  27日(水)【春季休業日】 (日直)河原先生

  28日(木)【春季休業日】 (日直)津田先生

  29日(金)【春季休業日】 (日直)町田先生

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 25日(月)は臨時時間割で、修了式のあと給食を挟んで大掃除などがあります。 詳細は、学年のの指示に従ってください。

※ 春休み中に先生に用事がある時は、事前に電話連絡等でその先生が学校にいるかどうか確認して登校してください(原則として、制服着用)。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。
                          校長 武田幸雄

3月23日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 20日(水)、第70回卒業証書授与式が挙行されました。 当日はご多用中のところ、ご臨席いただいたご来賓・保護者の皆様に、改めて御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。

 板三中の門を巣立った卒業生ではありますが、もうしばらくは地域の皆様のご指導・ご鞭撻が必要かと存じます。 これからも温かく、時には厳しく見守ってくださいますようお願い申し上げます。

 また、保護者の皆様は、俗に『子育て四訓』と呼ばれるものをご存知でしょうか。 【乳児はしっかり肌を話すな。 幼児は肌を離せ、手を離すな。 少年は手を離せ、目を離すな。 青年は目を離せ、心を離すな。】

 義務教育を修了した今後は【目を離せ、心を離すな】の時期を迎えるのかもしれません。 我が子の独り立ちに向け、自主性や主体性を尊重しつつも、心は通い合う親子でいてくださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

3月22日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 1年生も2年生に引き続き、3〜4時間目に球技大会を行いました。

 1年生は、女子が体育館でドッヂボール(写真・上)、男子は校庭でアルティメット(同・中・下)の試合を行いました。 ドッヂボールはソフトタイプのボールを使用しているので、ぶつかっても痛くありません。

 男子種目のアルティメットは、フライング・ディスクをパスしながら得点ゾーンを目指す競技です。 校庭には強風が吹いていたので、まっすぐ投げたディスクが大きくカーブしてしまうなど、苦労していました。

 勝負にこだわりながらも、楽しもうという姿勢が随所に見られた球技大会だったように思えます。 さまざまな行事を経験するたびに成長してきた1年生。 これで2年生になる階段を、また一段登れたようです。

                          校長 武田幸雄

3月22日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 2年生が、1〜2時間目に行った球技大会の様子です。

 体育館で行った屋内種目は、男女ともドッヂボール(写真・上)で、校庭で行った屋外種目は女子がハンドボール(同・中)、男子はサッカー(同・下)でした。

 前半は男子が体育館、女子が校庭で試合を行い、時間で場所を入れ替えます。 それに加えて他学年の授業に出られている関係で先生方も少ないため、少し混乱するのではないかという懸念もありました。

 しかし、そんな心配は全く無用でした。 実行委員の人たちが中心となり、先生に頼ることなく運営しています。 そんな皆さんを見ていて、4月からは赤学年が板三中の看板になってくれると確信しました。

                          校長 武田幸雄

3月21日(水・祝)『春分の日』

画像1
       ※ 写真は、校門脇のアンズの木(花)です。

 今日は祝日『春分の日』です。 「春分」とは、太陽が、天球上の見かけの通り道にある「春分点」という地点を通過する瞬間を表す言葉で、夏至(げし)や冬至(とうじ)等と同じ二十四節気の一つでもあります。

 この天文現象「春分」の起こる日が、『春分の日』です。 一般に、昼と夜の長さが同じになると言われていますが、厳密には平均して昼のほうが少しだけ長いようです。

 1948年(昭和23)、『国民の祝日に関する法律(祝日法)』により、この日は【自然をたたえ、生物をいつくしむ】 ことを趣旨として祝日に制定されました。

 先に述べたように、太陽の動きが関係する天文現象なので、日にちは天文計算によって決められます。 そのため、前年の2月にならないと日にちが確定しませんが、例年3月20日か21日になっています。

 日本には、この『春分の日』の日を中日として前後それぞれ三日の計7日間を「春の彼岸(ひがん)」と呼び、お墓参りなどの仏事を行う習慣があります。(『秋分の日』をはさんだ7日間は『秋の彼岸』)

 また、【暑さ寒さも彼岸まで】という言葉もあります。 これは、「夏の暑さは『秋分』の頃までに、冬の寒さは『春分』の頃までに和らいで、過ごしやすくなる」 という意味です。
                          校長 武田幸雄

3月20日(水)第70回卒業証書授与式・校長式辞

画像1
 本日は、ご多用中にもかかわらず、板橋区教育委員会教育長職務代理者・高野佐紀子様、板橋区議会議員・H様、K様をはじめとする大勢のご来賓の皆様にご臨席を賜りました。 学校を代表して、心より御礼申し上げます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。 至らないところも多々あったかもしれませんが、本校教職員は、この3年間全力でお子さんの指導・支援に当たってまいりました。 本校の教育活動に対し、今日まで賜りました皆様のご理解とご協力に、厚く御礼申し上げます。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長式辞・ここをクリック

3月20日(水)第70回卒業証書授与式(5)

画像1
画像2
画像3
 卒業を祝うかのように晴れ渡った青空の下、式を終えた3年生を在校生・保護者・教職員・ご来賓の皆様で見送っています。 温かな言葉や拍手に送られて、3年生は板三中の門を巣立っていきました。

 保護者の皆様には、改めてお子様のご卒業をお祝い申し上げますとともに、今日まで本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましたことに御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。

 それぞれの新しい世界で、卒業生の皆さんに洋々たる前途が開けていることと、ご家族の皆様のますますのご多幸を祈念申し上げております。 本日は、まことにおめでとうございました。
                          校長 武田幸雄

3月20日(水)第70回卒業証書授与式(4)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】
 答辞の合間に3年生が歌った『大地讃頌』では、男子の低音と女子の高音とが美しいハーモニーとなって体育館に響き渡りました。 さすが3年生といった見事な合唱を、会場にいる皆に聞かせてくれました。

【写真・中】
 同じく答辞の合間に歌った『旅立ちの日に』では、こらえきれず涙をぬぐいながら歌う姿も見られました。 嬉しかったこと、悲しかったこと…。 きっといろいろな思い出に浸りながら歌ったことでしょう。

【写真・下】
 全校合唱『あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜』は、このメンバーで歌える最後の全校合唱です。 ご来賓の皆様からも「拍手したくなるような素晴らしい合唱でした」と、お褒めの言葉をいただきました。

                          校長 武田幸雄

3月20日(水)第70回卒業証書授与式(3)

画像1
画像2
画像3
 在校生を代表して岡くんが読んだ送辞では、先輩たちへの感謝の気持ちと、これから自分たちが伝統を受け継ぐという決意とが、よく表れていました。 きっと3年生の心に響いたことでしょう。

 卒業生の答辞では、本橋さんと山口くん、岡野さんの3人が、全ての3年生の思いを代弁してくれました。 中学校生活の思い出と、これから進んでいく新たな世界への希望を感じさせる内容でした。

【写真・上】記念品贈呈

【写真・中】在校生送辞

【写真・下】卒業生答辞
                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788