最新更新日:2020/10/01
本日:count up5
昨日:12
総数:86022
TOP

10月18日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 3年3組・保健体育(男子)の授業の様子です。

 教室での保健分野の授業で、本日は『生活習慣病と予防』を取り上げています。 先生が一方的に知識を伝えるのではなく、先生の出したテーマをグループで話し合い、代表者が発表する形で授業を進めていました。

 その中に「成人病と生活習慣病の違いを考える」というテーマがありました。 結果として「なぜ成人病が生活習慣病と呼ばれるようになったのか」を発表することになりましたが、私には耳の痛い回答ばかりでした。

 授業の最後に「健康的で調和のとれた生活習慣の実践」「病気の早期発見・早期治療」という2点が、生活習慣病予防のポイントとして確認されました。 私も、出来ることから実行しようと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。

 『世界の三大宗教(キリスト教・イスラム教・仏教)』の学習です。 各宗教の分布を白地図に色付けする作業を見ていて、過去のRST(リーディング・スキル・テスト)で出題された問題を思い出しました。

 以下は、ある教科書に載っている文です。【仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに広がっている】

 【オセアニアに広がっているのは(  )である】の(  )に入るものとして、Aヒンドゥー教 Bキリスト教 Cイスラム教 D仏教の4つ選択肢から選ばせたところ、中学生の正答率は53%だったそうです。

 実に、約半数の中学生が「教科書を正しく読めていない」ということです。 本校ではそうした生徒のRS(リーディング・スキル=読み解く力)を向上させるため、全校体制で研究を進めているところです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月17日(水)第3回・小中連携研修の日

画像1
画像2
画像3
 本日午後、今年度第3回目の「学びのエリア」研修会が開かれました。

 板三中の「学びのエリア」は、本校と学区域の3小学校(板一小・板八小・中根橋小)で構成されており、板橋区教育委員会の施策である小中一貫教育は、この4校で推進しています。

 そうした中、今年度より新たな取り組みとして「小中連携授業」を行うことになりました。 これは、中学校の先生方が小学校の授業に補助として入り、TT(チーム・ティーチング)で授業を行うというものです。

 本日は板一小の4〜6年生の児童を対象に、国語(写真・上)・社会・算数(数学=同・中)・理科・外国語(英語=同・下)・音楽・保健体育の7教科で連携授業を行いました。

 このように小学校と中学校で一貫した教育活動を行うことは、学習・生活の両面で良い効果をもたらします。 今後も小中学校で協力し、地域の児童・生徒のためにさまざまな教育活動を推進してまいります。

                          校長 武田幸雄

10月17日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・音楽の授業の様子です。

 授業の冒頭、ウォーミングアップとして校歌を歌っていました。 1年生としての中学校生活も後半に入り、校歌も堂々と歌えるようになっています。 合唱コンクールでも、中学生らしい歌声を聞かせてください。

【写真・中】2年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語によるスピーチ『将来の夢』の原稿仕上げを行っています。 本日はALTの先生もいらっしゃるので、正確な発音や効果的なボディーランゲージなども教えていただく、絶好の機会になっているようでした。

【写真・下】3年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『金属キーホルダー』作製に取り組んでいます。 まだ多くの人が切断作業に従事していますが、今後はヤスリや研磨剤を使用して、表面を整える作業にも入ります。 本日は、その方法も教えていただきました。

                          校長 武田幸雄

10月16日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 2年生は、植物を育てられるように、マイコン基板でライトをタイマー制御できる『デスクプラントライト』を製作しました。 その後、実際に植物(ベビーリーフ)を植栽し、生育観察記録もつけてきました。

 そのようにして立派に育てたベビーリーフを、いよいよ本日は収穫します。 もちろん収穫だけでなく、自分で食べます。 そのため先生がマヨネーズや各種ドレッシングを用意してくださいました。

 私も何人かの人から1枚いただき、試食させてもらいました。 普段はマヨラー(マヨネーズ好き)の私ですが、何もつけずにいただいた葉を一番おいしく感じました。 収穫の秋&味覚の秋を実感した授業でしたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『調理と食文化』に関する学習です。 今後取り組むことになる調理実習の、基礎知識について学習していました。 まず、鍋やフライパン、菜ばし、泡だて器など、さまざまな調理器具の名称と用途を確認しました。

 次に、野菜のいろいろな切り方の確認です。 みじん切りやせん切りなどよく知られる切り方の他、「そぎ切り」「ささがき」など(私のように料理の苦手な人間は)あまり耳にしない切り方も教わりました。

 最後に『お弁当を考える』というワークシートが配られました。 お弁当を食べさせたい相手(家族)を想定し、その人のリクエストに応える形でお弁当を考案します。 ご家庭のご協力も、宜しくお願いいたします。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月16日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・理科の授業の様子です。

 新しい章『エネルギーと運動』に入りました。 エネルギーとは何か、どのような種類があるか、どんな活用の仕方があるのか等を学習します。 本日の授業は、そのために必要となる基礎技能の習得がめあてでした。

 それは「簡易速度計」の使い方です。 簡易速度計は、2か所の赤外線センサの下を通過する物体について、通過する時間差をもとに速度などを計測します。 スピード違反の取り締まり方法と、理屈は同じです。

 本日は、ペットボトルのキャップを指ではじいて通過させ、その速さと移動距離を記録しグラフにしました。 実験の様子はどこか「おはじき遊び」にも見えましたが、肝心の使用法は身につけられましたか。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月15日(月)本日の授業風景(合唱練習)

画像1
画像2
画像3
 文化祭(合唱コンクール)まで2週間を切りました。 先週から準備期間に入ったこともあり、放課後だけでなく学活や「総合的な学習の時間」等の授業を活用して、合唱練習が本格化してきています。

 写真は、本日1時間目の合唱練習の様子です。 上から順に1年生→2年生→3年生の様子です。 1年生は、クラスごとに場所を決めて練習していました。 写真は、メディアホールで練習する2組の様子です。

 2年生は、体育館での全体練習です。 ステージ上での動きや礼儀作法等も確認していました。 3年生は、先週行った全体練習の録画を見ています。 クラスによっては、その反省をもとに作戦を練っていました。

                          校長 武田幸雄

10月15日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【卓球部】区民体育大会
 女子団体=第1位 男子団体1部=第3位 同2部=第2位

【ソフトテニス部】区新人選手権大会
 男子ダブルス第2位=椋本・岡ペア 男子団体=第3位

【国語科】第2回漢字検定=2級(木村くん)他18名合格
『明日のTOKYO作文コンクール』=多数応募に対する感謝状

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

10月14日(日)今週の予定(10/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月15日(月)【通常授業】 全校朝礼

   16日(火)【通常授業】 合唱練習(6h)

   17日(水)【午前授業】 小中連携研修の日

   18日(木)【通常授業】 合唱練習(6h)

   19日(金)【通常授業】 合唱練習(5h) 専門委

   20日(土)【土曜授業】 道徳地区公開講座(3h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 合唱練習に伴う時間割変更は、学年の指示に従ってください。

※ 17日(水)は、学びのエリア(本校と近隣小学校)の先生方の合同研修会があるため午前授業で、給食後に下校します。

※ 20日(土)の土曜授業は、臨時時間割で行います。 なお、3時間目は各学年とも道徳地区公開講座を実施します。
                          校長 武田幸雄

10月13日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風家です。

 一昨日の11日(木)第2回進路説明会では、参加者の皆様の中に1・2年生の保護者の方もいらっしゃいました。 進路選択について考えるのに「早すぎる」ということはないので、大変うれしく思いました。

 例年私は、冒頭の挨拶で「今後は『滑り止め』という言葉を使わないように」というお願いをしています。 その第1の理由は「自分が『滑り止め』と呼ぶ高校が、友達の第1志望校かもしれないから」です。

 第2の理由は「仮にその高校に入学することになった時、滑り止めの学校に進学したなどと思ってほしくないから」です。 地理的条件だけで見れば、板三中生の受験可能な高校は公私あわせて約400校あります。

 その400校の中で、1番行きたい学校は「第1志望校」2番目に行きたい学校は「第2志望校」と呼べばいいのです。 そこにわざわざ「滑り止め」などという言葉を使う必要はないと、私は思っています。

                          校長 武田幸雄

10月12日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年3組・理科の授業の様子です。

 新しい章『エネルギーと仕事』に入ったので「エネルギー」の定義について確認しました。 普段何気なく使っている言葉ですが、今回は「エネルギーをもつ」というとらえ方で定義していました。

【写真・中】2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 教室で保健分野の学習『けがの原因と防止』に取り組んでいました。 けがの原因には、大きく人的要因と環境要因があること、そして、それらを改善することで多くのけがは防げることなどを確認しました。

【写真・下】1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit5『学校の文化祭』の学習です。 デジタル教科書と電子黒板を活用して、新出英単語の確認をしていました。 カレーを食べるシーンだったので、給食前でお腹がすいた人もいたのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄

10月11日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年2組・国語の授業の様子です。

 『星の花が降るころに』という物語文の学習です。 登場人物の心情を読み取る学習に取り組んでいました。 同世代の学校生活を描いた作品なので、感情移入しやすかったのではないでしょうか。

【写真・中】2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ウォーミングアップとして歌う英語の曲『 Yesterday Once More 』(イエスタデー・ワンス・モア)の歌詞と意味を確認しています。 私たちの世代には、歌詞カードを見ないで歌える曲です。

【写真・下】3年生「まとめテスト」の様子です。

 このまとめテストでは、国語・数学・英語・社会・理科の5教科について、これまでに学習した内容の理解度をはかります。 結果は学校の成績には反映させず、今後の学習や進路指導資料として活用します。

                          校長 武田幸雄

10月10日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 1年1組・美術の授業の様子です。

 色彩構成『○○を泳ぐ魚』に取り組んでいます。 共通の下絵として、あらかじめ輪郭と目の描かれた魚を使用します。 そして、自由な発想で「○○」に言葉を入れ、オリジナルの世界観に基づいた魚を描きます。

 「宇宙(夜空)を泳ぐ魚」「虹の中を泳ぐ魚」など、イメージに合わせてデザインや彩色が工夫されていました。 どの人の作品を見ても、同じ下絵を用いているとは思えないほど個性豊かです。

 中には「カオス(混沌)の中を泳ぐ魚」「バーチャルの中を泳ぐ魚」をテーマに描いている人もいました。 こちらは、なかなか哲学的な?前衛的な?印象の作品に仕上がっているようでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 中間考査も終わり、新しい単元『1次関数と方程式』に入りました。 まず学習しているのは『2元1次方程式のグラフ』です。 本日は、方程式「2x + y = 4」のグラフをかいてみました。

 手順としては「2x + y = 4」を y について解き(『 y =』の形に変形し)、その結果からグラフの傾きと切片を求めます。 そして、切片と傾きをもとにして直線をひき、グラフを完成させました。

 1年生の数学では比例・反比例をグラフで表しました。 それが現在の学習につながっているように、3年生でも関数とグラフを学習することになります。 そのことも踏まえて、現在の授業に臨みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月10日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』に関する学習です。 この単元での大切な目標の一つに「幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解すること」があります。

 幼児の遊びの代表的なツールは、言うまでもなく「おもちゃ」です。 ただし、絵本や紙芝居なども、幼児の遊びを豊かにします。 そこで、今回は『幼児向け絵本づくり』に取り組むことにしました。

 (写真・上・右)の電子黒板に、先生がいくつかの代表的な絵本を映し出してくださいました。 それらを見て幼児向け絵本の特徴を理解したうえで、おおまかな構成を考えました。 素敵な絵本に期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年2組・理科の授業の様子です

 中間考査の答案返却と、答え合わせが行われていました。 今回のテスト範囲には、ワークで学習した1・2年生の復習問題も出ています。 そのため「台風の中心付近における風の吹き方」を選ぶ問題もありました。

 今年は台風の当たり年ということもあり、暴風に注意を促す目的で、台風周辺の風の吹き方を伝えるニュースを再三見ました。 日頃から報道番組を見る習慣をつけておくと、こんな時にも役立ちますよ。

 ニュースと言えば、先生がお手製の『理科新聞』を配付してくださいました(写真・下)。 内容は、ノーベル賞を受賞した本庶教授とオプジーボでしたが、報道番組を見るとそうした時事問題にも詳しくなれます。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 先週行われた中間考査の答案が返却されました。 得点を見てニコッと笑う人、顔をしかめる人、さらには悲鳴にも似た声を上げる人がいるのは、教科や学年に関係なくどのクラスでも見られる光景です。

 答案返却後、先生からは『解き直しプリント』が配られました。 文字どおり、解説プリントや模範解答を参照しながら、もう一度問題を解き直します。 プリントは、後日提出することになっています。

 先生からは「1年後の数学の授業は、1年前の学習内容は理解できているという前提で進みます。 だから、3年生の数学も見据えて取り組んでください」との指示がありました。 全教科に共通する心構えですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 『百人一首』に取り組んでいます。 国語の授業では「我が国の伝統と文化に対する関心や理解を深め、それらを尊重する態度を育てるのに役立つ」教材を取り上げます。 百人一首も、その一つです。

 本日は『自分の決めた勝負札だけは取る』のが目標です。 私たちの世代では【天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ】を「はずせない1枚」にしている女子が多かったのを覚えています。

 しかし、近年は漫画や映画の影響で【ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは】を勝負札にする人が多いようです。 昔も今も、勝負札は競争率が上がるぶん、取りにくくなるのも事実ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月8日(月・祝)『体育の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 『体育の日』は、1964年(昭和39)に開催された東京オリンピックを記念して【スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう】ことを趣旨に、2年後の1966年(昭和41)制定されました。

 1999年(平成11)までは、開会式の行われた10月10日でした。 しかし、祝日法の改正(ハッピー・マンデー制度の導入)により、翌年からは10月の第2月曜日となっています。

 ちなみに、この10月10日という日は、夏季オリンピックとしては遅い時期の開幕です。 その理由について、平成16年に発行された『気象庁キャンペーン資料』では、下記の3点を挙げています。

 ● 東京の夏は高温・多湿であること。 ● 10月上旬までは秋雨前線が停滞すること。 ● 10月10日が晴れの特異日であること。

 3番目の「晴れの特異日」とは「過去、統計的に晴れの多かった日」という意味です。 そうした配慮が実ったのか、当日は抜けるような青空の広がった、絶好の開会式日和(びより)でした。

 当日、開会式を実況中継したNHKのアナウンサーが言った【世界中の青空を、全部東京にもってきてしまったような素晴らしい秋日和…】という言葉は、名ゼリフとして伝説となっています。
                          校長 武田幸雄
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788