最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:6
総数:86001
TOP

2月11日(月・祝)『建国記念の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は『建国記念の日』です。 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。

 では、一体なぜ「建国記念」が2月11日なのでしょうか。 それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったのです。

 英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄

2月10日(日)今週の予定(2/11〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月11日(月・祝)  〈 建国記念の日 〉

  12日(火)【通常授業】

  13日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 )

  14日(木)【通常授業】

  15日(金)【通常授業】

  16日(土)【土曜授業】 学校説明会(体育館)10:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係の日程や持ち物等は、各自で責任をもってしっかりと確認しておいてください。

※16日(土)の学校説明会(本校に入学する予定の小学生・保護者対象)は、10時より体育館で行います。
                          校長 武田幸雄

2月9日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 4月並みの20度近いポカポカ陽気になったかと思えば、本日のように雪や冷たい雨が降り、真冬の寒さに逆戻りした日もありました。 天気と気温の変化が、きわめて大きな1週間だったと言えます。

 以前、ある新聞記事で【天気病(気象病)】という言葉を見たことがあります。 天気の変化(急激な寒暖差や気圧変化)が自律神経を不調にし、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすというものでした。

 また、自律神経の不調は、身体面だけでなく精神面にも悪影響を及ぼします。 それが「なんとなく食欲がない」「いつもより寝つきが悪い」といった症状となって表れることも、あるようです。

 そうなると免疫力も低下して、感染症に罹患する危険性が高まります。 その代表格ともいえるインフルエンザが、相変わらず猛威をふるっています。 引き続きさまざまな観点から、予防に努めてまいりましょう。

                          校長 武田幸雄

2月8日(金)1年生・百人一首大会

画像1
画像2
画像3
 本日6時間目、1年生は百人一首大会を行いました。

 百人一首は、古典学習の一環として国語の授業の中で取り組んできています。 それに加えて本日は、班対抗(クラス対抗)形式にすることで、クラスや学年の団結力を高めることも目的としていました。

 ルールは、源氏と平氏に分かれる「源平合戦」です。 各クラスとも2〜3名からなるチームを12班つくり、他クラスのチームと札を取り合います。 自陣に置かれた札が早くなくなったチームの勝ちです。

 上の句の読み手は、学年の先生方が交代で担当されました。 そのため先生によって節回しが微妙に…いえ、全く違っていました。 しかし、競技に集中していた皆さんは、そんなことは気にならないようでした。

 クラス対抗は1位=2組、2位=1組、個人賞は1位=五十嵐さん、2位=渡部さん、3位=福田さんという結果でした。 おめでとうございます! そして、大会実行委員の皆さん、お疲れさまでした。

                          校長 武田幸雄

2月8日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 1年1組・数学の授業の様子です。

 授業のめあてが【考える力(忍耐力)をきたえられる4面折りたたみパズルに挑戦】と書かれていました。 1〜8の麻雀パイのような柄が4つずつ、正方形の紙の表と裏に分ける形で描かれています(写真・上)。

 あらかじめ先生が入れておいてくださった切れ込みを使い、その紙を自由に折り畳んで4つの同じ数字(柄)をそろえます。 似たようなもので少し簡単なパズルに、真ん中をくりぬいた「絵合わせ」があります。

 しかし、特に「8」をそろえるのは至難の業で、この授業中にできた人はわずか一人でした。 本日は「お楽しみ授業」でしたが、図形感覚や空間認識力を養える点、現在取り組む図形学習にも役立つようでした。

                          校長 武田幸雄

2月8日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・数学の授業の様子です。

 一昨日の記事で紹介した『都立入試の模擬テスト』の答え合わせと解説を行っています。 出題傾向や問題数など、実際の入試問題に模したテストです。 したがって、一部にマークシート問題もありました。

 その中に、長さを求める問題の正解を【ア/イ】cm(イ分のアcm)と分数で答えさせるものもありましたね(アとイに当てはまる数字を0〜9から選び、その数字をマークする問題)。

 【イ分のア】という分数を書くとき、分母である【イ】を先に書いてから【ア/イ】と表記します。 しかし、【イ分のア】【ア/イ】と並べるとわかるように、その順序がマークシート問題の答えでは逆になります。

 つまり【ア/イ】のような分数の答えをマークする際は、分子である【ア】から値を入れなければならないのです。 もう十分にわかっていると思いますが、ぜひそういう「答え方」にも注意してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年2組・国語の授業の様子です。

 国語の学習内容は、大きく「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」に分類されます。 それらのうち「書くこと」に特化した小単元『調べたことを報告しよう(レポートにまとめる)』を学習しています。

 調べるテーマは「言葉」ですが、先生のお話では「国語の授業なので、あえてインターネットではなく必要な本を選び、そこから必要な情報を収集するスキルも身につけさせたい」とのことで、場所は図書室でした。

 最初に「国語の学習内容は4種類」と記しましたが、本校ではそれらには相関関係があると考えています。 この授業でも「WS=正しく書く」学習活動を「RS=読み解く力」の向上にも役立てたいとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・理科の授業の様子です。

 3年生最後の単元で取り上げた『自然の中の生物』と、2年生で学習した単元『動物の生活と生物の変遷』の発展学習として、2008年に公開されたドキュメンタリー映画『アース(earth)』を鑑賞しています。

 制作に5年の歳月をかけ、地球上で繰り広げられるさまざまな生物の営みを記録した映画です。 当時の最新技術を駆使して撮られた映像を映画館の大型スクリーンで見た時、その迫力に圧倒された記憶があります。

 昨年、10年ぶりに続編『アース・アメイジング・デイ』が公開されました。 残念ながらそちらは見ていないので、今度改めてDVDで見ることにします(大型スクリーンでないのが、残念ですが)。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 体育の授業では「器械運動」も必修の実技です。 具体的な種目として、鉄棒運動・跳び箱運動・平均台運動・マット運動の中から選択します。 1年生は、その中の跳び箱運動に取り組んでいるところです。

 現在は、最も一般的な「開脚跳び」(写真・下)のほか、やや難しい「閉脚跳び(かかえこみ跳び)」、さらに難易度の高い「ハンドスプリング(前方回転倒立跳び)」(同・下)の3種を練習しています。

 ただし、先生のお話では「難易度の高い技を目指すことより、自分の技能に合った技でよりきれいに跳ぶことを目指しています」とのことでした。 まさに「個人内評価」を重視した種目(授業)と言えそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 3年3組・数学(少人数)の授業の様子です。

 本日は、多くの3年生が都立高入試の願書出願に出かけています。 そのため、ただでさえ「少人数」のクラス編成が、写真のように2クラスとも「スーパー少人数」になっていました。

 そうした中で取り組んでいたのは『都立入試の模擬テスト』です。 名称からも分かるとおり、問題の傾向(マークシート問題を含む)はもちろん解答用紙の様式まで、実際の入試問題を模した問題です(全5回)。

 そのうちの1回分を、本日「たまたま行っていた」わけではありません。 担当の先生方はそれぞれの最も適切な「実施と解説のタイミング」について綿密な計画を立て、それに基づいて行っているとのことでした。

※ 上記の3年生の状況に加え本日から2年生がスキー教室に行っているため、いつもより静かな学校でした。 そのスキー教室の様子は、学校HPではお伝えできないので、帰校後の学年便り等でご報告いたします。

                          校長 武田幸雄

2月5日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあての一つが『アルトリコーダーの高音と低音の切り替えを、スムーズ&きれいに吹ける』とあります。 そのためには限られた時間で集中した練習が必要ですが、肝心のリコーダーを忘れるようだと…。

【写真・中】2年1・2組 英語の授業の様子です。

 英語による「町紹介」に取り組んでいます。 グループごとに興味のある町を一つ決め、町の名前や地理的な位置、特色(有名な建物・自然・食べ物など)を英語で紹介します。 もちろんクラス全員に発表します。

【写真・下】3年3組・保健体育(女子)の授業の様子です。

 『エイズの予防』の学習です。 エイズに関するクイズを答える形で、正しい知識を学んでいました。 ちなみに昨日の朝礼講話で取り上げたフレディ・マーキュリーは、このエイズによる肺炎で亡くなっています。

                          校長 武田幸雄

2月4日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・道徳の時間の様子です。

 「路線を外れた路線バス」という某TV番組の再現VTRを見て『法やきまりの順守』『温かい人間愛』をテーマに考えました。 結末の異なる他の道徳資料『二通の手紙』と比較してみると、面白いかと思います。

【写真・中】2年4組・道徳の時間の様子です。

 『高い目標を目指してやり抜く強い意志』をテーマにした授業です。 「人は、なぜ学ぶのか」について考えました。 このクラスでは、日頃の学習方法について友達と意見交換も行っていました。

【写真・下】1年2組・道徳の時間の様子です。

 『郷土を愛する心』をテーマにした授業です。 補助資料として荒井(松任谷)由実さんの『瞳を閉じて』という曲を聴いているクラスもあり、ユーミン・ファンの私としてはそれだけで感激してしまいました。

                          校長 武田幸雄

2月4日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
※上の写真(フレディ・マーキュリー)は、校長講話と関連しています。

 本日の全校朝礼は、2年生にインフルエンザの感染拡大が懸念されたため、教室での放送朝礼としました。

 なお、繰り返しお願いしているところですが、お子さんに朝から発熱(微熱も含む)や体調不良等の症状がみられた場合、無理に登校させず早めに医療機関で受診されますようお願い申し上げます。

 無理に登校したあと「学校で高熱を発症 → 早退 → 帰宅後の受診でインフルエンザと判明」という生徒が見受けられました。 そうした場合、学校にいる間に感染を拡大させてしまうことも十分考えられます。

 早期受診・治療は、お子さんの早期快復につながるだけではありません。 インフルエンザをはじめとするさまざまな感染症を周囲に広めないためにも、ご家庭でのご配慮とご協力を宜しくお願い申し上げます。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

2月3日(日)今週の予定(2/4〜8)

画像1
  ※ 写真は、一昨日1年生が行っていた節分(豆まき)の様子です。

2月4日(月)【通常授業】 全校朝礼  専門委

  5日(火)【通常授業】

  6日(水)【通常授業】 スキー教室(2年)

  7日(木)【午前授業】 スキー教室(2年) 区中研

  8日(金)【通常授業】 スキー教室(2年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 7日(木)は区中研(区立中学校の先生方の研究会)があるため、午前授業で給食後に下校します。 また、3年生の入試関係の日程や持ち物等は、各自で責任をもってしっかりと確認しておいてください。

                          校長 武田幸雄

2月2日(土)一週間を振り返って

画像1
  ※ 写真は、昨日1年生が行っていた節分(豆まき)の様子です。

 全国的にインフルエンザが猛威をふるい、全ての都道府県で警報レベルに達しています。 都内の罹患者数は過去最多を記録し、この1〜2週間がピークになるとの予想もあります。

 本校でも今週に入り、学級閉鎖の措置をとったクラスがあります。 今後も罹患者数が増えれば、同様の措置をとる学年・学級が出るかもしれません。 そうならないためにも、改めて以下の点にご留意ください。

 ●十分な栄養や睡眠時間の確保により体調を整え、免疫力を高めてください。 ●なるべく人混みへの外出は避け、こまめな手洗い・うがいを励行してください。 ●お子さんに朝から微熱や体調不良の兆候が見られたりした場合は、無理に登校させず早めに医療機関で受診させてください。

 特に最後は、お子さんの早期治癒だけでなく周囲への感染予防につながります。 今週も学校で高熱を出した生徒に「朝から熱があったが、親に『その程度なら学校に行きなさい』と言われた」という生徒がいました。

 結局その生徒も、帰宅後に病院に行ったところインフルエンザと診断されたそうです。 ぜひ改めて上記の留意事項をご確認のうえ、ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

2月1日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 『長距離走』に取り組んでいます。 長い距離(最終的には1000m)を走りきると同時に、記録短縮も目指します。 そして、その際に大事なのは「一定のスピードで走れるフォームとペースの維持」です。

 そのため本日は「ペース走」に取り組んでいました。 5分間を一定のペースで走ります。 その練習を、パシュート方式で行っていました。 平昌冬季五輪のスケート種目で、一躍有名になった言葉ですね。

 パシュートは「追い抜き・追跡」という意味です。 その言葉どおり、同じぐらいのペースで走る人がチームで1列になり、タイムを計る先頭の人を1周ごとに入れ替えながら、声を掛け合って元気に走っていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 1年3組は、昨日までインフルエンザによる学級閉鎖でした。 ちょうど授業担当が担任の先生だったので様子を伺うと、閉鎖前の欠席者は全員元気に登校しているとのことだったので、少し安心しました。

 授業は『情報に関する技術』の学習に入りました。 まずは【生活の中にある情報を、伝達する流れを知ろう】をめあてに、ワークシートに取り組みました。 今後の学習の基本となることを確認していきます。

 コンビニの商品の販売や物流を例に、情報の収集・処理・判断・発信などの流れを考えました。 また、身近な情報機器について、その名称や機能、役割についても確認しました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 3年3組・社会の授業の様子です。

 公民分野の学習も終わり、3年間で学んだ社会の学習の振り返り(復習)に取り組んでいます。 一言で「3年間の学習」といっても、ご存じのとおり社会科は地理・歴史・公民と3つの分野に分かれています。

 そして、それぞれが別の教科と言ってもよいほどの違いがあります。 そのため特に1〜2年生で学んだ地理や歴史については「学習した記憶はあるけど、細かい内容は忘れた」ということも少なくありません。

 そこで本日は、歴史分野の復習問題を解いていました。 忘れていたとはいえ一度学習したことなので、再度こうして取り組めば確かな知識として定着します。 高校入試を前に、貴重な学習機会になっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 保健分野の学習『性感染症の予防』に取り組んでいます。 授業のめあてが【性感染症の特徴と予防の仕方を、具体的に述べることができる】とありました。 知識のインプットよりアウトプットを重視した目標です。

 本校では「読み解く力」の向上を図るため、「書く・話す」といった言語活動にも力を入れています。 この授業も「(一般的な)感染症」と「性感染症」との違いを、班で話し合うことから始まりました。

 例えば「性感染症」は、インフルエンザとどういう点が違うのか…? そんな着眼点から、感染の仕方や予防法などに話が発展していきました。 こうしたテーマを真面目に話し合える3年生に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『環境に配慮した消費生活』の学習です。 本日の授業のめあては【エネルギーを減らす方法を考え理解する】でした。 「エネルギーの大量消費による問題」等を確認し、自分たちにできる省エネを考えました。

 本日は、板橋区より配付された『わたしは消費者』という補助資料も活用していました。 板橋区での資源ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみの分類の仕方や出し方などが、よく理解できたかと思います。

 また、その資料集に載っていた「かたつむりの約束」(【か】たづけ上手【た】いせつに使う【つ】かいきる【む】だにしない【り】サイクル)もしっかり覚えて、日頃から心がけましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788