最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330929
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

水泳クラブ

梅雨が明け、真夏のような日差しが差すなか
毎日水泳クラブに4・5・6年生が励んでいます。

水泳が始まったひと月前より、大きくタイムが伸びてきた子
25m泳げたと顔を輝かせている子

水泳記録会出場に向けて日々頑張っています。

画像1 画像1

放課後子ども教室

7月11日(水)

 夏休み前、最後の放課後子ども教室がありました。今回は、3年生が対象のブックカバー作りでした。
 さすが!3年生。折り紙を半分に折って、オリジナルのものを考えたり、見本を見たりして、絵を描いていました。
集中して熱心に取り組んでいたので、時間が足らない感じで、少し終了時間がオーバーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ももデザートづくり 1

7月10日(火)
 
 5・6限に、もものデザートづくりをしました。ももを洗って、皮をむいて、まずはそのまま食べました。「甘い〜」「おいしい」という声が聞こえてきました。最後に、アイスクリームをのせて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ももデザートづくり 2

7月10日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 「クリーン大作戦」1

 家庭科の授業で掃除の仕方について勉強しました。その一環として、自分たちが調理実習などで使っている家庭科室をきれいにすることになりました。事前に、どこを掃除するのかを決め、分担場所の、「どこが汚れているのか」、「どんな道具や洗剤を使ったら汚れがおちるのか」などを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 「クリーン大作戦」2

 実際に掃除をしてみると、どんどん落ちる汚れや、なかなか落ちない汚れなど、様々でした。その中で、「この洗剤使ったら落ちたよ」など、子ども同士で声をかけ合う姿もありました。また、洗剤を新聞紙に付けてガラスに貼ることで、長年取れなかったガムテープの痕もきれいになくなりました。
 子どもたちのおかげで、家庭科室がきれいになりました。今回勉強した掃除の仕方を生かして、自分の家の掃除もぜひ手伝ってもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 今回の放課後子ども教室は、2年生対象の「ブックカバー作り」でした。
 いろんな色の折り紙を使い、切り紙の要領で、折り紙を半分に折り絵を半分描いたあとはさみで切ります。
 みんな思い思いの形を描き、広げてみるといろんな形ができました。
 また、図書の本を参考に考えて作ったり、絵を描いてたりといろんな工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動 「七夕集会」

7月5日(木)

 本日、縦割り班活動で「七夕集会」を行いました。事前に、各クラスで願い事の短冊を書いておき、今日は笹の飾りつけをしました。高学年の児童が、低学年の児童に折り方や切り方を教える姿があり、微笑ましかったです。各班で作った笹は、児童玄関に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断幕作り

7月2日(月)

 先月から、せいぶっこ応援団の皆さんで取り組んでくれている横断幕が、完成しつつあります。
 横断幕のお披露目は、水泳記録会、陸上記録会になる予定です。
 「かがやけ!はばたけ 西部小」この幕を見て、みんなやる気を出して、頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(金)梅ジュース完成〜3年生〜

 梅ジュースづくりをしてから2週間がたちました。毎日グループで交代してさとうを溶かすためにビンを動かしに行きました。
 いよいよ今日,梅ジュースの試飲会です。沸騰させた水で薄め,おいしくいただきました。持ち帰りも少しあり,子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 「円の面積」

 算数の「円の面積」で、組み合わさった図形の面積を求める学習をしました。今までに習った図形の公式を使い、面積を求めました。その中で、友だちの求め方を式だけ提示し、どのようにして求めていったのかを、クラスのみんなで考える活動を行いました。同じ図形でも様々な面積の求め方が出てきました。自分では気づかなかった方法には、より興味をもって友だちがどのように求めたのかを、考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽の合奏

 音楽の授業の合奏で、「ラバース・コンチェルト」を演奏しました。最初は、パート別に分かれての練習を行い、その後、全体で合わせて演奏しました。また、実際の自分たちの演奏を動画で撮影し、客観的に見直すことで気づくことも多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(山田地区公民館)

生活科学習の一環として、公民館で働く人々の様子を見学させていただきました。
子どもたちに身近な社会である公民館の仕事を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(山田駐在所)

駐在所の様子を見学させていただきました。
地域の安全を守るために、いろいろな仕事があることに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

6月27日(水)
 
 今日は、1年生を対象に放課後子ども教室がありました。
 エアコンのきく快適な図書室で、元気でヤル気満々の1年生が、楽しくカプラで作品を作りました。なれた様子で積み上げていき素敵な作品になりました。
 最後はみんなできれいに片付けて終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

6月27日(水)

 本日、放課後に橋本消防署の方に来て頂き、応急手当講習会が行われました。
 夏休みの水泳監視をしていただく6年生の保護者の方と職員が、約一時間、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えて頂きました。
 実際に人形を使い、ひとり一人心肺蘇生法を行いました。暑さに負けず、皆さん真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

6月25日(月)

 今年度初めての避難訓練として、不審者対応避難訓練を行いました。
 不審者役の先生が、玄関に来たところから始まりました。緊急の校内放送の指示を合図に、廊下に友達がいないのを確かめて教室の扉と窓の施錠をし、扉や窓から離れたところで騒がず静かに待ちました。
 訓練終了の放送後、全校児童が体育館に入り、校長先生から今日の訓練についてよかった点、残念な点を話していただきました。また、土田先生からは、学校外で不審な人に出会ったときの行動の仕方について、お話しをしていただきました。
 今日の訓練をしっかりと覚え、いざという時に行動に移して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェスティバル

6月19日(火)

 今年度の西部小フェスティバルは、縦割り班で4〜6年生が企画したお店に遊びに行きました。
 それぞれの班長がお店をまわる順番を確認しながら、高学年が一生懸命、下の学年を引率している姿がとても頼もしく見えました。
 低学年は、それぞれのお店で、約束をしっかりと守って楽しく遊ぶことができました。高学年は、縦割り班の引率だけではなく、前半後半に分かれて、お店の運営もするなど大忙しでしたが、しっかりと責任をもってやりきることができました。
 次回の縦割り班活動は、七夕集会を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の実験

 「植物のつくりとはたらき」の単元で、植物と空気の関係についての実験をしたり、日光と葉のでんぷんについての実験をしたりしました。どちらの実験もしっかりと予想をたてて行うことができました。
 特に日光と葉のでんぷんの実験では、前日に、葉にアルミホイルを付けたり、翌朝にアルミホイルをはがしたり、結果が出るまで時間がかかる実験でしたが、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え

6月22日(金)

5月に子どもたちが蒔いたモミが無事に育ち、田植えを行いました。田んぼに入れた足の感触に、子どもたちはびっくりしていました。クラスで一列に並び、一斉に苗を植えていきました。やっていくと慣れていき、上手に植えられるようになっていました。
元気に育ちますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972