最新更新日:2020/04/04
本日:count up2
昨日:11
総数:127622
信太小学校 本日をもって、143年の歴史に幕を閉じます。永い間、ありがとうございました。                                                                                                               

かけ橋人

画像1 画像1
7月の広報「はしもと」の表紙裏「かけ橋人」のコーナーに、信太小学校児童が紹介されています。本日は、愛鳥週間のポスターを仕上げました。バードウオッチングについては、また秋に実施したいと思います。

英語授業

本日は英語の授業で、ALTとともに2時間授業を行いました。話すことも聞くことも慣れが大切です。粘り強く、そして楽しみながら積極的に取り組んでいこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
快晴のスタートです


iPhoneから送信

七夕

明日が七夕ということで、飾り付けを行いました。願い事も書いてつるしました。「夢は願えば叶うもの」というタイトルで。10年くらい前に、プロスキーヤーで登山家である三浦雄一郎氏が橋本市で講演されたのを覚えています。それぞれの夢を願うことから始めよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の一枚

画像1 画像1
伊都、橋下だけ黄色のままです。



iPhoneから送信

防災リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、防災リーダー研修会に参加しました。本日のたくさんの学びを実践に活かしたいと思います。地域防災、「我がこと」意識の重要性を考えながら、我が校でも防災キャンプを実施します。ときは、9月8日(土)です。どうかよろしくお願いいたします。詳細は後日、区民の皆様にお知らせします。

今朝の一枚

画像1 画像1
本日も雨模様です。

「統計っておもしろい! 数字でみる和歌山」の出前授業

本日、県の調査統計課のスタッフに来ていただき、和歌山県のデータを使って、統計の楽しさや便利さ、大切さを学習しました。全国ランキングで和歌山県が1位のものがたくさんありました。柿、ミカン、梅、はっさく、じゃばら、さんしょう、そしてパンダの飼育数、これらすべてが全国1位でした。また、県内の果樹の収穫量では、柿や梅よりもみかんの収穫量が圧倒的に多いこともわかりました。和歌山県は、全国に誇れる果樹王国ですね。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信太小学校Tシャツ サンプルあります!

 閉校記念Tシャツのサンプルが学校にあります。サイズは、S・L・3Lの3種類です。試着可能ですので、ぜひ、ご気軽にご来校ください。
画像1 画像1

和太鼓 朝練スタート!

今日から、和太鼓朝練習が始まりました。毎日の練習で、ベストな状態にもっていけるようがんばってください。
画像1 画像1

社会を明るくする運動 標語

画像1 画像1
学校の玄関に、「社会を明るくする運動」標語を、貼りました。毎日見て、メッセージを心に刻みたいと思います。

今朝の一枚

画像1 画像1
強風です


iPhoneから送信

和太鼓練習 その2

 個人演奏の場面もあります。だんだんたくましくなってきました。自分に自信をもってがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も気合いを入れて練習しました。6分間の演奏は、なかなか体力も必要で大変ですが、ひたむきにがんばっています。がんばれ!信太っ子!!

今朝の一枚

画像1 画像1
蒸し暑いスタートです



iPhoneから送信

ひまわり畑

 本日の様子です。昨年度と比べて、大きさのばらつきも見られます。よっておそらく今年は、一斉に咲くのではなく、場所によってバラバラ咲いていくような感じです。また、台風の不安な季節にもなってきました。杖も何とか手に入れたいですね。強風よ、どうか吹かないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイコ 色づき始めました!

 学校園のミニトマト「アイコ」が、色づき始めました。初心者のミニトマトづくりですが、何とか、がんばってくれました。おいしそうです。
画像1 画像1

今朝の一枚

画像1 画像1
ひまわり畑



iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

家庭への配布文書

学校要覧

学校評価

橋本市立信太小学校
〒649-7215
和歌山県橋本市高野口町九重87-1
TEL:0736-42-2803
FAX:0736-42-2798