最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:10
総数:67591
令和6年度入園説明会・園見学を随時行っていますのでご連絡ください。(電話0736-33-0670)

〜修了式〜3/22

本日、3歳児・4歳児全員揃って修了式を行いました。
一人一人の名前が呼ばれると大きな声で返事をして、修了証書を受け取りました。卒園児の姿をまねて壇上に上がり礼をして、とても頼もしい姿でした。卒園児の姿をしっかり見ていたんですね。ひとつ大きいクラスになったら「小さい子にいろんなことを教えてあげる!!」と、卒園式で卒園児と約束したことも憶えていて話してくれました。
心も体もたくましく成長して、進級を楽しみにしているすみれ組・たんぽぽ組の子どもたちでした。
全園児がそろって、卒園・修了の日を迎えられましたのは、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様のご協力のおかげだと感謝しております。来年度も園教育の発展と子どもたちの健やかな成長のためごご支援、協力くださいますようお願いいたします。

明日から春休みです。怪我や病気、事故のないよう元気に過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜卒園式〜3/20

本日紀見幼稚園の卒園式を挙行いたしました。
卒園児の保護者の皆様、区長様はじめご来賓の皆様、4歳児・3歳児の園児、職員、みんなで12名の年長児の卒園をお祝いをしました。
保育証書授与の際には、12名一人一人がたくましく成長した立派な姿で保育証書を手にしました。
嬉しかったこと、楽しかったこと、あきらめずに最後まで頑張ったこと、友だちと力を合わせて一つの目標に向かって頑張ったこと、幼稚園で経験したことを胸に、温かい春の日差しの中元気いっぱい12名の子どもたちが巣立っていきました。
これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様のおかげであると心から感謝をしております。
本当にありがとうございました。
12名一人一人に幸多かれと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

式終了後、いっぱい遊んだ園庭で名残惜しそうに友だちと遊ぶ子どもたち。その姿を感慨深げに温かく見守っている保護者の皆様方でした。
また、いつでも幼稚園に遊びに来てくださいね。お待ちしています。

画像1 画像1

〜明日、20日は卒園式〜

明日は、いよいよ卒園式です。
5歳児12名のもも組さんの卒園をみんなでお祝いします。
天気も晴れの予報で、よい日を迎えられそうですね。
保護者の皆様、地域の皆様、多数ご出席いただき、12名の子どもたちの門出をお祝いくださいますよう、よろしくお願いします。
    場所 紀見幼稚園遊戯室   開式 9:30
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜5歳児もも組最後の弁当日〜3/18

画像1 画像1
幼稚園生活最後のお弁当日。子どもたちにとっては、友だちと遊ぶこと、そしてお弁当の時間も楽しみのひとつでした。「今日は何入ってるか知ってる?大好きなもの入ってるんやでぇ!」と嬉しそうに話してくれる子どもたちでした。毎日、毎日、お家の人とのつながりを感じながらお弁当を食べていた子どもたちです。小学校の給食も楽しみしているようですが、お家の方が作ってくれたお弁当を食べたことは子どもたちの心の中に暖かい思い出として残ることと思います。3年間お弁当作りをありがとうございました。
画像2 画像2

〜4歳児すみれ組最後の弁当日〜3/18

画像1 画像1
大掃除を済ませ、お腹もぺこぺこに。すみれ組最後の弁当をお友だちや先生と楽しくいただきました。弁当の準備、片づけ、ちょうちょ結びも自分できるようになりました。「今日のお弁当は何が入っているのかな?」とふたを開けると、少し苦手なものが入っていることも・・・。でも、お友だちと楽しく食べる中で少しずつ食べられるようになり自信にもつながりました。お弁当を食べることも、子どもたちの生活の中では大切な経験の一つです。保護者の皆様、2年間お弁当を作っていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
画像2 画像2

〜3歳児たんぽぽ組最後の弁当日〜3/18

画像1 画像1
幼稚園で初めてお弁当を食べた日。お弁当の時間を待ち遠しくしていた子どもたちの姿を思い出します。弁当の包みやふたを開けるのも大変でしたが、毎日、お弁当を食べることで、準備や後片付け、そして箸の使い方も少しずつ上手になってきました。
たんぽぽ組最後のお弁当も、友だちや先生と一緒に楽しく、おいしくいただきました。
1年間お弁当作りありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。

画像2 画像2

〜久しぶりの外遊び〜3/14

その1
雨降りが続き、園庭のコンディションも悪い日が続きました。「今日は外で遊べるかな?」お天気と園庭の様子を見ながら待っていた子どもたち。
今日は、久しぶりにお日様の光を浴びながら外遊びを楽しんでいました。
もも組はドッジボール、すみれ組は鬼遊び、たんぽぽ組は友だちと好きな遊びを見つけて遊んでいました。年少児は好きな遊びを友だちと一緒に楽しみ、年中児はルールのある遊びを友だちと一緒にする楽しさがわかり、年長児はルールもあり、技術も必要とする競う遊びの楽しさがわかり、自然とそれぞれの年齢に応じた遊びの姿が見られていました。
残り少ない園生活を友だちと一緒に存分に楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

画像1 画像1
園庭で遊んでいたたんぽぽ組の子どもたちが「先生!花、パッカーンてなっるよ!見に来て!!」と声をかけてくれました。かわいい指がさす方を見ると・・・子どもたちが植えたチューリップの球根が生長し、かわいいつぼみがチューリップの葉っぱの間から「パッカーン!」と顔を出していました。「ここも!」「ここも!!」と嬉しそうに教えてくれました。かわいい春の便りでした。
画像2 画像2

〜たんぽぽ組園生活のひとコマ〜

秋から飼育しているカブトムシの幼虫がよく食べよく排便をするのでお世話が大変です。3歳児は個人で飼育をしているので、先生の力を借りながら自分で土の入れ替えをして大切に育てています。子どもたちの指の2・3倍くらいの太さになりまるまるしています!
画像1 画像1

〜すみれ組園生活のひとコマ〜

今まで楽しく制作しながら身にけてきた力を発揮して、「修了する時の自分」を作っています!みんな自分にそっくりです!
画像1 画像1

〜もも組園生活のひとコマ〜

雲梯や鉄棒にコツコツ挑戦!
腕の力も随分強くなったよ!
画像1 画像1

〜園外散歩:おひなさま見学〜

今年度最後の全園児揃っての散歩は、1年を通して散歩した「杉村公園」へいきました。
丁度、「おひなさま」の展示をしている時期なのでみんなで見学をさせていただきました。目の前に広がる段飾りに驚いた様子の子どもたち。一人一人の人形の顔を見比べたり、手に持っているものの違いに気づいたり、「これ何?」と興味をもって見たり質問したりしている子どもたちでした。5歳児は段飾りの前で「うれしいひなまつり」を歌いながら、歌詞に出てくることばと本物を照らし合わせている様子でした。おひなさまの前で「すまし顔」?の5歳児でした。
風は冷たいけど暖かな日差し、早咲きの桜、たんぽぽ、梅の花、小さい草花・・・たくさんの春の訪れも感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜ホットケーキクッキング〜3/4

今年度最後のクッキングは「ホットケーキ」。絵本「しろくまちゃんのほっとけーき」のようにボールに粉や牛乳を入れかき混ぜたり、ホットプレートに流し入れふつふつ焼ける様子を楽しんだり、フライ返しでひっくり返したりしました。「ホットケーキ」を作るのは子どもたちにも見通しが持ちやすく目を輝かせて楽しんでいました。
最後のクッキングでは、作ることの楽しさ、自分で作ったものを食べる喜びを経験できたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

焼きあがったホットケーキに思い思いにトッピングをして友だちと楽しくいただきました。楽しい最後のクッキングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜ありがとうの会〜3/4

5歳児から4歳児3歳児へ、4歳児3歳児から5歳児へ、1年間一緒に遊び園生活を送ってきたことを振り返り、お互いに「ありがとう」の気持ちを伝えあいました。
3・4歳児からは、5歳児に、卒園のお祝いの気持ちをこめたプレゼントもしました。3歳児が自分で折れるようになったチューリップの花を作り、4歳児がどうやって渡すか考え、「ラッピング」の紙に描いた絵を貼って準備しました。たくさんのことを教えてもらったり、助けてもらったり、5歳児もも組さんからたくさんの優しさをもらったことへの感謝の気持ちと、いっぱい遊んで嬉しかった気持ちがたくさんこもった花束でした。気持ちがこもった素敵な花束をもらった5歳児はとても嬉しそうでした。
3歳児たんぽぽ組・4歳児すみれ組さんは、5歳児もも組さんから引き継いだ温かい心と優しさをこれからも引き継いでいってくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜おでんクッキング〜2/28

今回のクッキングでは「おでん」を作りました。
「おでん」を初めて食べる子もいましたが、自分で下ごしらえをした具材が入った「おでん」を「おいしい!」と感動しながら食べる姿も見られました。もちろんいつものように「おかわり」する子もたくさんいました。

各クラスの様子を紹介します。

3歳児:たんぽぽ組
厚揚げと平てんを切ることに挑戦しました。
厚揚げを袋から出すと、「あっ!なんかお豆腐のにおいする!」。平てんを袋から出すと「これは魚のにおいする!」と気づいた子どもたちでした。
切るときは、今までの食材とはまた違った感触。油のヌルっとした感触も味わいながら包丁を使って切りました。五感をフルに使いながらクッキングに挑戦している子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

4歳児:すみれ組
秋にたんぽぽ組と種まきをしたダイコン。毎日様子を見ながら大切に育ててきたダイコンを収穫して使いました。計画ではたんぽぽ組と一緒に収穫をする予定でしたが雨天のためすみれ組で収穫を行いました。水も少し冷たかったですが、たわしできれいに土を落とし調理しました。皮むきに挑戦しピィーラーも上手に使えるようになっていました。全員分の大根を切るのは大変でしたが一生懸命切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その3

5歳児:もも組
ゆで卵の皮むきとこんにゃくを切ることに挑戦しました。
ゆで卵の皮はむきやすいものと、むきにくいものがあり苦戦した様子でした。
こんにゃくには味が染みやすいように隠し包丁を入れることを教えてもらい、力加減をしながら切れ目を入れていました。
隠し包丁を入れることが一番楽しかったようです。
クッキングの経験w重ねたことで、少し難しい包丁を使った細かな作業も楽しく挑戦できた様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜発表会、参観いただきありがとうございました〜

先日行いました発表会にはたくさんの保護者の皆様、祖父母の皆様、ご兄弟の皆様、そして地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
初めは緊張した表情の子どもたちでしたが、皆様の温かい笑顔に見守られ、たくさんの拍手をいただき、発表会が終わるときには、やり遂げた満足感の笑顔と、ほっとした表情がなんとも印象的でした。
1年間の子どもたちの生活を積み重ねた発表会。友だちと力を合わせ、時には個々の課題を乗り越え作り上げた発表会で、子どもたち一人一人が力を出し切れたと思います。
1年間に育まれた力をこれからの生活の中で発揮しながら、友だちとの楽しい生活を重ね一歩一歩成長していってくれると感じています。
準備した席が足りず立ち見をしていただきながら参観いただいた方もたくさんおられました。本当に最後までありがとうございました。
そして、ご家庭でも登園時間の配慮、子どもたちの気持ちを支えるなどたくさんのご協力をいただきありがとうございました。
地域の方からは、子どもたちに心のこもった温かいお手紙も頂戴しました。
手紙を読んでもらった子どもたちは頑張ったことを認めていただきとても喜び、笑顔で見入っていました。
日頃より地域の皆様に暖かく見守っていただいたいますこと本当に感謝申し上げます。

これから子どもたちは卒園・終了に向かいます。充実した園生活が送れるよ保育を進めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆、様引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立紀見幼稚園
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻284
TEL:0736-33-0670
FAX:0736-33-0670