![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
5月6日(月・振休)今週の予定(5/6〜10)![]() ![]() 5月 6日(月) 〈 振り替え休日 〉 7日(火)【通常授業】 8日(水)【午前授業】 区中研・総会 9日(木)【通常授業】 10日(金)【通常授業】 専門委 PTA総会 ★ ★ ★ ★ ★ ※ 8日(水)は、板橋区立中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校となります。 ※ 10日(金)のPTA総会は、午後4時より図書室で行います。 校長 武田幸雄 5月5日(日・祝)『こどもの日』![]() ![]() 本日は、祝日『こどもの日』です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する】ことを趣旨に制定されました。 5月5日は、古来「端午の節句」として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていました。 そこで、男女を問わず子供の成長を祝い、幸福を願う『こどもの日』として定められたのです。 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた「菖蒲湯」に入る風習も残っています。 これは、江戸時代の武家で「菖蒲」と「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」を掛けたとする説があります。 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。 こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない(子孫繁栄)」と縁起を担いだことに由来するようです。 昔から伝えられてきた風習には、それなりの根拠や理由があるのですね。 校長 武田幸雄 5月4日(土・祝)『みどりの日』![]() ![]() 今日は『みどりの日』という祝日です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると【自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ】ことを趣旨として制定されました。 この祝日は1989年(平成元)に制定され、2006年(平成18)に5月4日に変更されるまでは4月29日でした。では、一体どういう経緯で日にちが変更されたのでしょうか? その理由は、以下のとおりです。 もともと4月29日は『(昭和天皇の)天皇誕生日』でしたが、1989年(平成元)、昭和天皇の崩御(お亡くなりになること)に伴い、平成天皇の誕生日である12月23日が、新たな『天皇誕生日』となりました。 しかし、ゴールデンウイークを構成する祝日が一日減ってしまうことが、国民生活に与える影響を考慮して、4月29日は『みどりの日』という祝日として残されることになったのです。 さらに2007年(平成19)、祝日法の改正により4月29日は『昭和の日』という新しい祝日として制定されました。 そのため『みどりの日』は5月4日に移動することとなり、現在に至っているのです。 校長 武田幸雄 5月3日(金・祝)『憲法記念日』![]() ![]() 今日は『憲法記念日』という祝日です。 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布(法令の制定を正式に国民に知らせること)され、翌年5月3日に施行(その法令の効力を実際に発生させること)されました。 そして【日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する】ことを趣旨として施行日の5月3日が『憲法記念日』に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから『文化の日』になったのです。 その日本国憲法は、板三中と同じ72年の歴史があります。 その間、日本の社会のあり方や、日本を取り巻く国際情勢は「激変」といってもよいぐらい変わりました。 しかし、日本国憲法は、72年もの間ただの一度も改正されたことがありません。 そこで、項目によっては、時代に即して変えていこうとする「憲法改正論議」が交わされています。 中学生の皆さんには難しい側面もありますが、いずれ3年生は社会(公民)の授業で日本国憲法を学習します。 今日も、いくつかの報道番組で憲法問題を取り上げると思うので、見てみるのも良いでしょう。 校長 武田幸雄 5月2日(木)『国民の休日』![]() ![]() 一昨日に続き、本日も『国民の休日』です。 法律によって【その前日及び翌日が国民の祝日である平日】つまり、祝日と祝日に挟まれた平日を休日にすると定められていることは、一昨日の記事で説明しました。 本日は、昨日が『天皇の即位の日』(祝日扱い)で、明日が『憲法記念日』であるため休日となったわけです。 『天皇の即位の日』が今年限定の祝日であるため、こうした休日は決して多くありません。 最近では4年前の2015年9月21日(月)が『敬老の日』で、23日(水)が『秋分の日』だったため、間に挟まれた22日(火)が『国民の休日』となった例があります。 9月に『国民の休日』が発生するのは、第3月曜日と指定されている『敬老の日』と、例年23日前後になるものの前年の2月に日付が正式決定されるなる『秋分の日』との組み合わせによります。 したがって、次回に適用されるのは、2026年の見通しだそうです。 校長 武田幸雄 5月1日(水・祝)『天皇の即位の日』(開校記念日)![]() 本日をもって新しい天皇が即位されることに、国民として祝意を表するために設定された休日です(祝日扱い)。 新しい天皇の即位にあたり、元号も平成から令和となりました。 また、本日は板橋第三中学校の72回目の開校記念日でもあります。 その開校記念日については、先週発行した校長通信(4月3号)の記事を参照してください。 新しい時代に、新しい学校を築いていきましょう。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |