児童のみなさんは、ハンカチ・ティッシュ・水筒を携行するようにしましょう。
TOP

学校課題研究

画像1 画像1
松恵小学校では、「よりよく生きる 心豊かな児童の育成」を目指して、道徳の授業研究を行っています。
今日は、6年生の授業が公開され、全職員で参観しました。
今日の学習では、友達の言葉から自分の長所に気付き、それを伸ばそうとする登場人物の姿を通して、自分の長所に気付き、長所を伸ばすことはなぜ大切なのかを考えました。自分の長所を伸ばすことで、本当の個性を育てていこうとする実践意欲や態度を育てたいという担任の思いのこもった授業づくりがなされました。
子ども達は、グループの中で友だちのよいところを伝え合い、それを知ることで、前向きな気持ちを実感したようです。

5月9日(木) 縦割り班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
松恵小学校の特色は、様々な行事や活動を「縦割り班」で取り組むことです。
今日は、初めて縦割り班のメンバーで集まり、班ごとに自己紹介をしたり、1年間の目標を立てたりしました。
会の終わりに、児童会長が「みんなの約束」の確認をしました。
・自分より下の学年の子には優しく教えてあげよう
・上の学年の人の言うことは素直に聞こう

5月9日(木) 食の教育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目、担任と栄養教諭が授業を行いました。(ティーム・ティーチング)
今日のテーマは、「きゅうしょくは、だれが、どこで、つくっているのでしょう」
給食センターでの調理の様子をビデオで見たり、実際に使っている調理器具に触れながら勉強しました。
子ども達は、「給食は、できるだけ残さずに食べよう。」と、調理員さんに「ありがとう」の気持ちを持ったようです。

築山を使用禁止にしました!

画像1 画像1
グランドの奥にある築山に、大きな穴が開いていました。
築山の中には大きな土管が埋め込まれており、中を通って遊ぶことができるようになっています。
おそらく、昨年の大きな地震で、土管がずれてしまったのでしょう。雨や雪解けの水によって、土管の上にあった土が土管の隙間から少しずつ落ちていったようです。
子どもたちが遊んでいて、けがをする可能性もあるため、当分の間、使用禁止にしました。土管の入り口に、入れないようにバリケードを作ったり、まわりにロープを張ったりしています。
本校の児童には、各学級で指導していますが、それ以外の子ども達がグランドで遊ぶことも考えられます。もし、近くで遊んでいる子ども達がいたら、声をかけて注意していただけるようお願いします。

5月8日(水) 緑の羽根募金活動

画像1 画像1
松恵小学校では、昭和62年に緑の少年団が結成されました。それ以来、いろいろな植樹祭等に参加したり、学校で姉妹都市の山口県和木町より寄贈されたゲンジボタルを飼育したり(現在は、飼育していません)、校地に記念植樹をしたりしてきました。
緑の羽根募金活動は、平成16年から始めました。今年も、道と川の駅「花ロードえにわ」にご協力をいただき、5・6年生38名が募金活動を行いました。
緑の募金は、人々と森林をつなぎ、森林がもたらす豊かな暮らしを未来につないでいくために、緑化活動や森林体験活動などの支援に役立てられます。
5・6年生は、総合的な学習の時間に事前学習を行い、道行く人々に訴えかける内容について考えました。
松恵小学校には、約600坪の農園があり、校地内にも様々な木々が立ち並んでいます。恵庭の自然環境を大切にしたいと思う子どもたちが、様々な活動に取り組んでいます。

4月26日 1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生を、2年生以上の子ども達が様々なプレゼントで歓迎しました。
学校は、一人でいろいろなことができるように、勉強したり教えてもらったりするところですが、たくさんの友達やお兄さん、お姉さんと一緒に、いろいろなことができるようになると、もっと楽しくなるところです。これから、自分から声をかけて、いろいろなことに挑戦してほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 6h6分日課縦割り班会議PTA環境整備
5/10 運)特別時間割開始縦割り班清掃開始運)実行委【1】ALT
5/14 参観日(低)SC来校
5/15 種まき集会PTA役員会【2】CS学校運営協議会【1】