最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:23
総数:66294
 雄武小ホームページへようこそ!!! 令和6年度雄武町立雄武小学校 学校目標は『夢と希望をいだき 未来を築こう おうむっ子』 合言葉は『みんなで じっくり ほんわか おうむっ子』です

学校をピカピカに

8日(水)の業間休みに校舎外清掃を行いました。学校のまわりをきれいにしようと頑張りました。時間いっぱい木の枝や石、ゴミなどをたくさん拾いました。「こんなにいっぱい拾ったよ。」「たくさん拾えた。」と子どもたちは学校のまわりがきれいになり満足していました。真剣にやっている姿は,どの子も素晴らしかったです。〜3年生学級通信から〜
画像1
画像2
画像3

元気100%!おうむっ子

「かしこく なかよく たくましく」を合言葉に,元気いっぱいの子供たちです。
画像1

UDの授業を追究する〜学力向上の重点として〜

今年度、雄武小学校では『授業を焦点化(シンプル)・視覚化(ビジュアル)・共有化(シェア)することを通して,ユニバーサルデザインの授業づくりに取り組み,子供たちが「わかった・できた」を実感できることが目標です。そのための校内研究の充実を目指し、全職員が理論を共有し実践的な研修に邁進してまいります。

画像1
画像2
画像3

春の陽気に誘われて〜3年生・理科〜

身の回りに見られる植物を探しました。桜やタンポポの他、花壇に咲くチューリップやつつじの花のつぼみなどに興味を持って意欲的に観察していました。その中で、葉の形や幹の模様などに着目しながら特徴をつかむ子もいるなど、真剣に学ぶことができた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

春の陽気に誘われて

桜前線も全道に到達したとのニュースを聞きました。ここ雄武町でも咲き誇っています。図書ボランティアの方からは例年になく町内でもたくさんの桜の花を見ることができるとの話を伺いました。ようやく訪れた春に心も踊るような気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

努力はうらぎらない

お話のあと、表彰式が行われました。この中では,この1か月の子供たちの努力に対して校長先生からお褒めの言葉をいただいています。最高学年として活躍してきた6年生を始めとし,児童会総会の参加態度や普段からの元気な挨拶について,子供たちの努力が認められました。

〜4年生学級通信『輝け!』から〜
今週火曜日の全校朝会で,校長先生から児童会総会でメモを取りながら一生懸命頑張っている4年生に,賞状をいただきました。頑張っていることに対して褒められたり,表彰されたりすると嬉しいですね。他の場面でもそうなれるよう,これからも頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

大切なことは“聴くこと”

10連休が終わり、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。全校朝会では校長先生から授業で大切にしたいことについてのお話がありました。相手の話しは“聞く”のではなく“聴く”ことです。聴くという文字は、『耳』+『目』・『心』で構成されています。つまり話しは、耳だけではなく目や心も使いながら聴くことが成長につながり,学びが深まります。映像を交えたお話に子供たちも真剣に聴くことができました。
画像1
画像2
画像3

令和開幕

令和元年もどうぞよろしくお願いします。
画像1

時代〜平成から令和へ〜

いよいよあと3日で平成が終わります。本校の学校教育目標である「夢と希望を抱き 未来を築こう おうむっ子」〜思いやりのある子 ねばり強い子 元気いっぱいの子 進んで考える子〜は、平成12年の3月に制定されました。それから19年、これまで、この目標を目指し、教育活動を推進してきました。5月から令和が始まります。元号は変わっても、学校が一丸となって教育目標の実現を目指してまいります。 
画像1
画像2

学校研修

これから始まるフッ化物洗口に向けての職員研修の様子です。正しい実施のために、養護教諭の指導のもと行われました。このように、学校では、様々な場面で教職員の研修が実践されています。
画像1
画像2

交通安全教室から

当日は、興部警察署の方にお越しいただきました。横断歩道の渡り方や道路標識の意味、そして正しい自転車の乗り方について、クイズ形式で教えていただきました。最近は、毎日のように交通事故による悲しいニュースを聞きます。かけがえのない命を守るため、ルールを守り、絶対に事故に遭わないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

学校スタンプラリー〜1・2年生活科〜

1年生も先輩たちの説明をしっかりと聞いて学ぶ姿が見られました。入学して約1か月が経ちましたが、毎日成長する子供たちです。
画像1
画像2
画像3

学校スタンプラリー〜1・2年生活科から〜

1・2年生合同で行いました。1年生は学校施設の場所や入室の際の挨拶の仕方などを覚えることが目標です。そして、それを教えるのが先輩である2年生でした。2年生は、この日に向けて、練習を積み重ねてきました。緊張する様子も見られましたが、練習の成果を120%発揮して、目標を達成することができました。よく頑張りましたね。
画像1
画像2
画像3

児童会総会その2

校長先生からは「今回,提案が承認されたということは,これから全員が自分ごととして児童会活動に関わっていってください。学校の取組は一人ではできません。みんなでがんばりましょう。」とお話をいただきました。これからの各委員会の取組を期待します。
画像1
画像2
画像3

児童会総会 その1

各委員会からの提案に対して,4年生以上の児童から質疑応答がありました。質問だけではなく意見も多く出ていました。また,ステージ上の役員の子供たちはもとより、フロアーの子供たちも,とても真剣な態度で臨むことができました。
画像1
画像2
画像3

座談会

毎回,読み聞かせの後にボランティアの皆様とお話をさせていただいています。子供たちが興味を持ちそうな本や,新しい図書館の様子などで盛り上がります。今回は,パソコンやタブレットの普及により,画面を通して絵や文字に触れる機会が多い今,読み手の表情や声量など、その場の臨場感を感じながら聞くことの良さについて語っていただきました。お話をお伺いし,改めて読み聞かせの大切さを実感させていただきました。ありがとうございました。
画像1

はじめての掃除

月曜日は初めてのお掃除がありました。生活の時間にほうきやモップの使い方を簡単に確認し、お昼休みの後、いざお掃除タイムです!!教室で6年生のお迎えを待っていた子ども達。きっとこれからどんなことをするのかドキドキしていたと思います。それぞれの清掃場所に移ってからは、自分の仕事を一生懸命取り組めたようです。(心配なので、校内をこっそり見回ってみました。)これから色んな仕事を任されることになる1年生。今日のようにお兄さん、お姉さんの言うことをしっかりと聞きながら、お掃除マスターを目指して頑張っていってほしいと思います。みんなお疲れさまでした。
1年生通信『やる木げん木 ぐんぐん』記載文より
画像1
画像2
画像3

PTA総会

授業参観後に行われましたPTA総会では、昨年度の活動報告や今年度の活動方針等について話し合われました。また、役員改選にともない、新旧役員の方々からご挨拶をいただいております。昨年度までお世話になりました3名の役員の皆様のご尽力に心から感謝申し上げます。そして、新しい役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
5月7日(火)の19:00より学校にてPTA合同役員会が行われます。学年より選出されました委員の皆様は、ご参集ください。また5月24日(金)にはPTA懇親会を予定しております。たくさんの皆様と懇親を深めたく、ご参加くださいますようお願いいたします。後日、ご案内させていただきます。
画像1

全校参観日 その2

集中、笑顔、コミュニケーション・・子供たちの学びの姿を紹介します。
画像1
画像2
画像3

全校参観日から その1

20日(土)はお忙しい中、149名(家庭数164戸の91%)の方に来校いただきました。新年度がスタートして2週間での子供たちの学びの様子をご覧いただきました。どのクラスでも、担任の指導方針のもと、工夫された学級づくりが進められています。合言葉である「かしこく なかよく たくましく」は新学習指導要領を具現化するものとして、それぞれのクラスの学級目標に組み込まれています。子供たちは、日々の授業を通し、学ぶことの楽しさや分かることの嬉しさを実感し、『生きる力』を身に付けていきます。6年生の道徳の授業の中では、”当たり前のことに感謝する”というテーマを通して、身の回りで起きている当たり前のことが、当たり前でなくなったとき、その当たり前の出来事を大切に思えるようになるという学習をしていました。日々の授業を、毎日の生活の中でよりよく過ごすことが当たり前であり、仲間に対して、家族に対して、当たり前のように関われるようになるための学習が展開されました。これからも、雄武小学校では、常に学びを発信していきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 尿検査(2次)読み聞かせ
5/16 家庭訪問 避難訓練(火災)
雄武町立雄武小学校
住所:北海道紋別郡雄武町字雄武1381番地の1
TEL:0158-84-2904