TOP

6年団体種目 仲間で花を咲かせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の団体種目は、3年生の時にした「綱引き」と1年生の時にした「玉入れ」をミックスした競技です。紅白で2グループに分かれ、綱引きと玉入れを同時に行います。綱引きが強ければ強いほど、玉入れのかごに近づくことができます。
 小学校生活最後の運動会、ダイナミックな6年生の競技をぜひお楽しみください。

今日は530の日です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5月30日。語呂合わせで530(ごみゼロ)の日です。
 お昼には、児童会役員からごみゼロ運動の呼びかけの放送がありました。
 軍手やごみ袋をしっかりと準備してきた子も多く、下校時にたくさんのごみを拾って帰りました。
 ごみゼロの日に限らず、自分の身の回りをきれいに保てたらいいですね。

5月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 メニューはごはん、白菜と春雨のスープ、焼きぎょうざ(2こ)、豚肉とピーマンの炒め物でした。スープは、春雨がちゅるんと食べられて、とてもおいしいです。

3−1 日直さんのコメント
「私は豚肉とピーマンの炒め物が好きです。ピーマンが好きだからです。」
3年生でピーマン好きなんて、えらいですね。

5年 運命的種目「世界旅行へ Let’s Go!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の運命的種目は、社会科で学習した国の看板を1つ選び、放送で流れる曲と同じ国を選ぶとそのままゴールし、違う看板の場合は、マイクに向かいいろいろな国の言葉を言うものです。
流れる曲は、アメリカ「USA」、日本「Loveマシーン」、フランス「オーシャンゼリゼ」、ロシア「一週間の歌」です。
 5年生の種目をご覧いただきながら、世界旅行にLet's Go!

4年 運命的種目「いそいで運べ! たからばこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の運命的種目は、3色の旗を掲げた船を1つ選び、本部テント付近に挙げられる旗と同じであればそのままゴールし、違う場合は宝箱を持ってゴールに向かうものです。
 置いてある宝箱は、大小さまざまな大きさがあります。近くにある大きな箱を持つか、遠くにある小さな箱を持つか、悩みどころです。

3年 運命的種目「anyone えにわ anymore」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の運命的種目は、わくわくの学習で学ぶ「かぼちゃ、本、ダンス、花ロード」の4つの看板から1つを選ぶものです。アナウンスと同じであればそのままゴールに向かい、それ以外の看板にいた場合は、アナウンスされたコーンをタッチしてゴールに向かいます。
 3年生の競技とともに、BGMで流れる恵庭のご当地ソング「Anyone Eniwa Anymore」にもご注目ください。

総練習を行いました。

画像1 画像1
 昨日、全校児童が参加して総練習が行われました。
 児童の入退場の仕方や係児童の動きの確認をし、土曜日に行われる運動会がスムーズに進行できるような準備をしました。
 今日と明日、ブログでさまざまな学年の運命種目や団体種目のルールを紹介していきます。お子さんの学年以外の種目についても、ぜひ大きな声援をよろしくお願いします。

6月スクールバス運行表訂正について

先週、黄金地区の方にお配りした6月のスクールバス運行表に間違いがありましたので、お知らせします。
6月14日(金)は遠足の日で、2年生のスクールバスは運行しません。それに関わり、3年生の時刻が14時45分に変更になります。1年生に変更はありません。申し訳ありませんでした。

閉会式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、閉会式の練習をしました。閉会式に参加するのは4〜6年生です。礼の仕方、拍手の仕方など、「さすが高学年」という態度で参加することができました。

 明日はいよいよ総練習です。天気予報では、今日のような天候のようです。
 しっかり練習をして、本番を迎えましょう!

高学年 紅白選手リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年紅白リレーは、実際に走りながらバトンパスの練習をしました。「後ろを見ない」「スピードを上げてバトンをもらう」ことを目標にしています。
 さて、どのチームがスムーズにバトンをつなぎ、勝利を勝ち取るでしょうか。

運動会 実行委員紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の放送で、各実行委員長が、仕事内容と抱負を発表しました。
 4〜6年生の実行委員会が、運動会を支えてくれています。

 運動会当時は、児童の活躍だけではなく、係児童の仕事ぶりにもご注目ください。

5年生 みんなのために働こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で鳴子を使っています。その入れ物の箱がぼろぼろになっていました。そこで、5年生が「みんなのために働こう!」と、新しい箱を組み立て、鳴子の入れ替えをしてくれました。
 おかげで、鳴る子が入れやすくなりました。
 ありがとう、5年生!

5月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、吉野汁、とり肉のみそ焼き、五目きんぴらごぼうでした。
 写真を撮りに行くのが遅くなり、食べかけです。

 1−2 もうすぐ誕生日な子のコメント
「私は、五目きんぴらが好きです。」

水筒の準備 ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドで練習が続く学年は、水筒で水分補給をしています。
 水筒の準備をしていただき、ありがとうございました。

 これから、運動会まで水筒の準備をお願いします。

全体練習3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、開会式の流れを確認しました。先生方の指示がなくても、子どもたちは考えて行動しています。
 明日はいよいよ総練習。しっかり動きの確認をしましょう!

6年生 なわとびパフォーマンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も6年生は様々な技の練習に取り組んでいました。総練習まであと1日。どんな技が見られるのか楽しみです。

低学年 紅白リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年紅白リレーは、今日も実際にトラックを走って練習をしました。2年生の選手はコーナーのまわり方がとても上手で、スピードに乗って走っていました。
 当日は、バトンパスが勝敗を分けそうです。

1年生 紅白玉入れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての運動会まであと5日。1年生は紅白玉入れの練習を行いました。
 幼稚園・保育園の玉入れよりもちょっと高めの、1m70cmくらいの高さのかごをめがけて投げていました。
 最後には、お片付け競争もあります。
 さて、本番はどちらが勝つでしょうか。

緊急 水筒持参のお願いについて

 運動会まであと5日。毎日、熱い練習が続いています。
 今日は最高気温が30度を超え、子どもたちにも練習疲れが見られます。
 明日以降、気温はやや下がる予報ですが、外での練習も計画されており、熱中症対策のために、次のような準備をお願いします。

 ○給水ができるように、水筒を持参する。
 (中身は水、お茶、スポーツドリンク)
 ○汗拭き用のタオルや水を含ませることのできるおしぼりを持参する。

 ご協力をお願いしたします。

5月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 メニューはスライスパン、白菜とベーコンのクリーム煮、キャベツメンチカツ、ポテトサラダでした。クリームには、白菜がとろっとしておいしかったです。
 5−3 日直さんのコメント
「食べやすいので、ごはんよりもパンのほうが好きです。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 ゴミ0の日
5/31 運動会前日作業(5時間授業)
運)実行委員会6
6/1 運動会
6/2 運動会予備日
(雨天の場合は休業日 8日に実施)
6/3 振替休業日
(1・2日雨天の場合は登校日 弁当持参の日)
6/4 運)後片付け(6年)
運)実行委員会(反省)
6/5 諸費再振替日 登校指導