![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
7月2日(火)本日の授業風景(3)![]() 実習『お名前ホルダー』の製作に取り組んでいました。 厚地のフェルトで、名札の入るホルダーを作ります。 デザインは、クマなど既成のキットを使っても、オリジナルのデザインを考案してもかまいません。 現在は、デザインを決定した多くの人が、フェルトの裁断を行っています。 今後はスナップやボタン付け、アイロンかけなどもするので、衣生活に関する基礎技能を復習する良い機会にもなることでしょう。 完成したホルダーは、2学期に行う保育実習で使用するそうです。 ただ「作って終わり」ではなく、実生活で役立つと思うとモチベーションも上がりますね。 保育園児たちが喜ぶような作品に仕上げてください。 校長 武田幸雄 ![]() 7月2日(火)本日の授業風景(2)![]() 授業冒頭にウォーミング・アップとして歌う英語の曲が、本日から新しく『 Take Me Home,Country Road 』になりました。 初めて歌う曲なので、ALTの先生が電子黒板で歌詞を追ってくださっています。 この曲は、今から半世紀近く前にジョン・デンバーが歌ってヒットさせました。 しかし、日本ではスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』の影響もあり、オリビア・ニュートン・ジョンや本名陽子さんの『カントリー・ロード』としての知名度が高いかもしれません。 ただ、私の世代にとっては、やはりジョン・デンバーのカントリー・ミュージックです。 本日も、つい足で拍子をとりながら、ギターやバンジョーの奏でる軽快で牧歌的なメロディーを口ずさんでしまいました。 校長 武田幸雄 ![]() 7月2日(火)本日の授業風景(1)![]() 授業後半、明後日取り組む「学力向上を図るための調査」(東京都)を前に、過去の問題に挑戦してみました。 問題には、修飾・被修飾の関係を問う問題や、図から読み取れることを問う問題なども出ています。 これはRS(読み解く力)でいうところの「係り受け解析」や「イメージ同定」の能力と関連します。 他にも、WS(正しく書く力)SS(わかりやすく話す力)を必要とする問題がたくさん出題されていました。 こうしたことからも、RS・WS・SSの3つの力の重要性がわかると思います。 今後もRSタイムはもちろん各授業で取り組む「読む・書く・話す」言語活動を通して、3つの力を向上させていきましょう。 校長 武田幸雄 ![]() 7月1日(月)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 『近くにいた友』という教材を使い、「心から信頼できる友達」について考えています。 担任の先生の他、副担任の先生や学年主任の先生(さらに私も)も参観する中での授業でした。 【写真・中】2年生・学年道徳の時間の様子です。 『礼儀』をテーマにして、メディアホールで学年道徳の形をとった授業です。 夏休みに入るとすぐに行う職場体験を前に、事前訪問をする際の礼儀作法について、疑似体験したりしていました。 【写真・下】3年1組・道徳の時間の様子です。 『新しい夏のはじまり』という教材を使用しています。 部活動の最後の大会を、悔しい結果で終えた中学3年生の姿を通して、前向きな生き方について考えました。 自分自身の姿と重ねた人も、多かったようです。 校長 武田幸雄 7月1日(月)全校朝礼・校長講話![]() 【板橋区立中学校総合体育大会】●野球部=準優勝 ●ダンス部=第3位 ●バドミントン部(男子団体)=第4位 ●ソフトテニス部(男子団体)=第3位 ●卓球部(女子団体)=第2位 (男子団体)=第3位 女子シングルス第2位=伊波さん 男子シングルス第3位=高橋くん おめでとうございます。 ブロック大会や都大会に進出した部は、ますますの活躍に期待します。 ※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |