最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

7月5日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年2組・理科の授業の様子です。

 『イオンの移動』を調べる実験で使用する「寒天溶液」のつくり方を、デジタル教科書の動画で確認しています。 紙ベースの教科書だけではわかりにくい手順も、まさに【百聞は一見にしかず】でしたね。

【写真・中】2年1・2組 保健体育(男子)の授業の様子です。

 『ハードル走』の「振り返りカード」を確認しているところです。 自分の課題とそれに正対した解決策を、わかりやすく説明し書くこと(SS=わかりやすく話す力・WS=正しく書く力)が求められていました。

【写真・下】1年3組・音楽の授業の様子です。

 リコーダーの実技テスト(『喜びの歌』)が行われています。「姿勢・構え方・運指・美しさ」の4観点で評価されます。 「美しさ」は、舌を使って音を出したり止めたりする「タンギング」がポイントでした。

                          校長 武田幸雄

7月4日(木)本日の授業風景

画像1
 1年1組・理科の授業の様子です。

 授業中、興味深いアンケートをとっていました。題して『リーディング・スキル(RS)のレディネス確認アンケート』。「レディネス」とは、この場合「教科書を読み解くための基礎知識」といった意味でしょうか。

 アンケート用紙には、理科の教科書に出ている単語が羅列してあります。 【軌跡】【肥沃】【階層的】【(電気を)帯びる】…。 それらの単語について、意味が分かるかどうかを○か×かで回答していきます。

 仮に○を付けたとしても、自分の解釈が間違っている場合もあります。 先生によると、まず全学年の生徒にアンケートを実施し、理科学習に必要な語彙力が生徒に備わっているかどうかを分析したいのだそうです。

 そのうえで、語彙力を身につけさせるための傾向と対策を立てたいとのことでした。 語彙力は、RSを向上させる上で欠かせません。 本校では他の教科でも、こうした取り組みをしてまいります。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月4日(木)3年生・まとめテスト

画像1
 本日1〜5時間目、3年生は「まとめテスト」に取り組みました。

 これは国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学力定着度を知るためのものです。 結果は進路指導の資料として用い、学校の学習成績に反映させることはありません。

 テストの順番(時間割)は、都立高入試と同じに組んであります。 また、問題のレベルも共通問題と同程度なので、都立模試に近いかもしれません。 こういう体験を積むことも、大事ですね。

 なお、本日来校されていた板橋区教育委員会の中川教育長は、2年生の学力調査を受ける姿勢、3年生のテストを受ける姿勢ともに「一生懸命取り組む姿が素晴らしい」と褒めてくださっていました。
                          校長 武田幸雄

7月4日(木)生徒の学力向上を図るための調査

画像1
 本日2年生は「生徒の学力向上を図るための調査」を行いました。

 この調査は、東京都が生徒一人ひとりの「確かな学力」の定着と伸長を図るため、中学2年生を対象に国・社・数・理・英の5教科について、学習指導要領に示された目標や内容の実施状況などを調査するものです。

 また、各教科の調査とは別に質問紙調査も行われました。 こちらは、自分自身の学習に対する意識や、生活習慣、規範意識等を回答するもので、それらを統合的に分析して学力との相関関係をつかみます。

 この調査により得られたデータは、学力向上に向けた行政施策の参考資料として活用されます。 また、学校としても学年全体のデータを分析し、その後の授業改善に役立ててまいります。
                          校長 武田幸雄

7月3日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 3年4組・理科の授業の様子です。

 『酸性・アルカリ性の正体とイオン』の学習で「イオンの移動」に関する実験に取り組んでいました。 酸性とアルカリ性の水溶液の性質の違いは、イオンとどのような関係があるのかを調べます。

 BTB溶液を入れた寒天をストローに詰め、中央に薄い塩酸や薄い水酸化ナトリウム水溶液を垂らします。 そこに電流を流して寒天の色の変化を確認し、酸性とアルカリ性の正体を考察しました。

 現在、見頃を迎えているアジサイは、土壌が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系になると言われています。 校内にもそれぞれ咲いているので、植物と土壌の間で起きている化学反応を想像するのも面白いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月3日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 2年3組・理科の授業の様子です。

 『動物のからだのつくりとはたらき』の学習です。 本日は『消化と吸収』の学習で、その第1段階ともいえる咀嚼(そしゃく)において、唾液(だえき)の役割を確かめる実験に取り組んでいました。

 唾液を入れた試験管と水を入れた試験管に、それぞれデンプンを加えます。 そして、両方とも体温とほぼ同じ温度にあたためてから、ヨウ素液を入れたりベネジクト液を入れて加熱したりした反応を調べました。

 2つの実験の結果、唾液にはデンプンを麦芽糖などに分解する働きのあることがわかりました。 路上に唾を吐く姿など、唾液にはあまり良いイメージはないかもしれませんが、大切な役割を果たしているのですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月3日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 期末考査も終わり『1次式の計算』に入りました。 例えば、3a + 2 と 6a − 5 の和の計算の仕方などを学習します。 その際、文字の部分が同じ項(3aと6a)をまとめたうえで、計算することになります。

 そのような方法は、2年生で学習する『多項式』や、3年生で学習する『平方根』でも用います。 現在の学習は、1年後・2年後の学習につながっているという意識をもって取り組みましょう。

 授業の最後は「自己評価カード」の記入を行いました(写真・下)。 授業のめあてを明記し、それに対する自己評価や忘れ物等の有無、感想・質問などを記入します。 1年生にとっても、全ての教科で行う「めあて→振り返り」の取り組みは、すっかり定着してきたようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 実習『お名前ホルダー』の製作に取り組んでいました。 厚地のフェルトで、名札の入るホルダーを作ります。 デザインは、クマなど既成のキットを使っても、オリジナルのデザインを考案してもかまいません。

 現在は、デザインを決定した多くの人が、フェルトの裁断を行っています。 今後はスナップやボタン付け、アイロンかけなどもするので、衣生活に関する基礎技能を復習する良い機会にもなることでしょう。

 完成したホルダーは、2学期に行う保育実習で使用するそうです。 ただ「作って終わり」ではなく、実生活で役立つと思うとモチベーションも上がりますね。 保育園児たちが喜ぶような作品に仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 授業冒頭にウォーミング・アップとして歌う英語の曲が、本日から新しく『 Take Me Home,Country Road 』になりました。 初めて歌う曲なので、ALTの先生が電子黒板で歌詞を追ってくださっています。

 この曲は、今から半世紀近く前にジョン・デンバーが歌ってヒットさせました。 しかし、日本ではスタジオジブリのアニメ映画『耳をすませば』の影響もあり、オリビア・ニュートン・ジョンや本名陽子さんの『カントリー・ロード』としての知名度が高いかもしれません。

 ただ、私の世代にとっては、やはりジョン・デンバーのカントリー・ミュージックです。 本日も、つい足で拍子をとりながら、ギターやバンジョーの奏でる軽快で牧歌的なメロディーを口ずさんでしまいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 2年1組・国語の授業の様子です。

 授業後半、明後日取り組む「学力向上を図るための調査」(東京都)を前に、過去の問題に挑戦してみました。 問題には、修飾・被修飾の関係を問う問題や、図から読み取れることを問う問題なども出ています。

 これはRS(読み解く力)でいうところの「係り受け解析」や「イメージ同定」の能力と関連します。 他にも、WS(正しく書く力)SS(わかりやすく話す力)を必要とする問題がたくさん出題されていました。

 こうしたことからも、RS・WS・SSの3つの力の重要性がわかると思います。 今後もRSタイムはもちろん各授業で取り組む「読む・書く・話す」言語活動を通して、3つの力を向上させていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月1日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】1年4組・道徳の時間の様子です。

 『近くにいた友』という教材を使い、「心から信頼できる友達」について考えています。 担任の先生の他、副担任の先生や学年主任の先生(さらに私も)も参観する中での授業でした。

【写真・中】2年生・学年道徳の時間の様子です。

 『礼儀』をテーマにして、メディアホールで学年道徳の形をとった授業です。 夏休みに入るとすぐに行う職場体験を前に、事前訪問をする際の礼儀作法について、疑似体験したりしていました。

【写真・下】3年1組・道徳の時間の様子です。

 『新しい夏のはじまり』という教材を使用しています。 部活動の最後の大会を、悔しい結果で終えた中学3年生の姿を通して、前向きな生き方について考えました。 自分自身の姿と重ねた人も、多かったようです。

                          校長 武田幸雄

7月1日(月)全校朝礼・校長講話

画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。

【板橋区立中学校総合体育大会】●野球部=準優勝 ●ダンス部=第3位

●バドミントン部(男子団体)=第4位

●ソフトテニス部(男子団体)=第3位

●卓球部(女子団体)=第2位 (男子団体)=第3位
 女子シングルス第2位=伊波さん 男子シングルス第3位=高橋くん

 おめでとうございます。 ブロック大会や都大会に進出した部は、ますますの活躍に期待します。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788