最新更新日:2020/10/01 | |
本日:1
昨日:0 総数:86338 |
6月18日(火)本日の授業風景(1)
3年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。
本日はALTの先生が入られていることもあり、ひととおりの学習を終えた単元の発展学習に取り組みました。 ハワイの文化について紹介した英文について、ALTの先生が質問していきます。 What is her name ?(彼女の名前は?) Where is she from ?(彼女はどこから来たの?)などの他、Who(誰?)When(いつ?)Why(なぜ?)で始まる5Wの質問に、やはり英語で答えていきました。 このように、ネイティブ・スピーカーの質問に対して、英語で話して答えるスピーキングは、今後さまざまな英語のテストで導入されます。 こうしたALTの先生ならではの授業を大切にしてください。 校長 武田幸雄 6月17日(月)本日の授業風景(3)
3年2組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目から【友情・信頼】を取り上げた授業です。 『違うんだよ、健司』という教材を用いています。 本音で話し合える友達の存在や、「本当の友情とは」について考えたり話し合ったりしました。 本日の全校朝礼では、生活指導主任の先生から校内外の生活について注意が与えられました。 その際「失敗を隠し通そうとする友達のことを先生たちに伝えるのは『チクリ』ではない」といったお話がありました。 それは「友達を救ってあげることにつながる」とのことでしたね。 「本当の友情とは」という問いの答えはいろいろありますが、「耳に痛い忠告をしてくれる」というのも、その答えの一つであると思います。 校長 武田幸雄 6月17日(月)本日の授業風景(2)
2年4組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目から【公正、公平、社会正義】を取り上げた授業です。 「個性を尊重する社会」をテーマに『リスペクト アザース』という教材を使用しています。 教材名は「他者の尊重」といった意味です。 10歳までアメリカ過ごした【僕(日本人)】は、現地の指導者から何回も「リスペクト アザース」という言葉を聞かされて育ちました。 そんな【僕】は、帰国して通い始めた日本の小学校に違和感を覚えます。 それは、みんなと同じであることを良しとする風潮でした。 授業では、日本とアメリカの歴史的・文化的な違いにも触れながら、人権が尊重される社会を作っていくうえで大事なことなどを話し合いました。 校長 武田幸雄 6月17日(月)本日の授業風景(1)
1年1組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目から【礼儀】を取り上げた授業です。 「『愛情貯金』をはじめませんか」という教材を使用しています。 挨拶する体験を通して、礼儀の心について考えることをめあてとした授業です。 「愛情貯金」とは「心が温まる量」のことで、この貯金が70〜80%あれば、人は元気でいられるのだそうです。 そして、同じ挨拶でも、その声の調子や言い方ひとつで、貯金のたまる量も変わるとのことでした。 授業では「『おはよう』の後に、どんな言葉を添えれば愛情貯金を増やせるか」といったペアワークなどを行いました。 そして、挨拶をするうえで、今後どんなことを大切にしたいか、自分の考えをまとめました。 校長 武田幸雄 6月17日(月)全校朝礼・校長講話
本日の全校朝礼では、運動会実行委員からの話や、運動会の各カラー代表生徒、ダンスリーダーの紹介もありました。
今年度の運動会は、全学年が4クラスでそろったこともあり、縦割りの意識が今まで以上に強くなります。 また、昨年度まで男女別に行っていたダンスも、今年度は初めて男女一緒に取り組みます。 そうした新しい板三中の運動会に、早くも期待が高まりました。 ※ 講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。 6月16日(日)今週の予定(6/17〜21)
※ 写真は、先週の授業風景です。
6月17日(月)【通常授業】 全校朝礼 18日(火)【通常授業】 19日(水)【通常授業】 20日(木)【通常授業】 生徒総会(5〜6h) 21日(金)【通常授業】 ★ ★ ★ ★ ★ ※19日(水)で期末考査1週間前となるため、公式戦等を控えている部以外は活動中止となります。 校長 武田幸雄 6月15日(土)本日の土曜授業風景『身のまわりの電池』の学習で、水酸化ナトリウムを加えた水に電流を流し、燃料電池の仕組みを確認する実験を行っています。 実験に成功した班は、電極につないだオルゴールがしっかりと鳴りました。 【写真・中】2年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 『デスクプラント・ライト』の基板に部品をはんだづけする際の留意点を確認しています。 各部品それぞれに留意点がありましたが、「はんだごて」の安全な取り扱いは全ての部品に共通していますね。 【写真・下】1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。 『正負の数の利用』の学習で「あるグループの平均身長の求め方の工夫」を取り上げていました。 全員の身長を足して人数で割る方法ではなく、ある基準をもとに誤差から求める方法などを工夫していました。 校長 武田幸雄 6月14日(金)本日の授業風景美術作品などの良さや美しさを感じ取り味わう「鑑賞」も、美術の大切な学習活動です。 本日は、修学旅行で見学した法隆寺や東大寺の美術作品(仏像など)について、その特徴や作風を確認していました。 【写真・中】2年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。 スポーツテストの種目の一つ「ハンドボール投げ」に取り組んだことから、球技としての『ハンドボール』に取り組んでいます。 交互にオフェンスとディフェンスを担当しながら、ゲーム形式で練習していました。 【写真・下】1年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 電子黒板には、古代人がマンモスの狩りをしている絵が映し出されています。 RS(読み解く力)SS(わかりやすく話し力)の向上のため、その絵から読み解けることを言葉で説明する活動を行っていました。 校長 武田幸雄 6月13日(木)コミュニティ・スクール推進委員会板橋区では令和2年度より全公立学校がコミュニティ・スクール(CS)となります。それに先立ち今年度から本校ではCS推進委員会を発足させ、地域の方々に学校運営に参画していただいております。 このCS推進委員会のキーワードの一つが「熟議」(熟慮と十分な議論)です。 本日のCS推進委員会では、板橋区の重要施策であり本校の研究テーマでもある「読み解く力の向上」について、熟議を行いました。 具体的には、まず委員の皆様に実際にRST(リーディング・スキル・テスト=読み解く力を測るテスト)の例題に取り組んでいただきました。 そして、本校ですでに実践している取り組み(RSタイム等)や、地域としてご協力いただけること等について、熟慮・議論していただきました。 このようにCS推進委員会は、学校を支えていただくだけでなく、学校を共に創っていただくための組織です。今後板三中は、コミュニティ(地域)に生かされ、同時にコミュニティを生かす学校、文字どおりのコミュニティ・スクール(CS)になってまいります。 校長 武田幸雄 6月13日(木)本日の授業風景(3)
1年4組・国語の授業の様子です。
本日は、担当の先生の研究授業を兼ねていたので、教育委員会の指導員の先生の他、本校の先生方も多数参観されていました。 『ちょっと立ち止まって』という説明文の学習です。 「だまし絵」や「トリック・アート」と呼ばれる絵を引き合いに、視点を変えてものを見ることの大切さを説いた教材です。 本日は、段落と段落の関係に着目し、その役割を確認することが大きなめあてでした。 そうした活動を丁寧に行うことで、文章の構成をつかむことができ、ひいては筆者の主張を理解することにつながります。 今回学習した「説明文の読み解き方」を、他の説明文を読むうえでも参考にしてください。 校長 武田幸雄 6月13日(木)本日の授業風景(2)
3年2組・国語の授業の様子です。
『月の起源を探る』(小久保英一郎)を学習しています。 タイトルからもわかるとおり「月はどのようにして誕生したのか」について、写真や図など豊富な資料を用いてわかりやすく述べた説明文です。 授業後半「説明文を読み解くポイント」として、指示語の理解を取り上げました。 文中で用いられている【それ・その・このような】等の具体的な内容を把握します。 RS(読み解く力)向上に役立つ活動です。 電子黒板に映し出したデジタル教科書に、先生が次々にチェックを入れた指示語の指す内容を確認します。 答えは、一単語のものもあれば、段落や一定程度まとまった文章もあるということが、よく分かりましたね。 校長 武田幸雄 6月13日(木)本日の授業風景(1)
2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。
新しい大きな章『連立方程式』に入りました。 そこで、まず先生から「そもそも方程式とは?」という問いが投げかけられました。 1年生の復習ですが、なんとなく分かっていることが、うまく説明できません。 1年生の教科書には【式の中の文字に代入する値によって、成り立ったり成り立たなかったりする等式】と定義されています。 その定義について、先生が具体例を示しながら記憶を呼び覚ましてくださいました。 「定義を読み解き、その定義を正しく伝える」 RS(リーディング・スキル=読み解く力)とSS(スピーキング・スキル=正しく話す力)を連動させて定義を押さえれば、知識はより確実なものとなるでしょう。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(3)
1年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。
1年生の技術科の授業では、いよいよ木工室での実習『木材加工』が始まります。 本日は、その木工室での初めての授業ということで、まず教室を利用するうえでの注意点が説明されました(写真・上)。 前の家庭科の記事にもあるとおり、実習では安全を最優先に心がけなければなりません。 特に技術科の実習では、ふざけや不注意による友達への接触等はもちろん、工具の誤った使用法も大けがにつながります。 常に木工室に掲示してある「技術室でのルール」を念頭に、実習に臨んでください。 この後授業では、製作する木材加工品の使用目的や使用場所等の構想を練り、具体的な製作品を決定していきました(写真・下)。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(2)
2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。
衣生活に関する実習で『トートバッグ』を製作しています。 「布の裁断・しるし付け」「まち針の打ち方」「ミシン・アイロンの使い方」など、これまでに習得してきた基礎技能を総動員して作ります。 本日の授業で中心になっていた製作作業は「内ポケット」です。 折り返し部分をまち針で留めますが、針を打つ順番にも決まりがあったり、ミシンをかける際には針を抜いたりと、いくつかの注意点がありましたね。 家庭科の実習における「安全面の注意事項」というと、まず調理実習の包丁や火の扱いが頭に浮かびます。 しかし、裁縫実習でのアイロンや針によるやけどやケガも意外に多いので、先生の注意をよく守りましょう。 校長 武田幸雄 6月12日(水)本日の授業風景(1)
3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。
『アジアの民族自決と国際協調』の学習です。 「民族自決」とは、各民族が他の干渉を受けることなく政治などを決めることを指します。 第一次世界大戦後、アジアでは民族自決を求める運動が広がりました。 授業では、すでに朝鮮の三・一独立運動や、中国の五・四運動などを取り上げてきました。 そして、個の単元でもう一つ欠かすことのできない運動が、ガンディーの進めたインドの民族運動です。 「インド独立の父」とも呼ばれるガンディーの掲げた「非暴力・不服従」の精神からは、現代社会を生きる私たちにも学ぶべきことがたくさんあります。 いつか皆さんにも、朝礼等でお話したいと思います。 校長 武田幸雄 6月11日(火)本日の授業風景『式の計算の利用』の学習で、ある証明問題について「わかりやすい説明の仕方」を班で話し合い、それを発表しています。 知識・理解だけでなく思考力・表現力(わかりやすく話す力)が求められていました。 【写真・中】2年1組・国語の授業の様子です。 『類義語・対義語・多義語』の学習です。 特に外国の方が「日本語は難しい」と言う一因でもある類義語(似た意味をもつ言葉)や多義語(いくつかの意味をもつ言葉)は、私たち日本人にも学習が必要ですね。 【写真・下】1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。 ALTの先生との授業です。 自分のカードのキャラクター(アンパンマンなど)を使い、そのキャラクターとの関係を「 He(She)is …」で友達に英語で説明するアクティビティーに取り組んでいました。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(3)
3年3組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目【希望と勇気、克己と強い意志】をテーマに、五輪女子レスリングで3連覇を成し遂げ、リオ五輪は銀メダルだった吉田沙保里さんを取り上げた『銀メダルから得たもの』という教材を使用しています。 リオ五輪の決勝で敗れ4連覇を阻まれた吉田さんにとって、銀メダルは「悔しさを倍増させるものでしかなかった」のだそうです。 しかし、やがて「金メダルよりも得られるものが多い」と言えるようになりました。 授業では、その吉田さんの言葉の意味を考えたり、克己(自分に勝つ)ということについて、具体例を挙げて友達とシミュレーションしたりしました。 スポーツだけでなく、今後の受験勉強にも役立つ内容でしたね。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(2)
2年2組・道徳の時間の様子です。
2年生は夏休みに入るとすぐ、職場体験を行います。 それを前に、道徳の内容項目から【勤労・社会貢献】を取り上げた授業です。 教科書の『小さな工場の大きな仕事』と言う教材を使用していました。 小さな町工場で油にまみれて働く父を見て育った【僕】は、将来は「きれいな職場で、お金がたくさんもらえる、かっこいい仕事に就きたい」と考えていました。 しかし、父の作る部品が宇宙ロケットに使われていることを知り、油に汚れた父の手がいつもと違って見えてきたのでした。 授業では「自分が仕事を選ぶ際の優先順位」について考え、その理由とともに友達と意見交換しました。 こうした授業や職場体験を踏まえて「働くことの意味」について自分なりの答えが出せると良いですね。 校長 武田幸雄 6月10日(月)本日の授業風景(1)
1年3組・道徳の時間の様子です。
道徳の内容項目から【思いやり・感謝】をテーマに、教科書の『人のフリみて』という教材を使用しています。 漫画家の みつはしちかこ さんが、旅先で乗ったバスでの体験を綴った読み物です。 そのバスでは、乗客の高校生が下車する際、運転手さんに「ありがとう」と言葉をかけているのでした。 それを見たみつはしさんも、日常生活の中で「ありがとう」の一言を付け添える習慣になったのだそうです。 授業では「ありがとう」という言葉が人にどんな力を与えてくれるかを考え、友達と意見交換しました。 その中で「生きる活力になる」と答えた人もいましたが、そんな言葉を学校生活にもあふれさせたいですね。 校長 武田幸雄 6月9日(日)今週の予定(6/10〜15)
※ 写真は、先週の授業風景です。
6月10日(月)【通常授業】 11日(火)【通常授業】 12日(水)【通常授業】 ( 部活再登校 ) 13日(木)【通常授業】 iCS推進委(15:30〜ランチルーム) 14日(金)【通常授業】 漢検16:00〜(希望者のみ) 15日(土)【土曜授業】 引き渡し訓練 ★ ★ ★ ★ ★ ※15日(土)の土曜授業の中で、引き渡し訓練を行います。 当日の時間割りや訓練の詳細ついては、別途配付したプリントをご参照ください。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |