最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:91
総数:218211

サマースクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(火)
サマースクール2は高学年希望者です。
色鉛筆のブローチと、カラフルマグネットを作りました。

民生児童委員の方々が引き続き、指導してくれました。

細かな作業ですが、丁寧に指導してくれたのできれいな作品ができました。

児童はみんな素直に取り組んでくれたと言ってくださいました。
民生児童委員の方々、本当にありがとうございました。

サマースクール1

8月20日(火)
今日から、サマースクールが始まりました。
1日目は、民生児童委員の方々にお世話になり、低学年の希望者が
ネームプレートや写真立てを作りました。

やさしく、指導していただき、とっても素敵な作品が出来上がりました。
大切に使って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棚田の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日(月)登校日、5年生は芋谷の棚田へ稲の様子を見に行きました。柱本田園自然環境保全会の大原会長さんと中谷さんから、稲の生長やイノシシの被害などについて、話を聞かせてもらいました。稲は、6月に田植えをしたときとは比べ物にならないぐらい大きくなり、稲穂も出てきていました。
「稲刈りまで、あとしばらくお願いします。」とお礼とお願いを伝えて帰ってきました。

登校日 人権学習

8月19日(月)
2度目の登校日でした。
隅田中学校の大前先生に来ていただき、人権学習をしました。

大前先生は、小学校の時に視力を失い、現在全盲です。
全盲でありながら、社会科の教師として、生徒に指導されています。

点字の資料で学習し、パソコンなどを使って授業をしている様子も見せていただきました。また、視力が弱い方へのサポートの仕方も教えていただきました。

児童は、真剣に大前先生のお話を聞き、視力が弱い方へ対応を学びました。

大前先生、貴重なお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月19日(月)に着衣泳を行いました。海や川での水難事故に遭遇したときや自分自身の身に降りかかってしまったときの行動などについて知ったあと、実際に背浮きの練習をしました。どの児童も真剣に取り組んでおりました。

校内水泳大会

8月1日(木)
校内水泳大会が行われました。
暑さが心配で、進行を早くしました。

自由水泳ができない日が多くありましたが、児童は練習の成果を見せてくれました。

また、多くの児童が夏休みの出来事を楽しそうに話してくれました。

これからも暑さに気をつけて、過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童水泳記録会

7月25日(木)橋本市高野町内小学校学童水泳記録会が橋本市民プールで開催されました。やっと梅雨明けを迎えた夏の日差しの中、本校5・6年生26名は、大会の緊張感と戦いながら、それぞれの自己ベストを更新しようと懸命に泳ぎました。昨年度、猛暑のために中止になったということもあり、本年度は運営方法を変え、午前中での開催になりました。仲間を応援する姿もすばらしく、一人一人の心に残る記録会になったと思います。ご家庭での配慮、会場でのご声援等本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自由水泳始まる

本日 7月22日(月)から、夏休みの自由水泳が始まりました。
今日は、雲が多かったのですが、大勢の児童が自由水泳を楽しみました。

保護者の方々にも監視をお願いしています。
暑い中ですが、これからもよろしくお願いいたします。

児童は、水泳カードなどを忘れず来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室について

7月19日(金)
1〜4年生の水泳教室参加者、保護者様

最終日が雨天で水泳教室が実施できなかったことを残念に思っています。

多くの参加者が目標をクリアできました。
あと少しでクリアできる参加者がほとんどだと、聞いています。
残りの夏休み中に自由水泳などで更に泳力をつけて下さい。

18日(木)までの水泳教室へのご協力ありがとうございました。

水泳指導ボランティア

7月19日(金)
本校卒業生の久高夕佳(ひさたかゆか)さんが7月5日(金)から、水泳指導ボランティアとして来てくれていて、本日最終の指導をしてくれました。勤務は橋本市温水プール レインボーのコーチをされています。

久高さんはとても元気に、学年の水泳の時間や水泳クラブの指導の時に、泳ぎ方のポイントなどをわかりやすく教えて下さいました。

児童も、職員も感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学力サポート教室2

7月18日(木)
4・5・6年の学力サポート教室の様子です。

算数の復習を中心に、しっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力サポート教室1

7月18日(木)
1・2・3年生の学力サポート教室の様子です。

夏休み中、多くの児童が学習に取り組んでいます。
19日金曜日が最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(木)
5・6年生対象の夏休みの水泳クラブが続いています。
参加者は、泳げる距離を伸ばしたり、記録を更新したりしてどんどん泳力が伸びています。

7月25日の市内水泳記録会が楽しみです。
24日まで、練習をがんばりましょう。

水泳教室

画像1 画像1
7月17日(水)
16日から行われている水泳教室の様子です。
1〜4年生の水泳の目標をクリアできるように、夏休み中もがんばっています。
晴天に恵まれたこの日は、多くの児童が目標をクリアしました。

5・6年の水泳クラブも行われています。児童の泳力がどんどん伸びています。

夏休み前集会、防犯教室

7月12日(金)
1時間目に夏休み前集会を行いました。
夏休みはいつもより、少し長くなりますが、安全な夏休みにしましょうと話をしました。

その後、橋本市青少年センターの2名の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。
不審者に誘われたらどうしますか・・・、
持ち主のわからないお金や物を見つけたら・・・
などを想定して、演じながら説明してくれました。

橋本市青少年センターの方々、ありがとうございました。
安全に夏休みを過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が柱本幼稚園と交流会

7月11日(木)
2年生が柱本幼稚園園児と交流会をしました。
まず、4つのグループに分かれて、校舎を案内しました。
次に、2年生は運動会で習ったダンスを披露しました。

幼稚園園児は、案内してもらったり、ダンスを見せてもらって、「ありがとうございました。」と、お礼を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の様子です。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(木)の1、2時間目に調理実習を行いました。献立は、野菜いためとスクランブルエッグです。グループで協力して、てきぱきと調理をしていました。子どもたちからもおいしかったという声を多く聞くことができました。

PTA文化安全部会

7月11日(木)
応急手当講習会のあと、PTA文化安全部会が開かれました。
PTA会長と文化安全部のみなさん、担当職員でPT会員から寄せられた「校内危険箇所のアンケート」を元に今後の対応を話し合いました。
学校で注意したり、看板をつけたり、関係機関にお願いしたりしながら安全を図るように計画しました。熱心な協議をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応急手当講習会

7月10日(水)
応急手当講習会が行われました。
橋本北消防署の職員が講師になって、心肺蘇生法の方法と、AEDの使用法について教えていただきました。
受講していただいた保護者や教員は熱心に講習を受けていました。
夏休みを控え、水泳や外出が多くなります。けがや事故がないように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立柱本小学校
〒648-0092
和歌山県橋本市紀見ヶ丘2-20-1
TEL:0736-37-2811
FAX:0736-37-2960