最新更新日:2024/06/21
本日:count up84
昨日:46
総数:240085
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

図画工作「はこでつくったよ」(1年生)

箱を並べたり積んだりして,思いつくものをいろいろ考えました。
家で集めていただいた様々な形の箱をいくつも組み合わせて,「何になるかな。」と考える子ども達。クジラやトラック,猫など,思い思いの作品を作ることができました。
友達の作品を見て,「かっこいいね。」「そんなに積んだんだ。」と感心する声が聞こえてきました。作りたいもののイメージを思い描いて取り組む姿に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「どきどきわくわく まちたんけん」 (2年生)

2年生は生活科の学習で,自分達の住む町について調べています。その学習の一環で,先日はうららん(ひがしうら総合子育て支援センター)に行ってきました。
うららんは,子育て支援センターと児童館の2つからなる東浦町の施設です。
まずは,子育て支援センターの見学をしました。小学校入学前のお子様専用の施設ですが,今回は特別に入れてもらいました。
「赤ちゃんの年齢によってお部屋が分かれているんだね!」「おもちゃのお医者さんなんていう人がいるんだね!」とたくさんの発見ができたようです。
次は児童館の見学です。児童クラブや一般で通っている子も多く,知っていることでもしっかり説明を聞いている子ども達の姿がほほえましく思えました。
「図書室の本って1000冊以上もあるんだ。」と初めての発見もあったようです。
見学の最後に,児童館の一番の売りの「とりで」にも入りました。
たくさんの驚きや,たくさんの楽しさにあふれた,大満足な見学になりました。
うららんの職員の皆様。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校8

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、林間学校最後の食事をしています。この後、退所式を行い、学校へ帰ります。みんな元気です。
学校メルマガで帰着については、改めて連絡します。

林間学校7

画像1 画像1
いよいよ林間学校も最終日を迎えました。5年生は、朝の集いで体操をしています。みんな元気です。

林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、川で水遊びをしています。2日間お世話になったキャンプカウンセラーのシリウスさんとローサさんともお別れです。本当にありがとうございました。子どもたちはみんな元気です。

林間学校6

画像1 画像1
5年生は、ハイキングの代わりにレクリエーションを楽しんでいます。みんな元気です。

林間学校5

画像1 画像1
5年生の林間学校は、2日目がスタートしました。上を見上げると青空も広がるなか、朝の集いを行いました。今日はコースの路面状況が良くないため、ハイキングは中止します。みんな元気です。

林間学校4

画像1 画像1
5年生はキャンプファイヤーが終わりました。今、館内で過ごしています。みんな元気です。

林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、飯ごう炊飯を行い、カレーを食べました。とてもおいしかったです。この後はファイヤーの予定です。みんな元気です。

林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は野外教育センターに到着し、お弁当を食べました。先ほど、入所式を済ませて、部屋に入りました。みんな元気です。

林間学校1

画像1 画像1
梅雨空の中,子ども達は元気に林間学校へ出発しました。
今日から3日間の予定で野外教育活動を行います。
画像2 画像2

生活科 収穫した野菜を食べました!(2年生)

2年生は生活科の学習の一環で,先日収穫したきゅうりやナス,ピーマンを食べました。
きゅうりは冷やして,小口切りにしました。ナスとピーマンは軽く味付けをして野菜炒めにして食べました。
「きゅうり,シャキシャキでおいしい!」「ナス,苦手だけど食べられたよ。」と教室中に笑顔があふれました。
自分達で植えて,自分達で世話をして,自分達で収穫した野菜。
特別な「思い入れ」という名前のスパイスが,良く効いていたようです。
次は,収穫した野菜を使って野菜ピザを作る予定です。
どんなピザができ上がるのでしょう。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「水泳」(6年)

7月10日(水)、6年生は、平泳ぎの練習を中心に取り組みました。手や足の使い方に注目して、動きの確認を行いました。25mを目指して、どの児童も一生懸命に泳ぐ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外掃除の様子です

グランドの隅の方から、草がどんどん中へ向かって生えてきています。外掃除の1年生と6年生の子ども達が、掃除の時間に草抜きをがんばってくれています。梅雨時の草は、本当に元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「浮く・泳ぐ運動」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(月)、これまで雨のために延期になっていたプール指導でしたが、久しぶりに行うことができました。気温も30度近くになる中、浮いたり泳いだりしながら水に慣れ親しむ活動を中心に取り組みました。少しでも多くの子どもが25mを完泳できることを目指します。

朝会(歌の集い)

7月8日(月)の朝会は音楽の集いで、「ビリーブ」を歌いました。これまで各クラスは、朝の会などで練習を続けてきました。きれいな歌声が体育館に響き渡り、気持ちよく一週間が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空ペア活動(1年生)

 ペア学年である6年生のさわやか発表会を見て,1年生から感想の手紙を渡しました。
 「うたがきれいだった!」「かっこよかった!」など,きらきらとした憧れの気持ちを書いていました。覚えたてのひらがなで,頑張って想いを届けていました。6年生の嬉しそうな姿を見て,1年生も嬉しそうでした。
 立派な6年生に憧れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「浮いて進む運動、もぐる・浮く運動」(3年生)

7月3日(水)、3年生になってはじめてのプールの授業を行いました!!3年生は、心も体もウキウキでした。
大プールへの入り方を覚え、「水中ダッシュ」「ジャンプボビング」「フリースタイル」で水慣れを行いました。連日の雨の影響で、プールに入れる回数も少なくなってきましたが、「浮くこと」と「もぐること」そして、「浮いて進むこと」ができるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東浦中学校校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
東浦中学校交流会に石浜西小学校のなかよし学級とわかば1組、わかば2組のみんなで参加してきました。今年は生路小学校の友だちと自己紹介や「じゃんけんゲーム」、「だるまさんがころんだ」を行いました。東浦中学校のお兄さん、お姉さんも優しく対応してくれて、どの児童も楽しく過ごすことができました。

日適 2年生 国語「ともこさんはどこかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
日適の2年生は、図に示されている特徴を聞き取ったり、特徴を伝えたりする勉強をしました。
今日は、自分で迷子を捜す問題をつくり発表しました。しっかりと特徴を伝えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
9/13 PTA研修
授業参観
親子作品展
家庭教育推進事業講演会
9/16 敬老の日
9/17 青空タイム【4】
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230