最新更新日:2020/10/01
本日:count up1
昨日:0
総数:86338
TOP

9月28日(土)校長は見た!運動会(12)

画像1
 午後の部が、始まりました。 最初の種目は、部活動対抗リレーです。

 各部活動の代表選手が出場します。 運動部・文化部に関係なく真剣勝負でした。 …と、レースによっては先生チームも走っています。 同じリレー競技でも、得点種目とは違った和やかさがありました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(11)

画像1
 全学年男女による『綱引き』の様子です。

 昨年から新たに加わった種目です。 各クラスの代表選手が、色別に分かれて力を競います。 一人ひとりが腰を落として体重をかけることはもちろん、全員がタイミングよく引っ張ることが勝負の分かれ目です。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(10)

画像1
 2年生・学年種目『ハリケーン』の様子です。

 4人一組が、棒を持って横に並んで走ります(リレー)。 途中2カ所にある三角コーンでなるべくスピードを落とさず、遠回りしないように回るのがポイントです。 BGMの『夢想花』が、競技にぴったりでした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(9)

画像1
 3年生男女・100m走の様子です。

 部活動で第一線を退いてから運動不足気味の多い3年生ですが、そんなハンディキャップを吹き飛ばすかのような気合です。 全力疾走で駆け抜ける姿は、下級生にとっても良い手本となったことでしょう。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(8)

画像1
 1年生・学年種目『いかだ流し』の様子です。

 クラスメイトが背中を並べた状態を「いかだ」に、その上を渡っていく人を船頭に見立てた種目です。 背中の高さをそろえ、なるべくぐらつかない「いかだ」を船頭さんに用意するのが、勝負のポイントです。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(7)

画像1
 全学年男女・障害物走の様子です。

 フライパン返しでのボール運びに始まり、ハードル、網くぐり、麻袋に入ってのジャンプといった障害物をクリアしながら100m走ります。 単に走力だけで勝敗が決まらないのが、この種目の面白さです。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(6)

画像1
 3年生・オールメンバーズリレーの様子です。

 クラス全員でバトンをつなぐリレーです。 3年生は中学校で最後の運動会ということもあり、団体種目にはいっそう熱が入るようです。 トラックを走るクラスメイトへの、大きな声援が響き渡っていました。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(5)

画像1
 1年生・100m走の様子です。

 中学校に入って最初の運動会。 小学生の運動会以上に、競技・演技の一つ一つに迫力があったかと思います。 そのため同じ運動会でも小学校とは違う雰囲気を感じたという人も、いるのではないでしょうか。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(4)

画像1
 2年生・100m走の様子です。

 校庭トラックは1周150mなので、2/3周走ることになります。 インコース・アウトコースそれぞれに難しさのあるカーブ部分をどれだけうまく走り抜けるかも、勝負のポイントになっているようでした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(3)

画像1
 全学年男子・1500m走の様子です。

 校庭トラックを10周走ります。 そのため中には周回遅れになってしまう選手もいましたが、先ほどの記事でも述べたように、大事なことは最後まで走りぬくこと。 その点、全ての選手がとても立派でした。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(2)

画像1
 開会式に続いて準備体操も終わり、いよいよ競技が始まりました。

 写真は最初の競技、全学年女子・1000m走の様子です。

 校庭トラックを、6周と2/3走ります。 全学年の選手が一斉に走るので、上級生は下級生に負けられないという意地もあるようです。 しかし、順位以上に大切なのは、最後まであきらめずゴールすることですね。
画像2

9月28日(土)校長は見た!運動会(1)

画像1
画像2
画像3
 本日、第73回運動会が行われました。

 今年度は練習が本格化する9月に入り、熱中症対策で運動の制限される日が続いたり、台風をはじめ悪天候で屋外での練習(授業)が中止になったりするなど、練習不足が懸念されました。

 しかし、生徒と先生方が一丸となり、まさに「チーム板三」で限られた時間に集中して取り組んできました。 その結果、競技・応援ともに昨年までと遜色のない、いえ、昨年以上の運動会になったと信じています。

 写真は、いずれも開会式の様子です。私は校長挨拶で「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝!」と気合を入れ、生徒たちも「GO! ○組 GO!」の元気よい掛け合いで応えてくれました。

9月27日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】3年4組・国語の授業の様子です。

 「書く活動」に特化した小単元『推敲して文章を整える』の学習です。 「推敲」とは、文章を読み直して語句や内容などを練り直すことですが、校長通信(朝礼講話)を作成している私にも参考になりました。

【写真・中】2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次関数のグラフ』の学習で「変域」という言葉が出てきました。黒板には「変数の取りうる範囲のこと」と説明書きがあります。さらにその説明書きの「取りうる」についても、先生がMT(語彙力向上を図るミーニング・タイム)で「取る可能性がある」と補足説明されていました。

【写真・下】1年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 天平文化の資料の一つ、興福寺の阿修羅像が電子黒板に映し出されていました。 イケメン仏像として「アシュラー」と呼ばれる女性ファンも多いこの仏像は、2年後に皆さんも修学旅行で見るかもしれません。

                          校長 武田幸雄

9月26日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 2年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 英語による自己表現活動に取り組んでいます。 今回のテーマは『将来の夢』です。 自分の将来の夢について4文以上の英語でスピーチ原稿を作成し、皆の前で発表します。 ALTの先生がサポートされています。

 本日は、スピーチ原稿の基本的な文章構成について確認しました。 まず「 I want to be …」(私は…になりたい)で将来の夢を述べ、その理由や夢を実現するために取り組んでいることなどを続けます。

 このようにまず結論を述べ、その理由や補足を後から述べるというのは、さまざまな発表で用いる基本的な言い方です。 主眼は英語学習ですが、他の発表や討論会、意見交換の場などでも応用できますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 1年3組・国語の授業の様子です。

 先日、他のクラスで『いろは歌』を学習している授業を紹介しました。 このクラスでは、その発展学習として『いろは歌』に用いられている47文字を使い、七音・五音を意識して『いろはがるた』を作っています。

 4〜6人のグループで1セット作るので、一人最低でも7〜8枚(7〜8文字)担当することになります。 あるグループでは【り】=【理解する 授業内容 覚えたよ】という読み札を作った人がいました。

 一方、別のグループでは【も】=【もういやだ 勉強たいへん むずかしい】という読み札を見かけました。 あまりに対照的な内容だったので、取り札ができたら絵(デザイン)を見比べてみたいと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月26日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 3年4組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲『流浪の民(るろうのたみ)』の練習に取り組んでいます。 かつて「ジプシー」と呼ばれた人々の、一夜の宴(うたげ)の様子を歌った曲です。

 それだけで想像できるかもしれませんが、各パートの「音取り」が難しいだけでなく、歌詞も難解で発音も難しい曲です。 そのため3年生向きの曲、いえ、3年生でなければ歌うことのできない曲と言えるでしょう。

 おそらく多くの3年生が、頭の中は2日後に迫った中学校最後の運動会のことでいっぱいかと思います。 しかし、音楽の授業中は気持ちを文化祭モードにに切り替え、しっかり練習に取り組む姿に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月25日(水)運動会予行

画像1
画像2
画像3
 本日午前中、運動会の予行が行われました。

 予行は本番と同じ流れで、一通りのプログラムを実施します。 ただし、各種目における入退場や係の動きを確認することが大きな目的なので、一部の種目を除き競技そのものは最後まで行いません。

 写真は、いずれも開会式の様子です。 特にこの開会式は、司会者の練習を兼ねて一通りの流れを確認しました。 吹奏楽部の皆さんの生演奏が入ると、一段と本番ムードが高まります(写真・上)。

 今のところ予報では、運動会当日の28日(土)は、まずまずの天気になりそうです。 「夢にときめけ! 明日にきらめけ! 目指せ優勝! GO! ○組 GO!」の元気な掛け声で、好天を引き寄せましょう。

                          校長 武田幸雄

9月24日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 1年4組・国語の授業の様子です。

 新しい大きな単元『いにしえの心に触れる』に入りました。 単元名からもわかるように、ここでは古文や漢文を学習します。 いくつかある教材のうち、まず最初に取り上げるのは『いろは歌』です。

 この教材では、古文の知識習得より、古文に親しみ読み慣れることが目標です。 そのため【いろは歌を正しくリズムよく音読できる】を授業のめあてに、歌に込められた意味を確認しながら音読を繰り返しました。

 なお『いろは歌』は七音・五音を4回繰り返す「今様」という歌謡形式であるとのことでしたね。実は、童謡『ウサギとカメ』も、同じリズムです。ですから、♪ もしもしカメよ、カメさんよ… の節に合わせて『いろは歌』を歌うと、比較的簡単に覚えられます。 以上、豆知識でした。

※前の記事と同様、この授業も先生の研究授業を兼ねて行われました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月24日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 2年4組・美術の授業の様子です。

 『ブックカバー』の制作に入りました。 本日は導入ということで、2種類のブックカバー(『赤毛のアン』『銀河鉄道の夜』)を見比べて、魅力的なブックカバーを制作するうえでの工夫点などを確認しました。

 本校の美術の授業は、今年度はTT(チーム・ティーチング=複数の先生が授業に入ること)で行っています。 作業の進捗状況に個人差の出る実技教科では、個別に対応できるTTは効果を上げています。

 本日も、お二人の先生が制作したデザインを見せてくださいましたが、それぞれ具象画・抽象画と異なる表現方法を用いられていました。 そのため一目で比較しやすく、イメージを抱くのに役立っているようでした。

※ この授業は、先生方の研究授業を兼ねて行いました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月24日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活に関する実習『お名前ホルダー』の製作に取り組んでいました。 厚地のフェルトで、名札の入るホルダーを作ります。 9cm×5cmの名札は、スナップ付きのストラップで留められるようになっています。

 多くの人が、可愛らしい動植物や幼児の好きそうな乗り物をデザインしていました。 その理由は、本日の授業のめあて【ふれあい交流会で役立てられるように仕上げる】を見ればわかります。

 完成した名札は、11月〜12月にかけて行う保育実習(ふれあい交流会)で実際に使用するのです。 皆さんの付けた名札を見たとたん、園児たちが笑顔になってくれるような作品に仕上げてください。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013
住所:東京都板橋区氷川町22-3
TEL:03-3962-8865
FAX:03-5375-5788