最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:43
総数:239968
登校前に、お子様の検温と健康観察を行ってください。

保健体育「区民体育祭〜大玉送り〜」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(水)1時間目に、区民体育祭で3・4年生合同で行う「大玉送り」の練習を行いました。いよいよ、今週末が区民体育祭本番です。競技の勝ち負けだけではなく、姿や行動でも、日頃の学びの成果を見せられたらと思っています。精一杯取り組む児童たちの姿を楽しみにしていてください。

ちょボラ

10月16日(水)、環境委員会のちょボラで、運動場の草取りをしました。20日(日)に行われる区民体育祭に向け、環境委員以外の児童もたくさん参加して熱心に取り組みました。運動場がとてもきれいになり、区民体育祭が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

区民体育祭に向けて

区民体育祭に向けて、吹奏楽部、バトン部の練習にも熱が入ってきました。20日(日)の体育祭当日が楽しみです。すてきな演奏や演技をしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回交通安全教室

10月15日(火)、本年度2回目の交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や守るべき交通ルールの確認、登下校の時に気を付けるべき態度を育てることを目的に、交通指導員さんたちに来ていただいてビデオや講話等で学びました。子どもたちが事故の怖さを知り、きまりを守って安全に過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカ大作戦

全校児童が通学路や地域をきれいにする「ピカピカ大作戦」を行いました。予想以上に多くのゴミを拾い,街がきれいになりました。心もピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)、4年生によるさわやか発表会が行われました。
4年生は高学年に仲間入りする特別な学年。
これまでたくさんの「初めて」に挑戦してきました。
そのときに感じた思いや、これからの決意を発表しました。
グループごとに相談したり、学年で声をそろえたりしながら、
練習してきた成果は十分に発揮することができました。
朝早くからたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

青空タイム 除草

10月7日(月)の青空タイムに、全校児童で除草作業をしました。今月20日(日)に行われる区民体育祭に向け、みんなで運動場をきれいにしようという取組です。土が硬くてなかなか草を抜きにくかったですが、気が付いてみればあちこちに抜いた草の山ができていました。短時間に集中して、みんなで力を合わせた成果が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガランタの花が咲いています

校舎の南にある中南米原産のジャガランタに花が咲いています。「紫の桜」とも呼ばれ、世界三大花木の1つとして世界中の人々に愛されていると聞いています。この木に花が咲くことは珍しく、長い期間がたたないと咲かないようです。
日本でも、熱海や宮崎にジャガランタの花の名所があるようですが、花の咲く時期は春から初夏にかけてとのことです。この時期の日中の暑さにより咲いたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

町小学校球技大会その2(ミニバスケットボール男子・女子)

その1の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

町小学校球技大会その1(サッカー・卓球)

10月5日(土),練習の成果を発揮する,町小学校球技大会が行われました。
「頑張れ!」「一本集中!!」など多くの声援が飛び交い,熱い戦いが繰り広げられました。どの競技もチームのみんなで一緒になって喜び・励まし合い,試合の中でまた一歩成長する姿を見ることができました。
これからも,力を一つに新たな目標に向かって励んでいきましょう。
保護者の皆様,温かい声援をいただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「楽しい秋いっぱい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「秋といえば?」と聞かれると,皆さんは何と答えるでしょうか。
1年生は生活科の授業で,たくさんの秋を見付けます。学校の中はもちろん,家で見付けたり,公園で見付けたりして楽しそうです。
10月4日(金),於大公園にどんぐり拾いをしに出かけました。コナラやマテバシイなど,形や大きさの違うどんぐりを見付けることができました。子ども達は興味津々な様子で,どんぐりを集めていました。
これから,どんなどんぐりがあって,どんな遊びができるかを考えていきます。多文化共生フェスタでは,どんなお店が開けるのかとても楽しみです。

理科「とじこめた空気と水〜ロケット教室〜」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(金)、手作りロケット教室が行われました。理科の発展学習で、押し縮められた空気の性質を利用した仕組みのロケットです。一人一人がペットボトルロケットを製作し、ロケットで的当てゲームをしました。授業の最後には、外部講師の片岡先生が手作りされた水ロケットを運動場で上空に発射しました。時速約200kmの速度で打ち上げられました。もの作りの楽しさを存分に味わうことができました。

総合的な学習の時間「自然学習の森」(5年生)

環境学習の一環で、東浦町自然学習の森へ2度目の見学に行きました。

今日は、体験活動が中心のプログラム。
みんなで協力して、太い竹を一生懸命切りました。

その後は、落ち葉でフクロウやキツネを作ったり、笹舟を作って川に流したりしました。

このような自然に囲まれた場所はあまりないので、子どもたちにとっても貴重な体験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習「リトルワールド」(6年生)

6年生は10月3日に、校外学習でリトルワールドに行きました。
各グループごとに決めた国の野外展示場所へ行き,民族衣装体験をして記念撮影をしました。トルコアイスやタピオカジュースなど、世界の食べ物を食べたこともよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活「食の指導」(2年生)

2年生は栄養の先生に来ていただき,野菜のもつパワーについて学習しました。
シルエットクイズや紙芝居,実物の野菜も登場して,子ども達は興味をひかれっぱなしでした。
野菜のもつさまざまなパワーを知り,「これからは,今まで以上にたくさん野菜を食べたい。」「苦手な物も多いけれど,頑張って食べてみようと思う。」と振り返っていました。
たくさん野菜を食べて,健康で元気いっぱいに成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会に向けてがんばっています

10月5日(土)に東浦町の球技大会が行われます。どの運動部も大会に向けて一生懸命に練習をしています。
また、吹奏楽部、バトン部も区民体育祭に向けて熱心に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診

10月2日(水)、就学時健診が行われました。5年生の児童が先頭に立ち、校内の検査場所に案内しました。小さな未就学児たちを気遣う姿に、高学年らしい頼もしさを感じました。元気な子どもたちが入学してくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習ガイダンス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだんと秋が近づいてきました。
みんなが楽しみにしている,東山動物園への校外学習。ガイダンスでは、興味津々な様子で東山動物園のスライドを見ていました。いろいろな生き物の写真が出るたびに,歓喜の声がわくほどでした。
生き物クイズを行うと,今まで知らなかったことに驚いている姿が印象的でした。
生き物に興味をもち,学び多き校外学習にしていきたいと思っています。

日適 新しい先生の紹介

新しい通訳の先生がおみえになりました。日適の4年生が,先生に質問をしたり,自己紹介をしたりしました。早く学校に慣れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「東和荘との交流」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(火)4年1組の児童が
老人福祉施設「東和荘」を訪問しました。
「ふるさと」や「幸せなら手をたたこう」を一緒に歌ったり、折り紙をプレゼントしたり、温かい雰囲気で交流をしました。
「これからもお年寄りの方に親切にしたい」「また東和荘に行きたい」「命を大切にしたい」などの感想をもつことができました。

東和荘の訪問は、今回が最後になりますが、
感じたことを今後も活かしてほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
10/17 学校訪問(4時間授業)13:30下校
10/18 わくフリ【2】
10/20 区民体育祭
10/21 10/20 の代休
東浦町立石浜西小学校
〒470-2103
住所:愛知県知多郡東浦町大字石浜字三ツ池30
TEL:0562-84-0661
FAX:0562-83-8230