給食試食会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/18日、1年生で給食試食会がありました。はじめに図書室で、栄養士から保護者の方に学校給食についての説明がありました。その後、各教室に分かれ、児童とともに給食当番を行い、配膳をしてました。好き嫌いなくたくさん食べられる姿を多くの保護者の方にご覧いただけたと思います。おうちの方と一緒に食べる給食は普段よりも美味しかったと思います。どのクラスも和やかで温かい雰囲気でした。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

児童館見学(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/18日、2年生が生活科の授業で宝泉児童館を見学しました。児童からは、「児童館で開催されるイベントはどんなものがありますか。」「1日に何人くらいの利用者がいますか。」など、たくさんの質問をしました。お忙しい中、佐藤館長さんがわかりやすく丁寧に児童に説明していただきました。ご協力いただいた児童館の皆さん、ありがとうございました。

動物ふれあい教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/16、1年生が動物ふれあい教室を行いました。市内獣医師会の獣医さんのご協力のもと、抱き方を教えてもらったり、自分の心臓の音やうさぎの心臓の音を聴いたりする活動を行いました。子供たち一人一人の腕で感じた動物の温かさから、動物に優しくする心や命の大切さを学んでくれたと思います。ご指導いただいた市内獣医師会の皆さん、ありがとうございました。

スーパー見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/15・16日、3年生が社会科「店ではたらく人」の学習の一環として、学校近くのスーパーマーケットを見学しました。副店長さんからリサイクルコーナーや障害者用の駐車場、商品の陳列の工夫などの説明をしていただきました。子供たちからも「一日何人くらい来店しますか」「商品は何種類くらいありますか」など、授業で疑問に感じたことを店員さんに質問をしていました。ご協力いただいたお店の皆さん、ありがとうございました。 

読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10/10日、体育館で読書集会が行われました。図書委員会を中心として、先生方が子供たちの興味・関心がある本や、ぜひ読んでもらいたい本を紹介するパネルをつくり、図書委員が発表してくれました。読書の秋です。少しでも読書の習慣が身に付くよう、読書集会や授業でも積極的に図書室を利用をしています。また、日頃から図書の先生が、子供たちの興味のある本をたくさん紹介してくれています。子供たちが一冊でも多く、気に入った本が見つけられるよう学校でも声かけをしていきたいと思いますので、ご家庭でもご協力をお願いします。

太田市陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/9日、太田市陸上記録会が開催されました。今年度は、宝泉小からは100m、50mH、800m、1000m、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの種目に出場しました。40名の代表選手は、9月中旬から始まった練習の成果を発揮できるように全力で臨みました。その結果、4名が見事入賞し、3名の児童が太田市の代表選手として10/28に開催される群馬県陸上記録会に参加することになりました。

ブラッシング指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/2日、4年生の各教室ごとに、むし歯予防を目的として、むし歯に関する講話とブラッシング指導を行いました。太田新田歯科医師会から4人の歯科衛生士の先生が指導してくれました。講話では、小学生にオススメの歯ブラシの紹介や歯垢染色液を使って磨き残しの部分をチェックしてくれました。各自鏡を見ながら赤く染まった歯の部分を確認し、再度、磨き直ししながら効率よいブラッシングの方法を身に付けていました。乳歯と永久歯が混ざり合う中学年の時期にしっかりとしたブラッシングの習慣を身に受け、いつまでの歯を大切にしてもらいたいと思います。

盛り上がった宝泉小運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/28日、令和初めての宝泉小運動会が開かれました。「燃え上がれ 令和にはばたけ 4つの団」のスローガンのもと、各団が優勝目指して全力で頑張りました。金管バンドの軽快な演奏で運動会は始まりました。応援合戦では、団長・副団長の大きなかけ声で、4つの団がアイデアあふれる応援を行い、その迫力に会場の誰もが驚きました。また、小学校の運動会が最後となる6年生は、一緒に演技した5年生をリードしながら、見事ソーランを踊り上げ、会場を盛り上げてくれました。優勝は緑団でしたが、一生懸命に頑張る姿には勝敗はありません。宝泉小の子供たち全員に賞状を手渡してあげたいと思いました。素晴らしい運動会でした。

運動会がんばるぞ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/10日「運動会がんばるぞ集会」が行われました。代表委員の児童が中心となり、今年度の運動会のスローガンを発表しました。応援団長が指揮をとり、全校児童でスローガンを読み、士気を高めました。今年度のスローガンは「燃え上がれ 令和に羽ばたく 四つの団」に決まりました。令和初の優勝目指して、スローガンのようにどの児童も真剣な表情をしていました。その後、体育委員によるかけ声で、全校児童が心を一つにし団結しました。運動会が楽しみです。

2学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 9/2日、2学期の始業式を行いました。今年の夏も暑い日が続きましたが、長い夏休みを、子どもたちは家のお手伝いや宿だなどに取り組んだり、普段できない経験をしたりして、楽しく有意義に過ごせたことと思います。今日からいよいよ2学期です。2学期は、運動会などの大きな行事があります。行事を成功させるためには、一人一人が自分の目標をしっかりともち、一生懸命にチャレンジをしたり、友達と協力し合いながら、取り組むことが大切だと思います。2学期も「元気で輝く宝っ子」のため、職員一同頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8/24日は、保護者の皆さんと児童、職員でPTA親子奉仕作業が行われました。休日にもかかわらず多くの方々にご参加いただき、日頃の清掃などでは行き届かない校庭の除草作業や教室のカーテンの取り付けなど御協力をいただきました。おかげを持ちまして、9月からの運動会練習が気持ちよく行えそうです。ご参加いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。

着衣水泳(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの水泳教室の最終日(8/2日)に、5・6年生で着衣水泳を実施しました。万一の水難事故に備えて身を守るための学習です。高学年の児童は初めての着衣水泳だったので、かなり戸惑っている場面もありましたが、「水着の場合と違って泳ぎ難い」「衣服の中の空気だけでも浮かぶなんてすごい」など様々な声が聞こえてきました。子供たちにとって貴重な経験となったようです。

1学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7/19日は、約70日間あった1学期の終業式でした。入学式からわずが4か月しか経っていませんが、子供たちは一回り心身共に成長したような気がします。さて、いよいよ44日間の長い夏休みが始まります。終業式では、「目標をもち、努力を続け、途中であきらめない」「事故や災害に十分気をつける」「地域の人たちに積極的にあいさつをする」の3つのお話をしました。この3つのことを心がけて楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/3日、図書室において学校保健委員会が、学校医の大渕先生をお招きし、PTA保体部、学年委員及び専門部の代表の方など、多くの皆様に参加いただき開催されました。会議では、5・6年の保健委員を中心に、今年度の健康診断や本校独自に行った「バランスのよい朝ごはんを食べようプロジェクト」の発表が行われなした。主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)をしっかりとることがバランスのよい食事につながることなどをわかりやすく説明してくれました。堂々とした態度で活動報告ができました。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/2日、朝行事に、5・6年生の代表委員が中心となり七夕集会を行いました。代表委員による「七夕の劇」を見たり、金管バンドの伴奏による「たなばたさま」をみんなで歌ったりしながら、楽しい集会となりました。集会後、一人一人のお願いごとを短冊に書いたり、クラスみんなのお願いを話し合ったりする予定です。自分の夢の扉を開ける「宝っ子」に成長してくれることを期待しています。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/27日、天候にも恵まれ、3・4校時に校庭の南側にある田んぼで「田植え」を行いました。近所に住む塚越さんを講師にお招きをし、一人ひとり苗を植えてました。足の裏から伝わってくる泥の感触を楽しみながら、講師の先生の指導のおかげで一列ずつ丁寧に植えることができました。今回は「ゆめまつり」という高温に強い品種だそうです。今から収穫の10月下旬が楽しみです。

しょうゆ講座(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25・26日に3年生でしょうゆ講座が行われました。総合的な学習の一環として、県内の醤油会社から三屋先生をお招きして、しょうゆの作り方を学習しました。講師の先生からは、しょうゆの香りは約300種類の成分からできていることや、作る際カビ(麹菌)を用いていることなどの説明があり、子供たち驚きの声が上がっていました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/24日、3校時に一階の理科室から不審者が侵入したことを想定して「不審者対応避難訓練」を行いました。太田警察署から田島先生、星野先生を講師にお招きしました。講師の先生からは、「いかのおすし」の確認や登校途中に不審者に声を掛けられたときの対応の仕方など、子供たちも参加しながら丁寧に教えてくださいました。日頃からこうした訓練を重ね、安全・安心な学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

田お越し(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も5年生ではお米づくりを行っています。3クラスで少しずつ分担をしながら作業を進めています。今回は5年1組が「田お越し」を行いました。子供たちはスコップの使い方にも慣れ、手早く作業を終えることができました。いよいよ来週は「田植え」になります。楽しみです。

縦割り活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/21日の朝行事に2回目の「縦割り活動」を行いました。校庭を4つに分け、赤団・緑団・黄団・青団ごとに上級生が下級生に遊び方を丁寧に説明し、みんなで追いかけっこなどを楽しんでいました。子供たちによりよい人間関係が築けてきています。秋の運動会に向けて、少しずつ団結力が強まっている気がしました。運動会が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立宝泉小学校
〒373-0036
住所:群馬県太田市由良町1738番地1
TEL:0276-31-2442
FAX:0276-32-3994