![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
10月27日(日)一週間を振り返って![]() ![]() 昨日の文化祭には、ご多用中のところ大勢の保護者・地域の皆様にご参観いただき、改めて御礼申し上げます。 どうも有り難うございました。 その文化祭前日が台風21号の影響で荒天となったように、今年は秋本番を迎えても台風の発生・接近が続いています。 特に首都圏を台風19号が直撃した12日(土)は、不安な一夜を過ごしました。 学校にとってせめてもの救いだったのは、暴風圏に入るのが土日に予想されていたので、教育活動に大きな混乱のなかったことです。 とはいえ、本校近くを流れる石神井川の水位上昇には、気をもみました。 私も、インターネットでリアルタイムで見られる川の状況に、いてもたってもいられなくなり、車で学校とその周辺を巡回しました。 そして、普段と様子の一変した川の様子に息をのみました。 学校での避難訓練の多くは、地震や火災を想定しています。 しかし、今にも堤防を越えそうな激流を目の当たりにして、本校の学区域では「川の氾濫」を想定した訓練も必要であると痛感したところです。 校長 武田幸雄 10月26日(土)校長は見た!文化祭(14)![]() 【金 賞】1年3組 2年3組 3年4組 【指揮者賞】深澤さん(1年) 佐野さん(2年) 近藤さん(3年) 【伴奏功労賞】伴奏者全員(代表して3年生を表彰) また、開・閉会式では、丸山さん(2年=スローガン)井上さん・鈴木さん(3年=プログラム表紙)椋本さん(3年『 S-1 Granprix 』)の表彰も行われました。 改めて「おめでとうございます!」 2学期は運動会・文化祭と大きな行事が続き大変だった一方で、クラスの団結が深まったり、個々の達成感が味わえたりしたと思います。 この経験を、これからの学校生活に生かしていってください。 10月26日(土)校長は見た!文化祭(13)![]() 【写真・上】3年1組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)野地さん (伴奏)谷藤さん 自由曲『蝶 はばたく朝』 (指揮)近藤さん (伴奏)(村上さん) 【写真・下】3年4組の発表の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)岡野さん (伴奏)渡邉さん 自由曲『流浪の民』 (指揮)廣瀬さん (伴奏)荒木さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(12)![]() 【写真・上】3年2組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)本村さん (伴奏)久野さん 自由曲『言葉にすれば』 (指揮)深澤さん (伴奏)久野さん 【写真・下】3年3組の合唱の様子です。 課題曲『大地讃頌』 (指揮)松崎さん (伴奏)矢頭さん 自由曲『決意』 (指揮)松崎さん (伴奏)矢頭さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(11)![]() 【写真・上】2年1組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)小野村さん (伴奏)江川さん 自由曲『My Own Road』 (指揮)佐野さん (伴奏)江川さん 【写真・下】2年3組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)石井さん (伴奏)渡部さん 自由曲『雲の指標』 (指揮)高橋さん (伴奏)原さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(10)![]() 【写真・上】2年2組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)鈴木さん (伴奏)引地さん 自由曲『旅立ちの時』 (指揮)五十嵐さん (伴奏)中村さん 【写真・下】2年4組の合唱の様子です。 課題曲『時の旅人』 (指揮)齋藤さん (伴奏)寺田さん 自由曲『地球星歌』 (指揮)久保さん (伴奏)福田さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(9)![]() 【写真・上】1年4組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)浜中さん (伴奏)中村さん 自由曲『COSMOS』 (指揮)渡邊さん (伴奏)柳澤さん 【写真・下】1年3組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)深澤さん (伴奏)冷泉さん 自由曲『怪獣のバラード』 (指揮)濱崎さん (伴奏)井上さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(8)![]() 【写真・上】1年1組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)楢村さん(伴奏)ソルタンさん 自由曲『あすという日が』 (指揮)土井さん (伴奏)落合さん 【写真・下】1年2組の合唱の様子です。 課題曲『夢は大空を駈ける』 (指揮)菊池さん (伴奏)林さん 自由曲『マイ バラード』 (指揮)高橋さん (伴奏)湯浅さん ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(7)![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の皆さんは、夏のコンクールで銀賞を受賞しました。 本日は、その腕前を披露して『ストームライダー組曲』や『魔女の宅急便コレクション』等を聴かせてくれました。 最後は会場のアンコールに『HOT RIMIT』で応えてくれました。 体育館中に響き渡る迫力ある演奏に、改めて「音楽のもつ力」を体感したという人も大勢いたことでしょう。 会場も、大変盛り上がりました。 10月26日(土)校長は見た!文化祭(6)![]() ![]() ![]() 学年別のダンスの他、全員によるダンスを披露してくれました。 エアロビクス風の振り付けやヒップホップ系の振り付けなど、曲により変化のあるダンスで大変見ごたえがありました。 踊っている皆さんのキレキレの動きも良かったですが、何より楽しそうな表情が素晴らしいと思いました。 見ている側も、手拍子や声援はもちろん、「YMCA」など同じ振り付けをしている人もいました。 10月26日(土)校長は見た!文化祭(5)![]() ![]() ![]() 3年生は英語の授業の中で『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)に取り組んできました。 全員が各自で決めたテーマに沿って英語のスピーチを考え、それを発表するという取り組みです。 本日は、クラス予選で選ばれた代表者8名(本日は7名)が、文化祭の場で決勝戦を行いました。 さすがに3年生の代表者だけあって、発音の素晴らしさはもちろんスピーチの態度も堂々としていました。 10月26日(土)校長は見た!文化祭(4)![]() 一昨年度より板橋区では、英語力の向上と国際感覚を身に付けることを目的に、マレーシアへの中学生派遣事業を始めました。 今年、本校からは山田くん(2年)が学校代表生徒として派遣されました。 現地での学校訪問やホームステイなどを通し、山田くんのしてきた貴重な体験が伝わる発表でした。 また、そんな発表を聞いて、「来年は自分が行きたい」と思った人も大勢いることと思います。 ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(3)![]() 板橋区では、各中学校の代表生徒を、被爆地である広島と長崎に派遣しています。 そして、平和式典への参加や資料館等の見学などを通して、平和の尊さを再認識してもらうようにしています。 今年は、稲場さん(広島)と福田さん(長崎)の2人が派遣され、その貴重な体験について発表してくれました。 発表の最後には、2年生全員で作った「千羽鶴」が披露されました。 ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(2)![]() 1年生の理科では、夏休みの宿題に自由研究が出されました。 2学期に入ると、授業でその発表会を行いました。 本日は、その結果「優秀賞」を獲得した人たちの中から選ばれた4人が発表してくれました。 『紅茶にレモンを入れると、色が変わるわけ』『アリがえさを見つける速さ、集まる速さ、好みについて』等の身近なテーマについて、わかりやすく発表してくれました。 とても興味深く、勉強になりました。 ![]() 10月26日(土)校長は見た!文化祭(1)![]() 今年のスローガンは【自分を出し切れる舞台を。】。 合唱コンクールの他、部活動、英語や理科の授業、派遣行事と、各発表に全ての板三中生が関わってきました。 その集大成と言えるのが、本日の舞台発表です。 そこから伝わってきたのは、日頃の学習や練習の成果はもちろん、クラスや部活動の仲間との団結力です。 この学校HPでは、それらの一端を写真とともに紹介します。 10月25日(金)本日の授業風景(2)![]() 古文『扇の的(平家物語)』の発展学習として、群読(ぐんどく)の発表会を行っています。 群読とは、文字どおり集団や複数の人(今回は、班単位)が一つの文章を読む形態です。 個人的な考えですが、群読の魅力は合唱の魅力と似ていると思っています。 つまり、斉唱は全員が同じ旋律を歌います。 それに対し合唱は、異なる旋律や声の個性、特長を、強弱やテンポを統一することで調和させなければなりません。 それだけに合唱には、斉唱にない美しさがあります。 本日の群読も、全員で読む箇所、各自一人で読む箇所などを役割分担し、それぞれの読み方を工夫していました。 その結果、一人ひとりの声の個性や特長が調和し、聞き応えのある群読になっていました。 明日の合唱コンクールに向けて取り組んできたことが、群読にも生かされたのかもしれませんね。 校長 武田幸雄 ![]() 10月25日(金)本日の授業風景(1)![]() ![]() ![]() 『水溶液の性質』の学習で、授業のめあてが【質量パーセント濃度の公式を覚え、使いこなす】とありました。 ただ「覚える」だけでなく「使いこなす」には、配られた演習プリントにしっかり取り組みましょう。 【写真・中】2年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。 日常生活に応用できる『1次関数』の発展学習として、携帯電話の契約プランを比較しています。 基本料金と通話料金の異なる3つのプランについて、どれが一番得かを1次関数を利用して考えました。 【写真・下】3年1組・音楽の授業の様子です。 いよいよ合唱コンクールを明日に控え、授業としてはこれが最後の練習です。 都合により伴奏者不在の中でも、このクラスの自由曲『蝶 はばたく朝』を素晴らしいハーモニーで歌っていました。 校長 武田幸雄 10月24日(木)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 等しく生きる権利について、日本国憲法で定める「平等」とはどのようなものであるか。生徒から日常生活で感じている「不平等」なことを思い思いに発言してもらい「法の下の平等」について考えていきました。男女があらゆる分野で協力する社会を目指して制定された「男女雇用機会均等法」、「男女共同参画社会基本法」のその意義についても学んでいきました。 【写真・中】2年1・2組男子 保健体育の授業の様子です。 柔道で、「試合の中でくずしの重要性を知る」ことをねらいに授業が展開されていきました。軽・中・重量級の体重別のグループに分かれ、立膝から試合形式の攻防を行っていく中で、技を繰り出すための予備動作である体さばきを入れることで、相手を投げられやすい状態にくずせることを理解していきました。 【写真・下】1年2組・理科の授業の様子です。 授業のねらいは水溶液中の物質の濃度(質量パーセント濃度)を求める公式を覚え、使いこなすことです。まずは黒板で水90gに10gの食塩を溶かした水溶液の濃度を、公式を使って求めました。その後プリントの演習問題ではレベル1からレベルMAXと難易度の高い問題が用意され、それぞれの問いに集中して取り組んでいました。 副校長 野崎尚俊 10月23日(水)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 『竹取物語』を出典とする古文『蓬莱の玉の枝』の学習も、まとめの段階です。 本日は「かぐや姫が月から地球に来た理由」について、先生が一つの説(貴種流離譚=きしゅりゅうりたん)を紹介されていました。 【写真・中】2年生・音楽の授業の様子です。 この時間は音楽の学年合同授業として、合唱コンクールの練習を行っていました。 本番と同じ体育館で、本番と同じ流れを確認しながら一部合唱もしました。 いよいよ緊張感も高まってきましたね。 【写真・下】3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 『日本国憲法』の学習で、本日は「自由権」を取り上げていました。 フランスの思想家・ボルテールの言葉【私はあなたの意見に反対だが、あなたがそれを述べる権利は死んでも守る】の意味も考えています。 校長 武田幸雄 10月22日(火・祝)『天皇即位の礼の日』![]() ![]() 本日は、天皇陛下の即位を広く披露する「即位の礼」が、国の儀式として行われるため、今年限りの休日(祝日扱い)です。 この「即位の礼」には「即位礼正殿の儀」と「祝賀御列の儀」とがあります。 「即位礼正殿の儀」では、宣明された即位を国内外の来賓がお祝いします。 「祝賀御列の儀」とは祝賀パレードのことですが、こちらは先日の台風19号被害への対応を優先させ、11月10日に変更されました。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |