![]() |
最新更新日:2020/10/01 |
本日: 昨日:0 総数:86341 |
11月3日(日・祝)『文化の日』![]() ![]() 本日は『文化の日』という祝日です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【 自由と平和を愛し、文化をすすめる 】ことを趣旨として制定されました。 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。 では、さらになぜ、日本国憲法が「文化」と結びつけられたのでしょう? それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからです。 そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を『文化の日』という祝日として定めました。 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも『憲法記念日』は5月3日です。 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。 「公布」と「施行」の違いは、下記のとおりです。 ● 文化の日(11月3日)=【 公布 】 法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日。 ● 憲法記念日(5月3日)=【 施行 】 法律の効力を実際に発生させた日(日本国憲法が有効になった日)。 つまり「日本国憲法という新しい法律ができましたよ」と国民に正式に知らせたのが今日11月3日で、その新しい法律(日本国憲法)が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。 校長 武田幸雄 11月2日(土)一週間を振り返って![]() ![]() 文化祭も終わり、通常の学校生活が戻ってきました。 夏休み明け以降2学期前半に運動会・文化祭と大きな学校行事が続いた本校では、秋の深まりとともに少しだけゆっくり時間が流れるようになった気がします。 運動会も文化祭(合唱コンクール)も、クラス単位で勝敗や順位を競うという点で共通しています。ただ結果に関係なく、皆で同じ目標に向かって練習に励んだ日々は、クラスの団結力を深めてくれたことでしょう。 過去に私が担任したクラスでも、そうした行事をきっかけに、それまでバラバラだった集団が、まとまりある集団へと変貌を遂げたことがあります。 いわば、学級経営のターニングポイントの一つでした。 特に3年生は、すでに進路選択に向けた取り組みが本格化しています。 行事を通して醸成されたクラスの良い雰囲気(チームワーク)を、ぜひ進路選択でも生かしてもらいたいと願っているところです。 校長 武田幸雄 11月1日(金)本日の授業風景![]() ![]() ![]() 『日本の平和主義』の学習で「自衛隊」を取り上げていました。 現在もさまざまな意見や解釈のある自衛隊ですが、この秋の台風や豪雨被害で救助活動に当たる隊員の姿には、理屈抜きに頭が下がります。 【写真・中】2年3・4組 保健体育(女子)の授業の様子です。 『ソフトボール』に取り組んでいました。 はじめは慣れるためにサッカーボール等を使って行っていましたが、現在では通常の大きさのボール(ただし、柔らかめ)を使用してゲームを行うまでになっています。 【写真・下】1年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。 木材加工『木製棚づくり』に取り組んでいます。 切断作業では「両刃のこぎり」だけでなく電動の「糸のこ盤」も使用するようになりました。 今まで以上に細心の注意を払い、安心・安全最優先でお願いします。 校長 武田幸雄 |
板橋区立板橋第三中学校
〒173-0013 住所:東京都板橋区氷川町22-3 TEL:03-3962-8865 FAX:03-5375-5788 |